自己中心性と脱中心化

子どもたちが発達していく過程で、自己中心性と脱中心化というキーワードがあります。


①自己中心性

幼児期の子どもに見られる認識は自己中心性の傾向が強いとされています。

自己中心性とは、物事が自分にとってどう見えるかという視点から外界を認識するということです。

常に認識の軸がいつも自分にあります。


幼児期の子どもの多くは、「自分と相手では見ている位置が違うから、見える景色も違う」といった認識はまだ難しいです。

例えば「自分がお気にいりのおもちゃでも、相手にとってはお気に入りじゃないかもしれない」といった認識はまだ難しい。

基本的には相手も自分も「同じ」と認識しています。


この自己中心的な段階は全ての子が通る道であり、何ら不自然なことではありません。

ただし、人間社会は人と人との相互関係で成立している複雑なものです。

ある程度で自己中心的な認識から抜け出し、「脱中心化」することが求められます。


②脱中心化

相手と自分では見えている世界や考え方などが異なると理解し、自己中心的な認識から抜け出すことを脱中心化と言います。

個人差があれど、おおよそ7歳程度で脱中心化が始まると言われています

丁度小学校1年生くらいからです。


この脱中心化を促すのは、人と人とのやり取りを通じた人間関係によるものです。

そして、自己中心性の段階が十分に満たされてから、次のステップとして脱中心化が訪れます。


③関わりの中で発達する

子どもたちは大人や周りの子どもたちとの関わりの中で発達します。

脱中心化もその1つです。

年齢的にも未就学の頃からたくさんの関わりをすることが大切になります。


ところが、発達に特性がある子どもたちは他者との関係を気づくことに困難や不安がありがちです。

そこでスパークでは遊びを通じて、療育士が子どもの楽しい気持ちを引出し、共感し、発達に必要な関わりの場を提供しています。

お問い合わせ

FB share