9月は、夏の終わりと秋の始まりの間にある、ちょっと特別な季節です。
今夏は特別暑いですが、本来は暑さも少しずつ落ち着き、朝晩過ごしやすくなる一方で、日中との気温差もあり、子どもたちの体にも心にも、負担がかかりやすい時期です。
さらに、夏休みやお盆休みが終わって日常が戻る中で、子どもたちにとっては「生活リズムを立て直す」時期でもあります。
<9月の子どもたちの様子>
・活動のペースがゆっくりになる
・集中が続きにくくなる
・ちょっとしたことで涙が出やすい
・「やりたくない」が増える
・お友だちとのトラブルが起きやすくなる
こうした変化は、一見「わがまま」や「困った行動」に見えるかもしれませんが、実は『がんばって日常に戻ろうとしている』サインでもあります。
<療育では「整える」時間を大切に>
9月の療育では、活動量や刺激量を少し抑えて、「整える」時間を意識していきます。
・生活リズムを取り戻すために、同じ流れ・同じ順番で活動をすすめる。
・活動と活動の合間に「クールダウン」の時間をとる。
・不安や戸惑いが言葉にしづらい子には、安心できる大人が近くにいることを伝える。
この「整える」という感覚は、大人が先に余裕を持っていないと、子どもには伝わりにくいです。
療育の場では、まず大人が焦らず、子どもとゆっくりペースを合わせることを意識しています。
<お家でできるサポート>
・朝起きる時間、寝る時間を固定していく。
・「今日はこれとこれをするよ」と、予定を予め伝えてあげる。
・小さな「できた!」を一緒に喜ぶ。
・週末には、静かな時間を準備してあげる(公園でぼーっとするだけでもOK)
9月は、子どもも大人も立て直しの月です。
焦らず、がんばりすぎず、「ちょっと立ち止まって整える」ことを大切にしていきましょう。