先日、児童福祉事業部全体で嘔吐処理の実践研修を行いました。
嘔吐物にはウイルスが含まれている可能性があり、適切に処理しないと二次感染のリスクがあります。
特に集団生活の場では、迅速に正しい対応が必要です。
子どもたちが安心して過ごせる環境を整えるために、職員全員が適切な対応を学びました。
<研修の内容>
1嘔吐発生時の初期対応
周囲への声かけや子どもの安全確保、窓をあけ換気。
2感染予防のための適切な手順
手袋・マスク・エプロン着用・消毒方法
3実践練習
嘔吐物を新聞紙で覆い、消毒液を使用
嘔吐物を袋に密閉し、適切に廃棄し二次感染の予防
今回の研修で学んだことを活かし、いざという時に落ち着いて対応できるよう、定期的に確認していきたいと思います。
日頃は花咲くみらいカプリスにご理解・ご協力ありがとうございます。
先日、右京消防署 梅津出張所の消防士の方々に来館いただき、全社あげて消防訓練を実施しました。
普段から防災意識を持つことは大切ですが、いざという時に適切な行動が取れるかは、日頃の訓練の積み重ねが重要です。
今回の訓練を通して、改めてその大切さを実感しました。
今回は、「キッチンで火災が発生」を想定した訓練でした。
職員の「火事だ~!逃げろ~!!」の声から始まり、
火災発生時に消防隊が到着するまでの間、
職員が実施すべき通報、消火活動、職員や子どもたちの避難誘導、を実際に行い、最後に消火器の使い方の講習を受けました。
職員が119番通報も行い、本番さながらの訓練を行うことができました。
今回の消防訓練を通して、消防機関への通報の仕方や消火器の使い方など、“知っている”と“実際に出来る”の違いを実感しました。
万が一の火災の備え、これからも定期的な訓練を続けていくことが大切だと改めて感じました。
教えていただいた消防職員のみなさま、ありがとうございました!
これからも安全意識を高めて、日々の療育にあたっていきます。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、1月13日祝日、西京極では新年最初のイベント『お餅つき』を開催しました!
親子一緒の楽しい活動の様子をご紹介します。
「餅米を蒸し器で蒸し、実際に杵と臼を使って丸めて食べるまで」
を一から体験してもらいました。
餅米からお餅に変わっていく姿を見て「美味しそう〜!」「早く食べたいなぁ♪」と興味津々で覗き込んでいました!
実際に杵でついた際には、重い杵を一生懸命持ち上げて
ぺったんぺったん!と楽しんでいましたよ。
ついた後のつきたてのお餅を、食べやすい大きさに丸めていきます。
餅とり粉で粉まみれになりながらも、美味しく食べられるように一つ一つ丸めていました!
⭐︎や♡な、ど自分の好きな形にして楽しんでいましたよ😄
完成したお餅は、多種多様な味付け全9種類の中から選んで自分好みの味付けや組み合わせを楽しみます。
お餅つきをしたことがない子や、お餅を食べたことがない子もいましたが、
初めての経験ができて「楽しかった!」や「美味しかった!」など、嬉しいお声をいくつも聞くことが出来ました。
カプリスでは、普段なかなかお家ではできないような活動もたくさん企画しています、
親子一緒に是非ご参加ください!
新年最初のイベントでしたが、たくさんご参加頂きありがとうございました。
最後になりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します🙇
株式会社大樹
花咲くみらいカプリス四条段町
花咲くみらいカプリス西京極
日頃は花咲くみらいカプリスの活動に、ご理解・ご協力ありがとうございます。
今年度、花咲くみらいカプリスでは、「子どもたちに多様な体験を」「親子で活動しよう」「食育を学ぼう」などをテーマに、
『カプリス・田んぼプロジェクト』を始動しました。
(NPO法人木野環境 さんにお手伝い・ご協力を頂いています!)
5月11日(土) 第一弾として、京北町の美しい里山で、田植えの農作業体験を行いました!!
子どもたちが自然に触れ、自分たちで田植えをすることで、少しでも自然や食べ物に興味を持つきっかけになれば、と考えています。
『カプリス・田んぼプロジェクト』は、一年を通しての食育プロジェクトです。
今回植えた苗を、秋に稲刈りをして脱穀、お米を収穫します。
自分たちで収穫したお米を使って、ご飯を炊いたり、おにぎりを作って食べたり、なども企画しています。
また、この食育プロジェクトは、親子での参加を基本としています。
親子で農作業を体験し、お米をとおして食文化に触れることで、カプリスでは少しでも家庭での食生活や食へのかかわりのサポートもしていきたいと考えています。
では、当日の様子をお伝えします♪
いよいよ、田んぼプロジェクト第一弾!
田んぼは、里山に囲まれた自然いっぱいの場所にあり、広大で自然あふれる環境に到着した子どもたちは大喜び!
さっそく田んぼに入ります。
冷たかったり、ずぼっと足が入っていったり、初めての感覚にみんなびっくり!
泥遊びが大好きな子どもは大喜びで感覚を楽しんでいました。
お尻も全て付けて泥んこ遊びを全力で楽しんでくれている子もいました^^
泥や虫が苦手な子は、指や足先を少し付けながら、少しずつ慣れていきました。
農作業を教えて下さるスタッフの方の説明を聞いて、印を付けたところに苗を植えていきます。
お家の人が印をつけて子どもが植えたり、一緒の所に1つずつ植えたりと、親子で協力して田植えを楽しみました。
自然の開放的な環境もあってか、普段言葉が少ない子もたくさんお話をしていたり、子どもたち同士の自然な会話やかかわりがたくさんみられたり、屋外の活動ならではの醍醐味を感じました。
田植えを終えたら、みんなでごはんタイムです!
お父さんお母さんと一緒に力を合わせて植えた田んぼを眺めながらのご飯は、最高です!!
頑張った身体に、美味しいご飯と綺麗な里山の風景。
子どもたちだけでなく、大人たちも心が浄化されました。
今回イベントに参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
今回参加出来なかった方も、ぜひ、秋の稲刈りの機会に体験いただければと思います。
今後のイベントにつきましては、詳細が決まり次第、告知させていただきます。
日頃は当施設をご利用いただき厚くお礼申し上げます。
さて、令和6年4月1日に「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定」が行われます。
本時点で本改定による変更の詳細については国から正式に発表されていない為、後日お知らせすることとなりますが、京都市より、「支援時間の設定について」を令和6年3月中に保護者の皆さまに周知するよう通達がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。
本改定では、児童発達支援及び放課後等デイサービスにおいて時間区分が創設されることとなり、以下の支援時間(療育を提供する時間、送迎時間は含まない)が設定されました。
このうち、④ 延長支援 につきましては、当法人として令和6年4月の時点で提供の予定はございません。
支援時間①②③の区分設定につきましては、「個別支援計画別表」を新たに作成し、5月10日までを目途に順次個別にご説明致します。
児童発達支援ご利用の皆さまは、引き続き無償化の対象となっております。4月からの予定に特に変更はございません。
取り急ぎのご案内となりますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
花咲くみらいカプリス西京極 管理者 丁子
花咲くみらいカプリス四条段町 管理者 久保
日頃は、花咲くみらいカプリスの活動にご理解・ご協力をありがとうございます。
早いもので、今年も残り僅かとなりました。
先日の年長児小集団では、子どもたちが年賀状製作に挑戦しました。
年賀はがきに、折り紙をペタペタ…
個性豊かな辰の完成です!一生懸命に平仮名でメッセージを書いている子もいました。
お友だちと見せ合いっこをしながら「僕のこんなん!」「私の見てー!」と賑やかな雰囲気でした☆
あて名書きの漢字に興味津々の様子。さすが年長さんです!
出来上がった年賀状を持って、近くの郵便局に設置されているポストにみんなで投函しに行きました。
列に並んで「前の人を抜かさないように」という約束を守り、上手に歩いていましたよ。
「さむーい!でも一月一日が楽しみ♪」とお話ししている子もいました。
年賀状が無事に届きますように…(^_^)/
子どもたちの療育中、保護者の方々には、この時期恒例の製作の時間です♪♪
日頃、家事に育児にお仕事に大忙しの保護者の方々へ、カプリスからのささやかなプレゼントとして毎年この時期に、クリスマスリースやしめ縄などを制作して、お持ち帰り頂いています。
お茶しながら、ワイワイとにぎやかな雰囲気で作っておられました。
素敵なアレンジメントは毎年、北山にある造花やアレンジメントフラワーのお店 nonaさんにご協力頂いています。
素敵な新年が迎えられますように☆
本年も大変お世話になりました。
2024年も子どもたちの素敵な笑顔をお待ちしています。
朝晩の冷え込みに晩秋の気配が深まってきました。
日中はぽかぽかとしたお日さまが暖かく、カプリスの子どもたちは元気に走り回り、思いきり好きな遊びを楽しんでいます。
花咲くみらいカプリスでは、1歳~年少児さんを対象に、”あずかり療育”を実施しています。
場所:花咲くみらいカプリス四条段町
曜日:(火)(水)(木)
時間:9:30~12:30、9:30~14:00 (曜日や内容によって異なります)
人数:お子さま2~6名に対して、保育士2~5名が付きます
療育内容:ごあいさつ、お着替え、トイレ(トレーニング)、運動、お散歩、制作活動、昼食、お昼寝、など
既に幼稚園や保育園に通われているお子さまは、集団生活での遅れや心配ごとに対して、
療育の側面から丁寧にかかわることで、「できた!」を増やして自信を育みます。
まだ園などに通われていないお子さまは、集団生活に少しでもスムーズに入れるように、
いわゆる慣らし保育のような少人数での手厚いサポート+個々の特性傾向に合ったかかわりにより、楽しみながら日常生活のリズムを整えていきましょう。
<10月のあずかり療育、お散歩の様子>
子どもたちはお散歩に行くとわかると、嬉しそうにリュックを背負って「レッツゴー!」と準備をします。
河川敷や公園、梅の宮大社にスーパーでのお買い物(*^^*)
子どもたちはたくさん歩いて、さまざまな場所へお散歩に出かけます。
たーくさんの鳩をみつけて、追いかけます(^^)/
子どもたちにとっては、どんなことも大発見です!!
お散歩バックには、たくさんのどんぐりのお土産♡
最近はバッタを捕まえるのが上手になり、バッタと一緒にピョンピョン跳ねながら追いかけています。
工事現場に興味津々!!
河川敷では阪急電車に向かって「ばいば~い!!」と手を振っていましたよ♪
たっぷり1時間~1時間半くらいは戸外で活動します。
カプリスに戻ったら、楽しいお弁当の時間が待っています♪
※あずかり療育にご興味のある方は、ぜひご連絡お待ちしております。
見学と体験は、随時受付中です。(曜日によってはご相談させて頂くこともございます)
前回のお知らせでも少しお伝えしていますが、
5月11日より、”あずかり療育” が本格的に始まりました。
<日時>
毎週火曜日・木曜日 09:30~13:00
<場所>
花咲くみらい カプリス四条段町
<対象>
1歳半~年少児さんで受給者証をお持ちの方
<療育の流れ>
09:30~ 順次来所、玄関でお子さまをお預かり
自由あそび
09:50~ 出席のごあいさつ、絵本の読み聞かせ、トイレトレーニングやオムツ交換など
10:10~ お散歩や公園あそびなどの屋外療育
体操やリトミック、製作活動などの室内療育
11:10~ トイレトレーニングやオムツ交換、手洗いなどお弁当の準備
11:30~ みんなでお弁当「いただきます!」
12:00~ 「ごちそうさまでした!」
お着替え、トイレトレーニングやオムツ交換など
自由あそび
12:50~ 保護者のお迎え
お友だちと一緒に遊べるかな・・・ 言葉の遅れが気になる・・・
規則正しい生活リズムを覚えるのが苦手・・・ 同年代の子より遅れを感じる・・・
まだ手づかみでしか食べてくれない・・・ トイレに座ってくれない・・・
親御さまは日々、子育てに関するこのようなご心配やご苦労、お悩みなど、たくさん有られることと思います。
少しでも寄り添えるようなサポートや支援をさせて頂きながら、一緒にお子さまの発達を考えていければ、
ご家庭では気付きにくい、お子さまの”できること”や”すばらしい長所”などを見つけ、親御さまと共有できれば、と考えています。
お母さまには、ご自身のリフレッシュの時間も大切にして頂きたいと思っています。
お子さまの特性に合わせた支援はもちろんのこと、将来の社会生活の土台を作るお手伝いをさせて頂きます!
少しでも気になられた方は、カプリス四条段町教室までお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
大きな真っ赤なお花見つけました★ 散歩GoGo~
4月になりました。入園、進級、卒園、入学、と新たなステージに向かうお子さまが今年度も元気に過ごせますよう、
花咲くみらいカプリスの職員一同、お子さまに負けないくらい元気いっぱいに頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
※個別療育の時間変更※
令和5年度より、個別療育で少し時間変更となる枠がございます。(赤字の部分です)
集団療育や、専門職による評価の時間については変更の予定はありません。
<個別療育>(1回60分)
①09:30-10:30
②10:50-11:50
③13:30-14:30
④15:00-16:00
⑤16:20-17:20
<集団療育>(1回120分)
*15:00-17:00
<オプトメトリストによる視機能評価>(月1~2回)
①10:15-11:15
②11:15-12:15
<言語聴覚士による言語評価(ことばひろば)>(週1回)
①10:30-11:30
②13:30-14:30
<個別ビジョントレーニング>(週1回)
①09:30-10:15
②10:30-11:15
③13:30-14:15
※未就園児・年少児対象の預かり療育※
四条段町教室にて、未就学児・年少児対象の預かり療育(午前から3~4時間程度、1回2~4人)を開始予定です。
未就園児さんは、保育園等の集団生活に入る前に少しでも不安感を減らせるように、
就園児さんは、集団生活で今困っていることを丁寧に見させていただきながら、
着替えや食事、トイレ等の基本的な生活習慣についても、療育でじっくりかかわっていきます。
詳細が決定しましたら、改めてお知らせいたします!!
今年度も、花咲くみらいカプリス西京極、花咲くみらいカプリス四条段町をよろしくお願いいたします。
街の至るところで、クリスマスソングが聴こえていますね♪
今年も残すところあと僅かとなりました。
日頃より、花咲くみらいカプリス四条段町/西京極の活動にご理解・ご協力頂きありがとうございます。
年末年始のお休みのお知らせです。
花咲くみらいカプリスは、下記の通り年末年始のお休みをいただきます。
・四条段町教室
令和4年12月29日~令和5年1月3日
・西京極教室
令和4年12月30日~令和5年1月3日
年始はどちらの教室も、1月4日(水)より開所いたします。
年始のお年玉企画として、
1月4日(水)、6日(金)、9日(月)祝日 の3日間
「親子一緒に!お菓子でリュックを作ろう!」を実施いたします。
花咲くみらいカプリスで実施するイベントは、全て参加費無料です♪
是非、皆さまお誘いあわせの上、ご参加ください。
お待ちしております。
花咲くみらい カプリス四条段町
花咲くみらい カプリス西京極