運動をすると脳細胞が増える

スパーク運動療育西京極スタジオでは、「運動」と「積極的な関わり」の2本を主軸とした療育を行なっています。


「運動」と聞くと、「何か特定の技能が出来るようになる場所」というふうに認識されがちですが、決してそれだけが目的ではありません。

もちろん、スパークでの遊びを通じた運動で体を沢山動かしてもらうことは「体の使い方」や「不器用さ」の改善にもつながります。


しかし、それ以外にも大切な「運動をする意味」があります。

それが脳の発達です

もちろん体を制御するのは脳なので、先に述べた「体の使い方」や「不器用さ」、「特定の技能」も関わってはきます。

ですが、スパークで目指すのはもっと根源的で広義な脳の発達がメインになります。


脳の発達とは、体の使い方以外にも感情、社会性など様々な面での発達を意味します。


そして、これらの発達すべてに対して運動が効果的であると科学的にも現場レベルでも証明されています。

例えば、授業を落ち着いて聞いてもらうには、朝に読書で落ち着きの時間を作るより運動をした方が効果が高いなど。


意外かもしれませんが、ちゃんと根拠があります。

少し難しい話かもしれませんが、出来るだけ簡単にご紹介します。


出来れば、運動をしている時(ランニングやスイミング、子どもなら鬼ごっこ等)を想像しながら読んでみてください。


①脳のコンディションが良くなる

運動をすると何気に頭が冴えると思いますが、これにはちゃんと根拠があります。


運動をすると心拍数が上がります。

心拍数が上がると言うことは、血液循環が高まるということです。

血液循環が高まることで、脳にエネルギー(酸素とブドウ糖)が回りやすくなります。

すると、脳のコンディションが良くなり、認知・学習・記憶などの機能が高まることが分かっています。


また、運動をすることで脳由来神経栄養因子(BDNF)などの脳細胞を成長させる物質が分泌されます。

脳細胞の成長とは、脳神経のつながりが強化されること、脳細胞の数自体が増えることを指します。


つまり、運動は体のウォーミングアップと成長だけでなく、脳にもウォーミングアップと成長の効果をもたらすということです。


ちなみに、心拍数はドキドキやワクワクと言った感情でも上がります。

スパークでは子どもたちの楽しいという気持ち=ワクワクの感情を引き出します。

もしかするとそれ自体も脳を良いコンディションに保つ秘訣かもしれませんね。


②運動をすると気分が落ち着く

運動をしてイライラが解消されたり、気分がスッキリしたという経験があると思います。

これにもちゃんと理由があります。


運動をするとセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質が放出されます。

こういった神経伝達物質は感情や情動、気分と呼ばれるもののコントロールを担っています。


運動をすることで、これらのバランスが良くなり、気分が落ち着くと言われています。

気分が落ち着けば感情の調整や思考もしやすくなります。

しかも血液循環が良くなって脳は最高の状態です。

スパークではその状態で療育を行なっています。


③脳が最高の状態で様々な遊びをする

脳が最高の状態になった中で、スパークでは様々な遊びと大人の積極的な関わりをしています。


ルールのある遊びであったり、体をコントロールする遊び、体を協調させる遊び、指先を使う遊びなど、内容は多岐にわたります。

考えて体を動かす事で脳は発達します。


大人が積極的に関わる療育スタイルは非常に効果の高いものだということが科学的に判明しています。

スパークはそこに運動の効果を上乗せしており、さらなる効果が期待できます。

脳を使いやすい状態にした中で人と関わるというイメージでしょうか。

そして、他者との関わり(やりとり)の中で脳を使うことで、もちろん脳は更なる発達をしていきます。

スパーク運動療育の特別顧問であるハーバード大学医学部精神医学准教授・臨床医であるジョン・レイティ博士の著書「脳を鍛えるには運動しかないー最新科学でわかった脳細胞の増やし方」という本があります。

この本の中にさらに詳しいことが書かれていますので、ご興味のある方はぜひ!

お問い合わせ

FB share