発達障害と皮膚からの心地よい刺激

☆この記事の結論

【たくさん抱っこやハグをしてあげてください。愛着形成、対人関係の向上、運動機能の向上、ストレス軽減等の発達障害児にとって大きなメリットがあります】


皮膚は第三の悩

発達障害は悩の機能的な違いと言われています。

ところが、最近では「全身の神経ネットワークの機能的な違い」というような考え方もされています。

どういうことか、少し説明します。


人の脳は神経細胞のかたまりです。

そして、神経細胞は全身に張り巡らされています。

この脳と全身のネットワークを駆使して、自分の内外を感じたり、行動や感情を起こしたりしています。

その中でも特に繋がりが強いと言われているのが、腸と皮膚です。


腸は脳に続く神経細胞の多さと、脳以上にドーパミンなどのホルモン分泌が盛んです。

皮膚は、誕生の時に脳と同じ発生経路をたどったり、脳にあるのと同じ物質があったりします。


腸は第二の悩、皮膚は第三の悩(露出した悩)と言われています。

実際、発達障害と言われる人たちは便秘や下痢、偏食といった腸に関わるトラブル、

感覚過敏や鈍麻、ボディイメージの低さなど皮膚に関するトラブルが多いです。


このことから、全身の神経ネットワークの機能的な違いという考え方も出てきています。


肌への心地よい刺激で様々なメリット

皮膚への刺激、すなわち触覚への刺激を上手に使うことで、発達障害だけでなく大人から子どもまで全ての人にメリットがあります。

発達障害を持つ人は特にそれが必要です。


ポイントは以下のような心地よい刺激です。

・信頼している人からの抱っこやハグ

・優しくなでてもらう

・柔らかいもの(柔らかいボールやマット、ソファー、タオルetc)

・その他、その子が好きな触感のもの


①ハグや抱っこなど

信頼できる人とのハグや抱っこは皮膚を通じてオキシトシンの分泌がされます。

結果てきに愛着形成、ストレス低下、安心、免疫力の向上などの効果があります。

愛着形成は将来的な対人関係スキルにも影響します。


普段から沢山抱きしめてあげてください。

特に不安やストレスでつらそうなときの保護者からのハグは何にも勝る特効薬です。

泣いて保護者や信頼できる大人に抱き着くのは、自然なことです。

子ども達は自分で自分を落ち着ける方法を既に知っています。


②撫でる

怪我をして痛いときに、患部を優しく撫でてもらうと少し痛みがマシになったことはありませんか?

これ、本当にマシになっているようです。ちゃんと科学的にも分かってきています。


詳しい解説は省きますが、

痛いときは、局所的に神経が過敏になっていることもあります。

優しく触れることでそれが落ち着くようです。

神経の落ち着きは体だけでなく、心も落ち着けてくれます。


③心地よいものに触れる

タオルやマットなどの柔らかいものにくるまれたり、もしくは好きな触感の物に触れることでも気分を落ち着かせてくれる効果があります。

何かしら好きな触感のものがあれば、それを身近な所に用意しておくのも良いかもしれません。


ただ、発達に特性があると、「好きな触感」も独特な場合があります。

危なくない限り、「そうなんだ」と受け入れてあげることも大切かもしれません。


④皮膚からの刺激全般

皮膚から入る触覚の刺激全般は、運動機能の発達の土台となります。

自分の体への認識を高め、「ここに腕があるんだ」「これくらいの長さか」「これくらいの力加減か」「ここが痛い」といったことを理解するのに繋がります。

こういった認識をボディイメージと言いますが、発達障害と言われる人たちはボディイメージに鈍さがあることも少なくありません。

ボディイメージの鈍さは運動機能や身辺自立に遅れが生じてしまう一因と考えられています。


運動と皮膚は関係なさそうに見えても実は繋がっています。

そういった意味でもたくさん触ってあげて下さい。

また、いろんなものを触らせてあげてください。

いろんなところを歩かせてあげてください。


さいごに

心と体、全てが繋がって1人の人格が形成されています。

関係ないように見える皮膚ですが、実はとってもとーーっても大切な役割を担っています。

愛着形成から運動機能まで、皮膚を通じたお子様との暖かい触れあいで発達を促してあげてください。


特に神経細胞がぐんと成長する乳幼児期を大切に。


お問い合わせ

FB share