toppc

未来に向け、たくましく生きる力を育む療育

発達特性に応じた お子さまだけのオーダーメイドカリキュラムを提供しています

花咲くみらいカプリスは、

未就学児対象の児童発達支援施設です。放課後等デイサービス、相談支援センターを併設し、幼児期から小学校卒業までのお子さまの発達を総合的にサポートします。

療育目標

ありのままを認める

お子さまのありのままを認め、がんばっている過程を喜び合い、常に豊かに明るくかかわることで​豊かな人間性と生きる力を育みます。

保護者に寄り添い続ける

保護者の思いや不安に丁寧に寄り添いながら、保護者と一緒にお子さまのより良い発達を考えていきます。

客観的エビデンス

発達検査等の客観的な情報を基に、保育士・児童指導員・理学療法士・言語聴覚士・公認心理師等の​専門職が協力し療育を行います。​

療育内容

~発達特性に応じた お子さまだけのオーダーメイドカリキュラム~​

...
完全個別療育(親子同室)

ありのままを認められ、褒められ、頑張った過程を喜び合う経験を積みながら​「ぼくってすごい!」​ 「わたしもできた!」生きる原動力となる​自己肯定感を高めます

...
小集団療育(あずかり)

未満児・年少児クラス、年中児・年長児クラス、 8名程度のお子さまに児童指導員3~4名運動・制作・SST総合的に提供します。お友だちとのかかわり方や切り替える力な​どの社会性を育みます

...
楽しいイベント

食育イベントを実施しています(苗植え、野菜の収穫、稲刈り、精米しておにぎり作り)​ 夏まつり、屋上でプール、秋みつけ、クリスマス、お餅つきなど、年間を通じて多様な経験を積み、たくましく生きる力を育みます

イベント情報
...
専門的支援

理学療法士、言語聴覚士、公認心理師、オプトメトリスト(視機能の専門家)等の専門職が、お子さまの特性に応じて個別指導カリキュラムを作成、専門的支援を提供します​

...
発達検査

K式・田中ビネー KIDS・WISC-V S-S法・構音検査・PFスタディ(ストレス検査)など各種検査を実施、評価と分析を行います

一日の流れ

定員4名(未満児・年少児) 定員8名(年中児・年長児)
9:20 子ども達の来所(保護者にて送迎) 13:00 子どもたちの来所(園までカプリスの送迎車でお迎え)
9:30 療育開始 14:00 療育開始
朝の挨拶・手洗いトイレ 15:45 運動遊び・専門的支援・SST・机上活動
10:00 運動遊び・感覚遊び・専門的支援 おやつの時間
11:30 保育園への送迎(11:00) 16:20 一日の振り返り、自由時間、帰宅準備
お昼ごはん・読み聞かせなど 16:40 療育終了
12:30 療育終了(保護者のお迎え)
定員4名(未満児・年少児)
9:20 子ども達の来所(保護者にて送迎)
9:30 療育開始
朝の挨拶・手洗いトイレ
10:00 運動遊び・感覚遊び・専門的支援
11:30 保育園への送迎(11:00)
お昼ごはん・読み聞かせなど
12:30 療育終了(保護者のお迎え)
定員8名(年中児・年長児)
13:00 子どもたちの来所(園までカプリスの送迎車でお迎え)
14:00 療育開始
15:45 運動遊び・専門的支援・SST・机上活動
おやつの時間
16:20 一日の振り返り、自由時間、帰宅準備
16:40 療育終了

ご利用の流れ

お問い合わせ

WEBフォームよりお問い合わせください。
※見学お問い合わせの方は、希望見学日時とご連絡先(電話のご連絡の場合は、都合のつく時間帯)を記載してください。こちらより、ご希望の連絡手段でご連絡致します。

>>

見学・体験・面談

管理者または児童発達支援管理責任者より、施設についてのご案内やプログラムのご説明などをさせていただきます。お子様の状況や親御様がお考えの課題・目標、ご要望などをお聞かせください。

>>

アセスメントの実施

児童発達支援管理責任者によるアセスメント(調査)を実施し、お子様の状況や課題に合わせた目標(短期・中期・長期)を設定し、段階的なプランを作成します。

>>

利用申し込み

事業所の無料見学や面談の上、ご検討・ご判断頂いた上でお申込みを行っていただきます。
※申し込みの際には、母子手帳・療育手帳(お持ちの方のみ)・受給者証・印鑑が必要となります。
※受給者証の取得については、お問い合わせください。

>>

利用開始

申し込みが完了した後に利用開始となります。ご予約は、お電話で受付しております。

よくあるご質問

駐車場はありますか?

駐車場はございます。西京極教室は、西隣にある「川正ガレージの20、21、32番」をご利用ください。 四条段町教室は、「小山ガレージの12、23、24番」をご利用ください。

駐輪場はありますか?

ございます

兄弟を連れて行っていいですか?

お連れになって構いませんが、受給者証をお持ちでない兄弟姉妹の安全に関しましては、親御様で対応頂くようお願いいたします。


事業所評価について

職員紹介

熊谷

児童福祉事業部統括/児童発達支援管理責任者

保護者がいつでも気軽に喋れる雰囲気づくりを心がけています。

理学療法士

お子さまが笑顔いっぱい、楽しく運動できるように努めています。

前原

児童指導員・保育士

子どもたちと思いきり走ったり、遊んだりすることが大好きです!安心して楽しく通える環境を提供しています。

鈴木

言語聴覚士

子どもたちに「また行きたいな、先生とお話したいな」と思ってもらえるような、楽しい”ことばひろば”を作り上げていきたいです。​