生まれてから大人になるまでの発達には人との関わりが欠かせません。
他者と関係性を築くことで子どもたちは世界観を広げて発達していきます。
生まれたての赤ちゃんは母親や父親をはじめとした身近な大人との関わりが中心。
幼児期からは家族や友達、先生など様々な人との関わりを通じて発達していきます。
発達についての考え方は様々です。
その中に「認識」と「関係」の二軸で発達をとらえるという方法があります。
人間が生きていくためには①世界がどんなものか知る、②世界にはたらきかけていく、という2つの取り組みが必要です。
その取り組みの中で人は発達し、より高度で複雑な社会性を身に付けていきます。
赤ちゃんがいきなり大人の社会で生きていくのは不可能で、そこに至るまでには「認識の発達」と「関係の発達」が必要になります。
認識とは、目や耳から入った情報に意味を見出し概念的に捉えることです。
「目の前に物がある」と知覚することは認知ですが、「それはコップであり、水を飲むものだ」ととらえることが認識です。
「認識の発達」は「関係の発達」を支えています。
人間関係や社会の構造は複雑で多層的です。
人間の社会的な行動に含まれる様々な意味や約束をとらえるには認識の力が必要です。
見たまま、聞こえたままの意味だけではなく、その場の状況や人間関係、声のトーンや表情などさまざまな事を認識して本来の意味をとらえることで、社会との関係性を構築することが出来ます。
一方、「関係の発達」は「認識の発達」を支えています。
人間にとっての世界は、人間同士の社会的な関わりの世界です。
人と関わる中で物事の意味やルールを知り、認識を広げていきます。
認識を発達させるには、単独では不可能で、人と関わる必要があります。
ところが発達に特性のある子どもたちは、何らかの理由で「関係の発達」に困難が生じることがあります。
他者と感覚に違いがあったり、表現が違ったり、発達のスピードに差があったり。
「関係の発達」が進まないと、「認識の発達」も伸ばしにくくなります。
そこでスパーク運動療育西京極スタジオでは、療育士が子どもに積極的に関わることを大切にしています。
子どもたち一人一人のありのままを認め、子どもが楽しいと思える関わり方で、気持ちを引っ張ります。
そうすることで人と関わりたいという気持ちを引出し、人と関わる経験を積むことで「関係の発達」を促しています。
<参考文献>
「子どものための精神医学」 滝川一廣 医学書院 2017