体を動かして遊ぶ量と、身辺自立・こころの状態の密接な関係

体を動かして遊ぶ時間は、子ども達の運動の発達だけでなく、身辺の自立やこころの発達とも密接に関わっています。


文部科学省が発表している調査結果をもとに紹介していこうと思います。

テレビやスマホ、ゲームを一概に「悪い」とは言いません。

ですが、便利な娯楽用品も充実している反面、体を動かす時間や場所が年々減少しています。


子ども達を取り巻く環境の変化が、子ども達の発育発達にも影響を与えています。


生活習慣と運動量の関係性

文部科学省の調査をもとに、明らかになっていることを列挙していきます。


活発に体を動かす時間が長い子ほど、、、

・朝スッキリ目覚めやすい傾向

・テレビの視聴時間を守る割合が高い傾向


こういった生活習慣に関することは、悩みの種にもなります。

傾向にあるというだけで、運動すれば自動的にそれができるようになるわけではありません。

しかし、体を動かすことで睡眠や食事のリズムも整いやすくなりますし、精神的な安定も得やすくなります。

そういった要因から、生活習慣が整いやすくなると考えられます。


身辺自立と運動量の関係

生活習慣のみに限らず、身辺自立に関することも運動量に影響を受けます。


活発に体を動かす量が多い子ほど、、、

・食事を意欲的に食べる割合が高い傾向

・遊びや食事の片づけを積極的にできる割合が高い傾向

・衣服の着脱を自分で行うことが多い傾向

・手や顔を自分で洗える割合が高い傾向


そんなことまで関係しているの?

という感じかも知れませんが、関係しているようです。


こころの発達と運動量の関係

人間である以上、心身の発達をバラバラで捉えることはできません。

相互に影響し合って発達していきます。


活発に体を動かす量が多い子ほど、、、

・園に楽しそうに出かける割合が高い傾向

・1日の出来事を保護者に話すことが多い傾向

・1つのことに集中できる力が高い傾向

・急な癇癪などを起こす頻度が低い傾向


体を動かすことは人として本来ある欲求です。

子ども達はそれを十分に満たすことが出来ていることで、感情的な安定や集中力を得やすいと言われています。


6歳で半数はスマホやテレビの操作が可能

遊ぶ時間、空間、仲間が減っていることが何より残念な環境変化ですが、

調査によると、約半数の子どもが6歳になる頃にはスマホやビデオの操作を1人で出来ると言われています。

便利で楽しい娯楽が増える反面、子ども達に必要な「体を使った遊び」に費やせる時間が減っていることが危惧されています。


便利なものと上手に付き合いつつ、体を動かして遊ぶ時間を確保していきたいですね。



参考記事・文献

・体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書:文部科学省 (mext.go.jp)

・幼児期運動指針実践ガイド 日本発育発達学会 編 杏林書院 2014 

お問い合わせ

FB share