スパーク西京極における療育環境の調整やメリットについてご紹介したいと思います。
スパーク西京極では、大きな部屋が一つと小さな部屋が一つあります。
同時に利用していただけるのは、最大3名のお子様です。
3名同時の場合は、大きな部屋を中央で区切って2名で空間を共有して遊んでいます。
残りの1名は小さな部屋で遊びます。
小さい部屋と大きい部屋の扉は閉め切ってしますが、
大きい部屋ではお子様2人が空間を共有することになります。
中央で区切っていますので、交わることは無いのですが
様子が見えたり、声が聞こえたりします。
こういった他の子が見える環境というのは、子どもにとってメリットがあります。
その1つがイメージをつかむきっかけになるということです。
遊びは型にはまったものではなく、イメージが膨らんで展開していくものです。
ところが、そのイメージがまだ未熟な子もいらっしゃいます。
そんな時に、他の子どもが遊んでいる姿というのがイメージをつかむきっかけになります。
実際、「ぼくもあれがしたい」といった言葉を聞いたり、真似て遊び始めたり、ジーっと食い入るように眺めていたりします。
とは言え、デメリットもあります。
視覚的にも聴覚的にも、隣で遊んでいる子どもからくる刺激で集中できないというお子様もいらっしゃいます。
集中できない以外にも、恥ずかしくて動けなくなることもあります。
その場合は、マットなどで衝立を作り、視覚情報を減らしています。
それだけでもかなり集中力が上がります。
それでも聴覚的な刺激で気が散ってしまう場合は、優先的に小さい部屋で療育を行うようにしています。
他の子が同じ空間にいることで良い刺激をもらって欲しい子、
集中して遊び込むことが必要な子、
他者がいる空間でも遊べる様になって欲しい子
パニックをおこしてしまいやすい子など、
1人1人に応じた環境を可能な限り整えて療育にあたっています。