感覚過敏とデフォルトモード

発達に特性のある子たちは「感覚」にも特性を持っている場合があります。


発達に特性のある子たちは、定型発達とされる人たちが何とも思わない感触や音などに対して、ストレスを感じてしまうことがあります。

こういったことを「感覚過敏」と言ったりします。


感覚過敏がなぜ起こるのか、はっきりしたことは研究段階であり、わかっていないことが多いそうです。

ただし、傾向として言えることは、感覚過敏が出やすい状況と出にくい状況があるということです。


感覚過敏が出やすい状況は、脳が「デフォルトモード」にある時だと言われています。


デフォルトモードとは、行動に社会的な意味を持たない状態のことです。

集中力や実行力が低い状況で、頭がぼんやりとしている時です。

特に意味の無い行動をしている時、慣れた動作をしている時がデフォルトモードになりやすいです。


決してデフォルトモードは悪いものではありません。

空想の時間であったり、アイディアが閃く時間でもあります。


アルキメデスの原理で有名なアルキメデス。

原理を発見したのはお風呂に入ってぼんやりとしているときでした。

おそらくデフォルトモードだったと考えられています。

「ユーリカ!(わかったぞ!)」と叫んでお風呂を飛び出したのは有名な話です。


私たちも通勤通学でぼんやり歩いている時に思わぬアイディアが浮かんだりします。

このように、人類の発明や個人のひらめきはある程度デフォルトモードに支えられています。


一方、行動に社会的な意味があって集中力や実行力の高い状態を「タスクモード」と言います。

遊んでいる時、スポーツをしている時、お仕事をしている時などです。

タスクモード時は感覚過敏が出にくいと言われています。

脳が使える資源には限りがあります。

目の前のタスクに資源を割いているから感覚過敏が出にくいのでは?と考えられます。


人間は1日の中でデフォルトモードとタスクモードを切り替えながら生活しています。

ところがデフォルトモードの時間があまりに長いと、行動に社会的な意味がない時間も多くなり、感覚過敏が出る機会も多くなりやすいということになります。


また、脳の機能はタスクモード時の方が発達すると考えられています。

スパーク運動療育では、遊びを通してタスクモードの時間を作り、脳の発達を促しています。

発達していくと、タスクモードとデフォルトモードの切り替えがうまくいくようになっていくとも考えられています。


子どもたちの「やりたい!」「楽しい!」という感情からタスクモードへの切り替えを促します。



お問い合わせ

FB share