子どもの感覚過敏、感覚鈍麻について

こんにちは。

放課後等デイサービスカプリスです。

 

子どもの感覚過敏

私たちは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚など、いろいろな感覚を感じています。発達の凸凹のある子どもたちは、脳内伝達物質の出方が多すぎたり少なすぎたりして、感じる反応速度や程度が違うことがあります。

感覚が過敏すぎたり、鈍すぎたりして人と違う感じ方を「感覚過敏」と分類します。

「感覚過敏」だと、本人にどんな苦労があるのか、周囲はどんなサポートをしてあげたらいいのでしょうか。


発達障害のひとつ「感覚過敏」はどんな症状?

発達の凹凸による「育てにくさ」が周囲に理解されないことも。

発達に凸凹のある子どもたちは、感覚の感じ方が、他の人たちと違うことがあり、それが「育てにくさ」につながったり、周囲に誤解される原因になったりします。

具体的にあげるとキリがないのですが、

・光がまぶしすぎる。ごちゃごちゃした中で大切な情報を取捨選択できない(視覚)

・関係ない音が耳に入り先生の話が聞けない。苦手な音に恐怖を感じる(聴覚)

・トイレの前を通れない(嗅覚)

また、味覚や口の中の触覚が過敏で、特定の食べ物をどうしても食べられない、ひどい偏食などもあります。

・マカロニサラダを食べると、まるで砂を食べているようなジャリジャリと嫌な感覚に。

・掃除機の音が爆音のように頭に鳴り響き、耳を塞がないと怖くてその場にいられない。

・握手は、たくさんのナメクジが手にまとわりついたような感覚で気持ち悪くなる。


感覚過敏や感覚鈍麻がある子どもの特徴は?

抱っこ、散髪や歯磨きを嫌がる傾向が

これを「感覚過敏」または「知覚過敏」と言います。発達障害のある子ども(や大人)は、多くがこの感覚過敏(や鈍磨)があるため、抱っこを嫌がったり、散髪や歯磨き、耳掃除などを嫌がったりします。抱っこで背中を触られるのがものすごく嫌いだったり、髪の毛を触られることに恐怖を感じたりするわけです。


自分だけが感じ方が違うことに気づかないことが多い。

それを知らないと「わがまま」や「怠けている」と感じ、嫌がることを繰り返しやらせたり、慣れさせようとしたりします。でも、それはかわいそうですよね。生理的に受け付けないことなので、例えば、花粉症の人に「くしゃみを我慢しなさい」と言っているようなものです。

何より辛いのは、本人にとっては生まれ持った感覚なので、それが他の人と違うということがわからないことです。

他の人には平気でできていることが自分にはできない・・・と、自己肯定感をすり減らすことにもつながってしまいます。


「感覚過敏」「感覚鈍麻」をまず理解し、見守る姿勢を

私たちができることは、まずはそういう感覚をもつ子がいると理解することです。

極端に嫌がるときには、その子の脳の特性がなせる感覚が暴走しているのかもしれません。そういう目で見守ってあげてほしいです。

感覚過敏(や鈍磨)は成長とともに弱くなることもありますし、逆に強くなることもあります。

偏食などは諦めずに食べられるものを増やす工夫などをしていきたいところですが、基本は無理強いはせず。

耳栓をするとか、着心地のよい服を着るなど、まずは周囲の環境や物を整えることで対処してみるといいですね。


お問い合わせ

FB share