【8月の特性】8月は がんばりが見えにくくなる時期

 8月は、夏の暑さが本格的になる時期。

毎日ぐんと気温が上がり、身体がだる重く感じます。特に今年の夏は、命の危険を伴うレベルの暑さです。


子どもたちは、大人以上に気温や環境の変化に影響を受けやすいです。

「最近、やたらと怒る」「全然やる気がでない」「できていたことができなくなった」

そんな姿が見られると、ちょっと心配になったり、つい注意してしまったりすることがあるかもしれません。

でもそれは、「がんばっていない」ではなく、「がんばっていることが表に出にくい」だけかもしれません。


例えば、暑さで寝苦しい日が続くと、眠りが浅くなったり、朝起きるのがつらくなったりします。

生活リズムも乱れやすく、特にお盆休みやイベントなどで非日常が増えると、心も体も落ち着きにくくなります。

そんな中でも、子どもたちは毎日を精一杯過ごしています。

「自分で着替えようとしていた」

「ちょっと怒ったけど、言い直してみようとしていた」

「いやって言えた」

など、そんな小さな姿の中に、実は大きながんばりが隠れていることも多いのです。

大人ができるのは、その、「見えにくいがんばり」に目を向けていくことだと思います。

上手くいかないことが続いたときこそ、

「がんばってるね」

「暑いのに、自分でがんばって動いているね」

「ちょっと怒っちゃたけど、そのあと○○しようとしてたの見てたよ」

など、できたこと・気付いたことを、言葉にして伝えてみてください。

子どもにとって、それはとても大きな励みになります。


今月は「できるようになること」よりも、

「安心して過ごせること」

「その子なりのペースを大切にすること」

を一番に考えてあげられるといいですね。

暑さの中で、それぞれがんばっている8月。

子どもも大人も無理せずに、少し立ち止まるくらいの気持ちで過ごせますように。


お問い合わせ

FB share