こんにちは。花咲くみらいカプリスです。
日中は夏と変わらない暑い日が続きますが、日が暮れるのが少しずつ早くなってきました。
プールや夏祭りなどたくさんの行事を楽しんだ夏が終わり、新しい季節の訪れに少しソワソワしている子どもたち。
夏の思い出と共に一回り大きくなり、たくましくなった姿で元気いっぱいに遊んでいます☆
こんがりと日焼けした子どもたちの顔に、ひと夏の成長を感じますね(^^)
さて、新年度も半分が過ぎ、あっという間に9月です。
カプリスの小集団療育では、9月のカレンダー製作を行いました。
まずは「お月見ってなぁに?」と言う質問から、みんなで意見を出し合いました。
「お団子を食べる!」「お月さまにうさぎがいる日!」「なんか細い草みたいなのを飾る!」
と、思い思いに自分の知っていることを発表してくれます。
その後、指導員からお月見の由来のお話をしました。
今年のお月見は「9月17日」と伝えると「うさぎ見えるかなぁ!」
みんなとても楽しみにしています♪
次に、なぜお供え物をするのかな?についての話し合いです。
子どもたちに写真を見てもらうと、すすきのことを「お米!」というお友だちが(*'▽')
「秋の収穫に感謝するために」お月見を行うことをお話しします。
この時期はまだ、稲穂の穂が実る前の時期であることから、穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾った、と言われています。
9月17日の夜、秋の美しい月を眺めるのが楽しみですね♪
こんにちは。花咲くみらいカプリスです。
本格的な夏を迎え、子どもたちは毎日水あそびや絵の具遊びを楽しんでいます。
そのほか、色水や氷を使った遊びも大人気♪
少しでも涼しさを感じられる遊びを取り入れながら、暑い夏を乗り越えていければと思います!
✿絵の具遊び✿
最初はちょんちょんと絵の具を指先で触っていたのが、だんだん大胆に!
ぷちぷちの下に絵の具を入れてジャンプジャーンプ!
ジャンプしても足の裏に絵の具がつかないことに、とっても不思議そうでした。何度も足の裏を確認している姿が可愛いかったです♡
絵の具遊びが終わったら、全身の絵の具を洗い流します(^^)
「きもち~!」と言いながら水遊びも楽しみました♪
お部屋で氷絵の具や、色水を使った遊びも大人気です。
少しでも涼しさを感じられる遊びを取り入れながら、夏を乗り越えていければと考えています。
年中、年長小集団ではみんなでカラオケ大会もしました♪
入場行進から始まり、1人ずつ前に出てきて “さんぽ” や “みんながみんな英雄” を大熱唱です!
少し恥ずかしい子は、みんなで手をつないで “夢をかなえてドラえもん” を歌ってくれましたよ。
小集団療育では、様々な技法を取り入れた絵の具での製作、手先を使った三つ編みブレスレットや集団遊び、お友だちと協力する活動も楽しんでいます。
最近では、指導員が間に入らなくても、お友だち同士で物の貸し借りや順番決めをする姿が見られるようになりました。
お喋りを続けているお友だちに、「今はお話を聞く時間やで!」など注意をする子も。
それを見た別のお友だちも影響を受けるようになり、療育の中で、仲間同士で声をかけ合うことを自然と学んでいます。
指導員の声かけは最小限にしながら、子どもたち同士のやりとりを見守る時間を今後も作っていきたいと思います。
日頃は花咲くみらいカプリスの活動に、ご理解・ご協力ありがとうございます。
6月に段町・西京極の小集団療育では、『梅シロップ作り』を行いました!
普段身近な梅は『梅干し』で赤色をイメージしていた子どもたちは、緑色の梅に驚きながらも
梅干しがどのようにして梅シロップになるのか?先生の話を真剣に聞いていました。
まず初めに、梅の水分を拭き取り、ヘタの部分をつまようじを使って抜き取る工程に取り組んでもらいました。
とても細かい作業ですが、みんな集中して黙々と取り組んでいましたよ!
ヘタを取った次は、梅に穴を開けていきます。
まんべんなく全体に穴をあける為、梅を回しながら「1,2,3...」と数えながら
集中して穴をあけていました!
最後に、ジップロックの中に梅と氷砂糖を1:1の割合で入れ、
1~2週間様子を見ながら梅を寝かせます!
6月の最終週には、そうしてできた梅シロップを使い、『梅ゼリー』にしてみんなで美味しく頂きました!
初めて梅を食べる子もいましたが、「おいしい!」「おかわり!」と喜んで食べていました!
年中児・年長児対象の小集団療育は、午後の時間帯(13:50~17:00)に行っています。
6名~9名のお子さまに対して、保育士・児童指導員が常に2名~3名。
保育園や幼稚園等では集団活動が難しいお子さまも、療育の小さな集団の中では安心して活動に向かえています。
就学に向けてルールや思いやり、子ども同士でのコミュニケーション等を大切にしながら、
子どもたちが「楽しい」「やってみたい」という気持ちになれるように。
カプリスでは、普段なかなか取り組むことのできない体験や制作なども積極的に取り入れ、「できた!」「がんばれた!」を実感できるように支援しています。
未満児さんと年少児さんの小集団療育とあずかり療育は、午前のクラスとなります。
あずかり療育は、9:20~12:30 カプリスでお昼も食べます。
保護者にて送迎をお願いしています。
小集団療育は、9:20~11:00 療育終了後、カプリスの送迎車にて、保育園や幼稚園までお送りします。
季節は6月・・・
紫陽花の花が少しずつ色づき始め、梅雨の走りを感じる時期となりました。
雨上がりの外は、いつもとちがう景色がいっぱいです!!
地面が湿っていたり、葉っぱや草花に水滴がついていたり、雨の匂いがしたり・・・
運が良ければ、虹やカタツムリに出会えるかもしれません。
そして・・・
なんといっても魅力的なのが「みずたまり♪♪」
雨の日限定の特別な長靴を履いて、おもいっきりジャンプするのはとっても楽しい!!
雨上がりのしずくは、太陽の光を浴びてキラキラ光っています!
それを不思議そうに観察。そーっと手を伸ばし、しずくを落とし手に触れると・・・思わず「きゃー!!」と大喜び。
徐々に大胆にしずくを落とし、お友だちとかけあいっこをして楽しんでいました。
その後もしずく探しに夢中です!!
こんなところにも水滴!!
雨上がりに出てきた、カモの親子にも出会えましたよ。
幼児期は、脳の神経回路が発達する重要な時期です。
この時期にたくさん五感への刺激を得ることで、心身の健康な発達を促すことができます。
雨の日や雨上がりは、普段感じられないような刺激がたくさんある環境です。
この時期ならではの自然とのかかわりを楽しみたいと思います。
新年度から1ヶ月が過ぎ、新しい環境にも少しずつ慣れてきた子どもたち。
カプリスも新年度から新体制となり、未満児~年長児さん全ての年齢で小集団療育がスタートしました!!
年中児さんと年長児さんは、午後のクラスとなります。
カプリスが保育園や幼稚園等に送迎車でお迎えに伺い、14時頃から約3時間、小集団での療育を行っています。
お友だちと協力すること、思いやること、一緒に楽しむこと、、、時には喧嘩をすることや悔しくて涙を流すこともあります。
お家の人がそばにいなくても、「できた!」という経験は、子どもたちにとって大きな励みとなり自信に繋がります。
そのような成功体験をたくさん小集団療育で経験し、その時間を子どもたちと一緒に喜び、共感する時間を大切にしていきたいと思っています。
小集団の活動の一例として先日、雑巾がけ競争をしました。
雑巾が手から離れないように適度な力で押さえつつ、四つん這いになって行う雑巾がけ。
普段はしない体勢をキープしながら真っすぐ進むことは、足腰、体幹を鍛えられるだけでなく、頭のトレーニングにもなります。
幼児期は、脳と身体の連携が未完成です。
大人にとっては単純作業に感じる雑巾がけですが、子どもたちにとっては難しい作業です。
どうやって体を使えば上手くできるのか試行錯誤しながら取り組んでいました。
自然にお友だちを応援する姿は素晴らしかったです!!
机上活動でははじき絵でこいのぼりの模様を描きました。
絵の具を塗るとき、「クレパスの模様が消えてしまうかも・・・」と恐る恐る絵の具を塗ります。
消えない模様を見て「魔法の水や!!!」と感動の声があがっていました。
完成したこいのぼりから、お家の人とたくさんの会話が生まれると嬉しいです。
みんなのこいのぼりのように、子どもたちが個性豊かに元気に大きくなりますように。
就学も見据え、集団でのルールを守り、集団行動が身についていくよう、無理のないように一人一人のペースを大切に。
楽しい時間を過ごしていきたいと思っています。
日頃は花咲くみらいカプリスの活動に、ご理解・ご協力をありがとうございます。
3月のあずかり療育で上京区にある神社『北野天満宮』へ行き綺麗に咲いた梅を見て春を感じながら
大きい神社でお参りやお散歩を楽しみました!
普段とは違う場所や景色に大興奮で楽しまれていました
綺麗に咲いた梅を見て「ピンク!」と指さし興味を示されていました!
神社に落ちている松ぼっくりを拾ってたり、
神社の中に設置された撫牛を撫でお参りなども楽しみました!
北野天満宮の『撫牛(なでうし)とは?』
北野天満宮の中に設置された『撫牛』とはいつの頃からか撫でることでご利益を与えてくれる会い難い存在として崇められるようになり、
頭が良くなるように牛の頭を撫で学問成就を願ったり、身体に不調な部分がある時に不調な部分を同じ場所を撫で治癒を願ったりなど様々なご利益があるとされています!
もうすぐ4月!新年度からもお散歩や活動いっぱい楽しみましょう!
日頃は花咲くみらいカプリスの活動に、ご理解・ご協力をありがとうございます。
いよいよ卒園・進級まで、残り1ヶ月となりました。
保育園や幼稚園でも新しい学年のお話がある中、カプリスでは、年中児さんの小集団療育を行いました!
小集団療育の内容は、
・はじめの会
・親子あそび
・身体活動
・おやつ
・制作活動
・SST(ソーシャルスキルトレーニング)
・おわりの会
で構成しています。
小集団療育は、小学校入学や集団活動に向けて、
「感情のコントロール」「他者とのかかわり」「一斉指示を理解し集団で行動する」
などの力を楽しく身に付けることを目的としています。
カプリスの小集団療育を初めて体験する年中児さん。
いつもと違う人数や雰囲気に、少し緊張気味です。
まずは、「はじめのかい会」で今日の流れをみんなで確認します。
次の「親子あそび」で体を動かした後は、親子分離での活動となります。
保護者の方々は別室に移動して、お子さまの様子をモニターで確認しながらペアレントトレーニングの時間を過ごして頂きました。
普段とは違う状況に不安そうな表情の子どもたちも、モニターでお父さんお母さんが見守ってくれていることが分かると、落ち着いて活動に参加することができました^^
「身体活動」ではリレーを行いました。
大人チームと子どもチームで分かれて競争します。
自然と子どもチームから「頑張れ~!」とお友達を応援する声が聞こえてきました!
みんな大好き「おやつの時間」!
同じ机に座る、初めて見るお友だちに緊張しながらお名前を聞いたり、好きな食べ物を紹介しあっているグループもありました!
「制作活動」では、もこもこブタさんを作ります。
指導員の説明を集中して聞いて、紙コップに絵を描いたり、ブタさんのパーツを貼りつけたり、どんどん作業を進めていきます。
完成後は、みんなの前でブタさんを「ふ~!」と膨らませて、頑張ったところをそれぞれが発表します。
「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」の時間では、「大きくなったら何になりたいか」「今日の活動で楽しかったこと」の2つを発表しました。
椅子に座ってみんなの発表を一生懸命聞いている姿が印象的でした。
さすが、もうすぐ年長さんですね!
年中児さんにとっては初めての小集団療育でしたが、とても楽しく過ごすことができました^^
これからも、就学に向けて集団の中での必要な力を楽しくつけていきましょう。
ご参加お待ちしております♪
日頃は、花咲くみらいカプリスの活動にご理解・ご協力をありがとうございます。
2月の一大イベントと言えば…節分 です!
今年のカプリスの節分では、鬼のお面作りに挑戦しました◎
赤い画用紙をビリビリ破いて、それぞれのパーツを貼っていきます。
指導員の顔を見ながら目や鼻、口の位置をよーく確認しています。
「できたー!」と大喜び♪とっても気に入ってお散歩にもお面をつけて行きましたよ!
子どもたちは、保育園や幼稚園、お家にまで鬼が来たと目をまん丸にしながら話していました。
泣いたと言うお友だちもいれば、泣かずに鬼をやっつけた!というお友だちも(*^^*)
お家にきた鬼は赤やった!など、それぞれに楽しみながら、日本の伝統行事に親しみを持つことができたようです。
そして!!カプリスにも鬼がやってきました。必死な表情で豆まきの代わりにカラーボールを投げます!!
「あっち!!」と追い払おうとしたり、泣き出す子もいれば泣くのを我慢しながらボールを投げる子どもたち(^_^)/
鬼が退散したあとは、みんなでお片付け。あっという間にお部屋が綺麗になりました♪
みんなの身体の中や心の中の悪い鬼は全部、退治できたかな?
今年もみんなが健康で幸せに過ごせますように☆ミ
日頃は、花咲くみらいカプリスの活動にご理解・ご協力をありがとうございます。
先日、少し足を伸ばして松尾の土手までお散歩に出かけました。
戸外でのお散歩ではたくさんのメリットがあります。
その時の様子やねらいをお伝えしたいと思います。
○季節や自然を感じる
戸外のお散歩で子どもたちは感受性を育んでいます。
土手に咲いている草花の匂いや川の流れ、鳥の鳴き声も聞こえてきます。
いろんな角度から、五感が刺激されることによってさまざまなことに興味を持つきっかけとなります。
〇思い切り体を動かして遊ぶ
広い空間でのびのび遊ぶことにより生活習慣を整えられます。
体力がつくだけでなく、食欲増進や睡眠の質があがったり、ストレス発散など体だけでなく、心の健康を整えることができます。
〇地域の人と触れ合う
お散歩へ出かけると、子どもたちは地域の人に「ばいばい」と手を振り返したり、「おはよう」と言ったり、お散歩で見つけた草花を見せたりしながら、地域の方々と触れ合っています。心の発達やコミュニケーション能力が向上することと思います。
〇社会性を見つける・交通ルールを理解
お友だちが離れて歩いていると「おいでー」と手招きしたり、歩くペースを合わせてあげることもしています。
また、信号が青になると「青になったよー」と教えてくれたり、車が来ると指導員の手を引っ張って端によっています。
これからも、安全に留意し、子どもたちが十分に戸外あそびが楽しめるようにしていきたいと思います!!
日頃は、花咲くみらいカプリスの活動にご理解・ご協力をありがとうございます。
寒さが一段と増す時期となりましたね。
子どもたちは寒さにも負けず、元気いっぱいに戸外遊びを楽しんでいます。
雨の日でも「お散歩♪」と言いながら、水筒を首にさげて準備をしている姿も見られます(*^^*)
雨が強くてお外に行かれない日は、療育室での机上活動を楽しみます。
先日は“お家でも簡単にできる!”フィンガーペインティング”を実施しました☆
〇フィンガーペインティングとは?
フィンガーペインティングとは、指や手に絵の具を塗って、紙などに色を載せたり、擦りつけたりする遊びのこと。
色の混ざる様子に興味津々。手のひら全体を使ったり、指先を使いながら伸ばしてみたり♪
絵を描くことが目的ではなく、指についた絵の具を塗ったり、スタンプしたりする感触や感覚を楽しみます。
フィンガーペインティングは、五感を刺激し、表現力や想像力が養われる遊びと言われています。
一般的には、指や手に絵の具を塗るものとされていますが、今回は
袋を使うことで子どもたちの手を汚さずに、絵の具遊びが楽しめる方法で遊んでみました。
絵の具の準備をしている時から、わくわくしている子どもたち。
紙の上に絵の具を出すと、触りたい気持ちを我慢しながらジッと待ちます。
今回は初めてと言うことで、赤、青、白の三色で挑戦!
絵の具を垂らしたら、袋に入れて準備完了。
待ちに待った時間です♪
真剣な表情で身を乗り出しながら、指を使ってクルクル。
混ざり合っていく色の変化を楽しみ、袋の上から柔らかい絵の具を伸ばすという、何とも言えない感触に夢中でしたよ。
最初は様子を見ながら指先でチョン!
慣れてくると大胆に手のひらを使って、ベタ~と伸ばしていました(^^)/
このフィンガーペインティングは絵の具を袋の中に入れて遊ぶので、手や服が汚れることなくお家でも楽しむことができます♪
是非ご家庭でも試して、様々な感覚や感触に触れさせてあげてくださいね。