6月にカプリスでは火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は小集団の活動中に火災が発生したという想定でアラームがなりました。
「火事だ~!」という職員の声とアラームを聞いて、びっくりしながらもすぐに職員の声を聞いて姿勢を低く待機することができました。
ハンカチを持って来ている子はハンカチで口を押さえ、ハンカチがない子も手で煙が入らないように意識していました。
職員の指示を聞いて素早く避難を開始しました。
避難が終わるまで子どもたちは静かに慌てず落ち着いて行動することが出来ていました。
また、室内に戻ってから、火事の避難時に気をつけたい「おはしも」についてお話をしました。
イラストを見ながら、「どんな風に避難したら良いか」「〇〇をしてたらどうなるか」などみんなで一緒に考えることで、色んな意見を出し合うことが出来ました。
日頃から訓練を行うことで、みんなに訓練の大切さや、避難時に注意しなくてはならないことを意識してもらえたらと思います。