手先が不器用【身体の発達は中心から末端へ】

保護者の方から、「うちの子は手先が不器用で心配です・・・」

というお声をよく頂きます。

そこで今回は、身体の発達について少しお話します。


子どもたちが大人と同じように全身を使って活動したり、手先が器用になったりするには、長い時間が掛かります。

身体機能の発達は、「上から下」「中心から末端」と言われています。

「手先が不器用」というお悩みに対して、手先を使う細かい運動を繰り返すこともそれなりには大切です。

ただ、体を大きく使う運動が手先の発達には大きく関係しています。

1人1人の段階に合わせた遊びやかかわりが効果的です。


上から下、中心から末端へ

子どもの身体機能の発達が「中心から末端」と言われてもイメージしにくいと思いますので、説明します。


一番わかりやすいのは赤ちゃんです。

始めは首が座るだけだったのが、寝返り、おすわり、に発展します。

徐々に末端が成長し始め、腕、脚が発達し始めると、ずりばいやハイハイをします。

更に発達が下、末端へ進むことで立つこと、歩くことができるようになります。


首から始まって最後は足(上から下)。

胴体の動きから手足の動きへ(中心から末端)。


身体機能の発達は、おおまかにこのようになっています。

この順番は、立って歩けるようになる段階で終わるわけではありません。

成熟するまで続いていきます。


手先が上手に使えるには?

手先が上手に使えるまでの「中心から末端」の経路を見ていきます。


胴体と腕が繋がっているところ(肩)の動きが自由になる

肘の曲げ伸ばしが自由になる

手首の動きが自由になる

手を握る、開く動きが自由になる(力がつく)

指先を自由に使えるようになる


段階がもっとも分かりやすいのが、お絵かきです。

腕全体で殴り描きするような段階は、肩や肘がメインです。

細かい線などは無理だけれど、おおざっぱになぞったりできるようになってくると、少しずつ手首も使えるように。

指先を使えるようになってくると、細かい絵を描けるようになってきます。


どんな遊びをする?

「手先が不器用だから、手先を使う細かい遊びをする」

前述したとおり、これも確かに大切です。

できないからといって、経験を奪ってしまうことは良くないです。


それと並行して、手のひらは「自由自在に力を調整しながら握ったり開いたりできるか」を確認します。

もしそれがまだなら、クマさん歩き、手押し車、

他にも手押し相撲、引っ張りあいっこ、鉄棒にぶら下がり、ジャングルジム、といった遊びを積極的に取り入れたいところです。


意識的に手のひらを開くこと、握ることを繰り返すことで、指先の前段階である手のひらの発達を促す、ことができます。

ふにゃふにゃっと握っている場合は、

「ぎゅーだよ」とか「パーだよ」と言った声掛けや、実際に手をひらいて教えてあげることも子どもたちには効果的です。

「開く」「握る」といった言葉が分かりにくい場合は、「ギュー」などの擬音語+触れてあげることの方が伝わりやすいです。


カプリスでは、身体を大きく動かす粗大運動や有酸素運動を大切にしています。

手先の不器用さを改善させるために、絵を一生懸命に描かせたり、手指を使う制作ばかりしたり、その出来栄えを評価したりはしません。

身体機能の発達理論に基づいて、「上から下」「中心から末端」を意識しながら、

遊びをとおして楽しく身体を動かし、「できた!」「やった!」の気持ちをいっぱい味わいながら、心身の発達を目指しています。

お問い合わせ

FB share