『いやいや期』と『4歳の壁』の違いって??


2歳頃の子どもの大きな特徴の一つに、第一次反抗期、いわゆる『いやいや期』があります。

この時期は自己主張が強くなってきます。「こうしたい」という気持ちを言葉でうまく表現することが難しく、「いやだ!」と大声で泣いたり、癇癪を起こしてしまったりします。「いやいや期」は決してダメなものではなく、多かれ少なかれ、成長過程でどのお子さんも経験する大切なプロセスです。

この時期は同時に、「じぶんで!!」も出てきます。まだまだ自分で出来ないことが多い2歳児さんですが、なんでも「じぶんでやる!」と言います。結果的に自分では出来ず、うまくできないことで癇癪を起こしてしまいます。


一方で、『4歳の壁』という言葉を聞いたことのある親御さまもいらっしゃるのではないでしょうか。

4歳頃の子どもは使える言葉も増えて、自己主張もはっきり言えるようになってきます。「いやいや期」とは異なり、「○○だからいや!」と、ある程度理由も含めた意思表示ができます。

この頃は基本的な生活習慣が身につき、先生やお友だちとの遊びの中で社会性も育ってきます。心も認知能力も大きく成長する時期が4歳児さんなのです。

その急激な成長に戸惑ったり、不安を感じたり。その苛立ちを自分でうまく言葉で伝えられないことから、第一次反抗期のような態度(大声で泣いたり、癇癪を起こしたりなど)を取ることも多くなります。

これを『4歳の壁』とも呼びます。

 

子どもは一人ひとり、性格も発達のスピードも違います。必ずしも2歳児で「いやいや期」、4歳児で「4歳の壁」、というわけではありませんが、どのような理由で癇癪を起しているのかを大人は理解することが大切です。

療育の中でも、まずは指導員が子どもの気持ちを受け止めます。

なぜ癇癪を起しているのか?その理由を知り、受け止めつつ、自分の意思を言葉にする取り組みや、癇癪以外の方法で自分の気持ちを伝えることが学べるよう、一人ひとりの子どもに寄り添った支援をおこなっています。


癇癪自体は、子どもが育つ中で珍しくないことですが、その激しさや、いつまで続くかわからないことで、親御さまは疲れを感じてしまうこともあると思います。辛いときやイライラしてしまうときなどお話を聞かせて頂き、一緒に考えていきましょう。

『4歳の壁』を乗り越えれば、きっと、ひとまわり成長した姿を見せてくれるはずですsmile

                

お問い合わせ

FB share