スタジオから日々のあれこれお届けします
こんにちは!最近雪が降ったり本格的に冬の寒さを感じるようになってきましたね。
スパークに来た子どもたちも「今日雪合戦したよー!!」「雪だるま作ったよー!」と大喜びで教えてくれます♪
冬休みも始まり、子どもと過ごす時間が増えて嬉しい一方、怪獣みたいに朝から家で大暴れされるのではないか…。と不安もよぎる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、子どもたちが興奮状態になっている時と落ち着いている時について詳しく解説しながら、最後はお家でも出来る簡単な落ち着き方法をご提案させていただきます。
覚醒と落ち着きの繰り返し
さっきまで大声で笑い転げながらおおはしゃぎしていたのに、気付けばソファで眠そうにしている。
こんなこと沢山ありますよね。大人だってありますが、子どもはもっと顕著。
人を車に例えると、覚醒(アクセル)と落ち着き(ブレーキ)を繰り返しながらちょうどいい速度を探していきます。
そしてちょうどいい速度を保つことで社会参加が促されていきます。
過度な覚醒状態、過度な落ち着き状態、ちょうどいい状態の関しましては、下記の資料を参考に↓
過度なストレスはアクセルとブレーキを故障させる
ストレスと聞くとネガティブなイメージを持つかもしれませんが、成長には必要なもの。
ストレスを跳ね返し、修復していく過程で人はどんどん成長していきます。
大人になると、好きな食べ物を食べたり、カラオケに行って大きな声で歌ったり、映画を見て大泣きしたり。色々な方法でストレス発散をしています。
でも処理しきれない大きなストレスや、修復していないのにどんどんストレスを受け続けると先程説明したアクセルとブレーキが故障してしまいます。
ましてやまだ自分のストレス発散方法も、ストレスを受けているとも気が付けない子どもたち。
故障しても自分で直すことが出来ません…。
先程も人を車に例えて説明させていただきましたが、アクセルとブレーキが故障したままでは道路を走ることは出来ません。
赤信号で止まれと言われてもブレーキが利かない状態では止まれませんよね。
逆に青信号だから進みなさいと言われてもアクセルが効かないと進めません。
つまり、社会生活において「座って先生のお話しを聞いて下さい。」と言われても走り回ってしまったり、「もう園に行く時間だよ!」と言われてもぼーっとして動かなかったりなどいろいろな場面で支障が出てくるわけです。
過度なストレスでアクセル全開ブレーキ全開の様子は下記の図を参考に↓
子どもたちはまだまだ調整力が未熟
未就学児さんはまだまだこの覚醒と落ち着きのアクセルとブレーキの扱いを調整中の段階。
さっきまで大声で叫びながら戦いごっこをしていたかと思えば、急に寝ていたり。スイッチのオンオフがすごく激しいのが特徴です。
そこに日常生活で処理しきれない量のストレスを抱えると日常生活で困る場面が出てきます。
覚醒と落ち着きの繰り返しで調整力をつけていく
スパークではまだ調整の練習中の未就学児さんに対して、大人が意図的に覚醒と落ち着きの繰り返しを経験させていきます。
思い切り走って戦いごっこをして休憩を長めに取ったり。遊びの内容に緩急をつけたり。
そうしていくうちに段々子どもたちは自分にちょうどいい状態を知っていきます。
スパークでの例は下記の図に記載↓
お家でも出来る10カウントでリラックス
スパーク西京極・四条段町では、落ち着きの時間として水分補給の後10秒数える時間を作っています。
お母さんお父さん、療育士の膝の上にお子様に乗ってもらい、優しくぎゅーをしたり背中をさすったりしながら10秒ゆっくり数えます。
最後は深呼吸。ふーっと息を吐きます。
深呼吸、これも結構心身ともに大事なんです。またブログで説明できたらと思います。
お家でも簡単に出来る方法なので、「ちょっと落ち着いてお話し聞いて欲しいな。」と思った時にしてみて下さいね。
手順は下の図に記載↓
(触って触られて自分の体を知って行こう!)
突然ですが、目を瞑って耳を触ってみて下さい。
出来たでしょうか…?
当たり前に出来ることかもしれませんが、これが出来るのは自分の体を頭の中で思い描けているから。
見えなくても体の大きさを把握しているからなんです。
まだ生まれて数年の子どもたちはこのお母さんお父さんが出来るすごい技を習得中。
どうやって習得していくのか一例をご紹介させていただきます。
ぶつかりやすかったり、手先が不器用な気がしたり、転びやすかったり…。なんだか気になるな。と思うことはありませんか?
一概にこれが理由!ということは出来ませんが、いくつか当てはまった場合ボディーイメージの形成が関係しているかもしれません。
(ボディーイメージとは?)
ボディーイメージとは自分の身体イメージのこと。
自分の体の輪郭はどこなのか?どこをどのように動かすとどれぐらい動くのか。全てボディイメージを持っているからこそ把握できることです。
小さいトンネルをくぐるときにぶつからないように体をかがむのはこのボディイメージが形成されているから。人とぶつからないように避けたり出来るのもこのおかげです。
形成が未熟だと、自分の体の輪郭がもやがかかっているかのように分からない状態。結果、人や物との距離感が掴みづらくなり日常生活でトラブルがおきやすくなります。
☆6歳ぐらいには大体完成するそうなのでまだスパークに来てくれる子ども達は形成する時期に当たります。
(まずは自分の体を知っていくことから)
ボディイメージは急に形成されるものではありません。形成するための前の段階があります。
ボディイメージはまず、自分の体という存在に気付くという段階が極めて必要。その段階とは、触覚・前庭覚・固有受容覚という3つの大きな感覚を受け取っていく段階のこと。
(各感覚の説明は下記の表を参考↓)
たくさん触れ合って愛着を感じ、重力や傾きなどを経験しバランスを取り、体をとにかく動かしてみながら子供たちはこの世界の中に自分の体が存在していることを理解していきます。
そして次は視覚(目で見る情報)で自分の体に意味づけを行っていきます。
「こんな形をしているのか。こんな大きさなのか。なるほど…。」そんなことを知っていくうちに出来上がるのがボディーイメージです。
(3つの感覚を使った具体的な遊び ①ふれあい・じゃれつき遊び)
ボディーイメージを形成するうえで大切になる先程説明した3つの感覚を使った遊びをご紹介していきたいと思います。
1つ目はふれあい・じゃれつき遊び。
スパークでは積極的に抱っこやおんぶ、くすぐりなどスキンシップを取るかかわりを行っています。
例えば、抱っこ遊びでよくするコアラさん。この遊びの中で、
①人肌に触れながら安心する(触覚)
②上下や左右、色々な速さで揺らされたり浮遊感を感じる(重力)
③落ちない様に体全体を使ってしがみつく(固有受容覚)
という3つの感覚を感じ、ボディーイメージの形成に繋がる土台作りをしています。
(3つの感覚を使った具体的な遊び ②感覚遊び)
2つ目は感覚遊び。
すずらんぽんぽんやボールプール、エアホイール、布ブランコ等をスパークでは行っています。
例えば布ブランコでは、
①ふわふわのタオルが肌に当たる感覚(触覚)
②上下左右、回転等様々な速さ方向で揺れたり浮く感覚(前庭覚)
を感じます。
お家のお布団で「まきずしにちゃおう!」と言って子どもを巻いたり、くすぐり合って遊んだり、抱っこやおんぶをしてみたり、体で木登りをしてもらうなどでも効果大なので、是非時間がある時にしてみて下さいね。
(スパークではボディイメージの形成を促します)
スパーク西京極、四条段町ではふれあい遊びや感覚遊びを通してボディーイメージの形成の土台作りを行いながら発達を促していきます。
楽しい遊びの中で「お腹にタッチ!」「足をパクパク!」等、体を意識するような声掛けややりとりを繰り返していきます。
自分の体の存在を把握し、社会(周りの大人や環境)に受容されている、愛されているという絶対的な安心感の元、体を動かしたり社会に働きかける楽しさを育んでいきます。