スタジオから日々のあれこれお届けします
今回は3歳の運動発達の段階についてです。
3歳の段階になると、ますます運動の幅が広がります。
「〇〇しながら〇〇する」といった協調運動の力もこの頃から高まってきます。
*発育発達のスピードには個人差があり、実年齢とそれとが必ずしも一致しないこともあります。
実年齢ではなく、発達の段階に合わせた関り方が大切になります。
3歳の発達段階になると、歩く、走る、跳ぶ、登るなどの基本的な運動が沢山できるようになってきます。
他にも、手指の操作も2歳の頃と比べて器用になり、スプーンやハサミの操作、洋服のボタンの着脱など生活に必要な運動も少しずつ身についてきます。
この時期にも遊びを通じて運動を学習していきます。
ごっこ遊びを通じた道具の扱いを学んだり、簡単な折り紙遊びで自然と指先の運動を学んだりします。
「遊び」なので、自発的で楽しい気持ちを大切にしながら沢山の経験を積むことが発達を押し進めます。
3歳頃の運動発達の大きな特徴は、「協調運動」の力が育ちはじめることです。
協調運動は、同時に複数のことをする運動です。
登ったり、投げたり、縄跳びをしたり、三輪車に乗ったり。
いずれも1つの動作だけでなく、「〇〇しながら〇〇する」という動作になります。
例えばバランスを取りながら、ハンドルを握って、足で漕ぐ三輪車。
簡単に見えて、複数の動作を同時に行っています。
視覚やバランス感覚、筋肉の感覚など、様々な感覚情報を元に、自分の体をコントロールする。
そんな高度なことに挑戦していく時期です。
生活に必要な動作を身に着けていくためにも、協調運動ができるようになっていくためにも、楽しくたくさん動くことが発達にとって大切です。
協調運動の土台として、様々な感覚や基本の運動(走る、跳ぶ、押すetc)が作られていくことはもちろん、
協調運動そのものの経験をたくさん積み重ねることで発達が促されます。
この時も、「遊び」と「他者との関わり」が大きな役割を発揮します。
「遊び」と「他者との関わり」は運動面にはもちろん、認知面や社会性を育むことにも繋がります。
スパーク西京極スタジオでは、たくさん遊ぶ場を提供し、発達のサポートをしています。
つま先立ちで歩く、とても内股になっている、自分の足をもう片方の足で踏みつけてしまう、など足に関するご相談を受けることがあります。
こういったお悩みは自閉症スペクトラムをはじめとした発達特性を持っているお子様達に見られる特徴の1つだと言われています。
今回は「つま先立ちで歩く」について、一般的に言われている理由と遊びによるサポートをご紹介したいと思います。
*状態によっては理学療法士、作業療法士などの専門家による支援が必要になることもありますので、一度医療機関や療育センターにご相談されることをおすすめします。
足の裏や踵に何らかの感覚の過敏があり、地面に足がつくことが不快に感じてしまいます。
そのため、嫌な感覚を避けようとして踵を上げてつま先歩きをしてしまうことがあります。
逆につま先に過敏がある場合は、重心を踵に置いて、つま先を上げて歩く子もいるそうです。
感覚過敏があり、つま先立ちを続けた結果として筋肉が緊張がちになり関節の動きが硬くなってしまうことに繋がることもあります。
感覚過敏とはまた違った感覚の特性があります。人それぞれ「心地よい」と感じる感覚は様々で、発達に特性を持つ子たちの中にはつま先立ちの感覚を好む場合があります。
心地よい感覚を味わうためにつま先立ちやつま先歩きをしていると考えられます。
気に入った感覚をなんども繰り返す「常同行動」と呼ばれる状態と言えます。
この場合にも慢性的につま先歩きが続くことで、関節の動きが硬くなってしまうことがあります。
感覚過敏や常同行動といった感覚特性が発端でつま先歩きが癖づいてしまい、足首が動きにくくなることがあります。
それ以外にも、感覚特性は無いけれど、下半身の筋肉が未発達なため、足首を上手に使うことが難しいということも考えられます。
発達障害と言われる子たちの多くが、「身体面の成長のゆっくりさ」を持っています。
先天的な疾患などで、足首や膝などの関節が動きにくい場合があります。
疾患なのか、発達のゆっくりさなのか、感覚特性なのかを見極めるために、医師や療育センター等に相談をしてみることをおすすめします。
状態によっては理学療法士、作業療法士などの専門家による支援が必要になることもあります。
専門家による支援以外に、ご家庭でも遊びを通じた様々な経験を積むことが発達の手助けになります。
感覚過敏に対しては、アスレチックや芝生、マットやクッションなど様々な足場の上で遊ぶこと、足の裏をくすぐったり揉んであげたりして感覚に慣れさせてあげることなどがあります。
いずれも、「嫌!」と言うお子様に対して無理に行う必要はありません。
無理なく楽しめる範囲から始めることが良いと言われています。
常同行動の場合にも、身近な様々な感触の物を足に触れさせてあげて、つま先立ち以外の「気に入った感覚」を見つけてあげること、「踵もつけるんだよ」という大人からの声掛けが良いそうです。
発達がゆっくりの場合にも上述した足に様々な感覚を入れてあげることが効果的です。
他にも外で走ったり、ボールを蹴ったり投げたり、遊具に登ったりといった運動の機会を増やしてあげることが効果的です。
新型コロナウイルスへの感染リスクをできる限り低減するため、2021年1月より療育のシステムを一部変更させて頂きます。
これまでも、療育室の消毒、換気、加湿など感染症対策には最大限の努力をしてまいりましたが、
更なる対策として、療育に支障が出ない範囲で児童、保護者、スタッフの接触頻度を最小限に下げることになりました。
変更点は下記の通りです。
①同一時間に利用されるお子様が3名の場合は、大きな療育室と小さな療育室のドアを閉め切ります。
大きな療育室は写真の通り、中央(黄色)でエリアを2分割して距離を置き、2名のお子様の療育を行います。
エリアを越えないようにご協力していただきながらの療育となります。
残り1名のお子様は小さな療育室での療育となります。
②2名様が同時に利用される場合は大小の療育室間の扉を閉め切り、道具と場所の共有が無いようにします。
③2~3名のお子様が同時に利用される場合、お子様ごとに遊具を固定し、遊具の共有が起こらないようにします。
その他の変更点はございません。
ご理解ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
今回は2歳の運動発達の段階についてです。
2歳の段階にになると1歳の頃よりも歩行も安定し、様々な運動をする喜びを実感するようになります。
この時期の運動面での発達には「程よい手助け」が大きく関わってきます。
*発育発達のスピードには個人差があり、実年齢とそれとが必ずしも一致しないこともあります。
実年齢ではなく、発達の段階に合わせた関り方が大切になります。
1歳の段階よりも直立歩行が安定してくるので、走ることも自由になってきます。
自由に走ると言っても、まだまだ転ぶこともあります。
下半身の育ちは他にも様々な面で見られます。
脚を交互に運んで階段を登ることもできるようになってきます。
その場でのジャンプが始まるのもこの頃です。
1歳の段階ではまだできなかったダイナミックに体を使う遊びを楽しめるようになります。
その中で自分で自分の体を使う楽しさや喜びを知っていきます。
・ボールを蹴る、投げるといった遊び
・大きなボールなどは手を前に出して取ろうとする
・公園のジャングルジムにチャレンジしたり、鉄棒にぶら下がったり
など
生活に欠かせない手先の動きも器用さが出てきます。
基本的に体の発達は、中央から末端の順番で進みますので、まずはダイナミックに体を動かす能力から高まっていきます。
手先を使って以下のようなことに取り組むことができます。
・絵本を1ページずつめくる
・指でクレヨンなどを持ち、円を描く
・靴を自分で履く
・小さなスペースに小さなものを入れる
階段を登ったり、不安定な場所や細い場所を歩いたりする中でバランスを取る経験や、ジャングルジムや遊具で遊ぶ経験を積んでいくことで、自分の体を動かすことが楽しくなってきます。
この喜びや楽しさといった気持ちが、更なるチャレンジを促して運動面の発達がますます進みます。
それと同時に、「イヤイヤ」「自分で!」といった気持ちの面での変化もあり、2歳の段階ならではの難しさもあります。
自分の力で出来ることも増え始め、何でも「自分でやりたい」という気持ちが大きくなってきます。
しかし、まだまだできないことも沢山あるので思い通りにならず、癇癪を起してしまうこともよくあります。
この時期には「自分でやりたい」という子どもの気持ちを受け止めつつ、一旦見守ってみること、そして少し手伝うことが大切だと言われています。
少し手伝えば出来るというレベルでの経験は子どもの発達にとって最も効果が高いと言われています。
詳しくは過去の記事を参照ください→何事も程よく助ける
そして、出来た時は沢山褒めてあげます。
できた時に沢山褒めてもらうことで、満足感や達成感を味わうことができ、
「またやりたい」「もう一度」といった子どもの気持ちが引き出されます。
遊びも日常生活に必要な技能も、何度も何度も繰り返すことで体に定着してきます。
スパーク西京極でも、遊びの中で子ども達を褒めることはかなり大切にしています。
できたこともそうですし、できなくてもチャレンジした気持ち、「そんなこと思いついたんだ!」ということまで、子どもの様子をじっくり見てたくさん褒めています。