スパーク西京極の療育スタッフたちは、日々子どもたちの遊びの内容を複数の要素に分けて観察しています。
遊びの内容はある程度発達の段階とリンクしており、遊びを発展させていくことが発達にも繋がっていくと考えています。
ご家庭でお子様と遊ぶ時に今回ご紹介するような視点を持っていただけると、お子様との関わり方が少しわかりやすくなるかと思います。
【数】どれほど多くの種類の遊びに興味を持つか
【時間】1つの遊びに対する時間はどの程度か
【深さ】遊びは深まっていくか
こういったことをスタッフたちは見ています。
いずれも、多ければ良くて、少ないから悪いという意味ではありません。
例えば、ADHDと診断されていて、集中力や落ち着きが無い子。
遊びの数は多いけれど、1つ1つの時間は短く、深さもないという場合。
そういった場合、スタッフたちは1つ1つの遊びに様々なバリエーションを付けたり、興味が長続きするように面白おかしく関わったりして、時間と深さを伸ばすようなかかわりをしています。
面白おかしく関わることはなかなか難しいかもしれませんが、バリエーションを増やしてあげることは比較的しやすいかと思います。
例えばお家でよく子どもがしがちな、ソファーから跳ぶという遊びだと、以下のようなバリエーションがあります。
(ソファーから跳ぶことをお勧めしているわけではないので、禁止されているご家庭では他の遊びで考えてみて下さい。あくまでも例です。)
・跳ぶ目的地を決めてみる(クッションを飛び越える、クッションの上に立つ など)
・目的地の場所を変える(遠くしたり、近くしたり、右にしたり左にしたり)
・跳び方を変える(後ろ向き、片足、バンザイ、動物やヒーローのポーズ など)
・高さを変える(ジャンプで大人の手をタッチなど)
これだけでも跳ぶという遊びの中でバリエーションが10個近くに増えました。
この様に、遊びの刺激を変えてバリエーションを増やすことで、1つの遊びへの集中力を養ったり、「次はどうしようか」と考え、遊びを深めていく力を養っていくことができます。
また、大人から「こうやって深めるんだよ」という提示にもなり、子どもたちはそれを学んでいきます。
遊びの時間は長いけれど、興味の数が極端に少なく同じ遊び、動きばかりしている場合。
数と深さが少ないと判断できます。
そういった場合は、興味を持ってもらえるかどうかは分からないけれど、たくさんの遊びをこちらが提示してあげるという関わり方をしています。
空振りを恐れず、いろいろと提示しています。
その中で1つでも興味を持ってもらえれば、世界は広がります。
また、同じ遊びの中でも例1)のように、バリエーションをたくさん示してあげることも効果的です。
何に興味を持つかということについては、ある程度「数うちゃ当たる」という割り切る気持ちも大切です。
興味の数が少ない子には大人が楽しく遊んでいる姿をたくさん見せて、刺激をたくさん与えてあげてください。
遊びが深まると、コミュニケーションの内容も高度になっていきます。
ルールを決めたり相談をしたり。
相手と折り合いをつける機会が生まれたり、もめごとも生まれたり。
こういった機会はすべて発達に必要なハードルです。
そういった意味では、遊びの深さは3つの要素の中でも特に重要になってきます。
スパーク西京極では、1人のお子様に療育スタッフが1人以上付き、遊びを通じてコミュニケーションの力を育んでいきます。
1人では乗り越えられないハードルも、信頼できるスタッフと一緒ならきっと乗り越えられます。