スタジオから日々のあれこれお届けします
日常のお子様のご様子を伺うと、「気付けばなにかを噛んでいて」とお話しされる保護者の方がいらっしゃいます。お洋服の襟を噛んですぐにお洋服がダメになってしまったり、爪を噛んでしまって全然爪が伸びてこなかったり・・・
注意してもなかなかやめられなかったり、お子様自身も気付いていないくらい無意識の行動であることもあります。
では、どうして子ども達は何かを口に入れて噛んでしまうのでしょうか。
指しゃぶりの延長にあり、気持ちを落ち着かせる精神安定剤のような役割をもつものです。3歳頃には減ってくるとされていますが、その後代わりのものを口に入れるようになり、それが癖となって長く続くことがあります。特にてもちぶさたになってしまったとき、反対に何かに集中しているときに無意識に口に入れていることが多いです。
これは子ども自身が癖を自覚して直そうと意識することで直ることが多いので、無意識のうちに行っている時は気付けるような声掛けをしてあげるのが良いかと思います。
欲求不満や緊張、不安を感じている時に見られるものです。最近物をかむようになったな、と気づいたときには一度、物をかみ始めた時期に大きな環境の変化や緊張、不安を抱えてしまうような出来事が無かったかを考えてみるのも良いかも知れません。
不安や緊張が原因と思われる噛み癖が出ているときにはあまり細かいことを注意したり叱ったりせず、子どもがリラックスできる環境を作ってあげることが大切になります。何かを噛んでいても「噛まないで」と声をかけるよりも他のことに注意を向けてあげることが必要です。
ストレスの高い時に見られる行動でもあるので、ストレスを下げて安心させてあげるような関わりをしてあげることも効果的です。
〇子どもと肯定的なコミュニケーションをとる
子どもの話に向き合い、気持ちに共感してあげる。できないことを叱るのではなく、できたことを褒めてあげる
〇子どもとのスキンシップを増やす
ギュっとし抱きしめたり、手を繋いだりする機会を増やす
〇子どもが好きなことをさせてあげる
子どもの夢中になれる遊びや、集中できることを大切にする
〇子どものストレスの原因を見つける
日常生活を見直し、子どもにとって安心できる環境を作ってあげる
発達に特性のある子どもたちの中には、『感覚鈍麻』という特徴がみられることがあります。感覚鈍麻の子ども達は日常的に受ける刺激が少ないため、自分から感覚刺激を入れようと手をパチパチと叩いたり、グルグルと回ってみたり、自分を叩いてみたり、触り心地の良い物を触ることがあります。
口は身体の器官の中でも特に敏感な部位であるとされていて、小さな子どもは口の中に物を入れて様々な情報を判断することがあります。噛んだり口に入れたり唇に触れさせたりすることで様々な情報を判断することがあります。
このような場合には、本人の意識を口内刺激から逸らし、他の物に意識を向けるよう働きかけてあげるのが良いです。
やることがなく暇になった場合、発達に特性のある子どもたちは時間を潰す方法を自分で考えるのが難しい場合があります。そのため、とりあえず自分の好きなことやできることとして感覚遊びをしようとした結果、その場にある物を噛んでしまったり、指しゃぶりをする子どもがいます。
原因としては暇な時間を潰す手段がないことなので、噛み癖のある子でもやることをきちんと伝えたり、次から次へと刺激を与えることで暇な時間をなくしてあげると噛み癖が出なくなる、ということもよくあります。
ようやく緊急事態宣言が明けました。
まだまだ予断を許さない状況ではありますが、
ワクチン接種も進み、感染防止対策を講じながら外出や人との交流を楽しむ日常が戻りつつあります。
さて今回は、宣言解除に伴い、
スパーク西京極、スパーク四条段町、それぞれの療育スタイルの特徴を改めてお伝えいたします。
☆西京極スタジオ☆
療育室大と療育室小、同じ時間帯で最大3名のお子さまに療育を提供しております。
今までは、感染防止の観点から完全個別療育を徹底しておりましたが、宣言解除に伴い、
療育室大は2名のお子さまで空間をシェアして使用する、従来のスタイルに戻させていただきます。
療育室小は引き続き、扉を閉じて完全個室での療育も可能です。
個別療育を基本としつつ、お子さまの発達段階や保護者のご要望に応じて、
お友だちとかかわる機会も持てる療育を提供いたします。
☆四条段町スタジオ☆
とても広い療育室を完備しています。同じ時間帯で最大3名のお子さまに療育を提供しております。
療育開始10分間は、指導員や同じ時間帯のお友だちと一緒に、思いきり走り回る「わくわくタイム」を設けています。
お友だちの存在を意識しながら有酸素運動を行った後、落ち着いてそれぞれの個別療育に入ります。
療育中にお友だちの遊びに興味を持ったり、一緒に遊びたいなと思ったりしたときは、
お子さまの発達段階や保護者のご要望に応じて、
他者とのかかわり方やコミュニケーションの力を育める環境をご用意しています。
引き続きスパーク西京極、スパーク四条段町ともに、
手洗いうがい、検温、マスクの着用、使用する場所や遊具の消毒、ワクチン接種等感染防止対策の徹底に努めております。
施設の見学・体験も随時受け付けております。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
スパーク事業部
熊谷
急な予定変更があると、癇癪を起こしてしまったり、パニックになったりしてしまう子も少なくありません。
今回は一般的によくあるその原因と対処の仕方について書いておこうと思います。
急な予定変更でパニックに陥ってしまう子たち。
その原因の1つとして考えられているのが、見通しに対しての不安です。
見通しを立てるのが苦手な場合、急な予定変更によってどうなるかをすぐに理解出来ない場合があります。
できるだけ早く予定の変更を伝えてあげることができればベストですが、毎回そうもいかないと思います。
例えば、急な天候の悪化で予定が変更になるなど。
大人でも急な予定変更を受け入れがたい時がありますが、まだまだ発達段階にある子どもたちにとってはもっと受け入れ難い場合があります。
順番や日々のルーティンなどに強いこだわりがある場合や、予定変更が起こるまでに思い通りいかないことが積もりに積もっている場合、癇癪やパニックを起こしてしまうことがあります。
もちろんこれら以外にも急な予定変更で癇癪になる原因は様々あると思われますが、一般的に言われる対処法をご紹介していきます。
急に予定が変更になって見通しが立たない不安がある場合、予定が変わったことだけを伝えるのではなく、新しい予定ではどんなことをするのか、その後はどうするのかなどを丁寧に伝えて見通しを立てるお手伝いをしてあげる必要があると言われています。
予定表やイラストなど、視覚的にわかりやすい物を事前に用意しておくことも効果的です。
急な予定変更の可能性があらかじめ分かっている場合は、B案も伝えておきます。
「お天気だったら公園に行こう」「もしも雨が降ってきたら、お家で遊ぼう」などです。
もしも当日に雨が降ってきて遊びに行けなくなった場合でも、見通しが立っている分、受け入れやすくなります。
離れるといっても完全に放置するわけではなく、少し距離をとって見守ります。
パニック中のお子さんに対して、大人も感情的に伝えてしまうとパニックに拍車がかかってしまう場合が多いです。
とはいえ、冷静に理性に働きかけるような言葉で言って聞かせようとしても、パニックの時の子どもの耳には入りにくいです。
大人の私たちはいずれかの方法を取りがちですが、逆効果になる可能性もあります。
だからこそ少し距離をとって、こちらが冷静になる必要があります。
また、子どもがパニックを抑えるにはある程度の時間もかかります。
ただし、癇癪のせいで怪我してしまうようなことがある場合は止めてあげれるように構えておいてください。
もしも可能であれば落ち着ける場所に連れていってあげて、落ち着きが出てきてから改めてお話をするのが効果的です。
どのお子さんにも必ず効果がある方法とは言えませんが、もしも癇癪やパニックになってしまった際の参考になれば幸いです。