赤ちゃんが生まれてから歩けるようになるまでに通る道、ハイハイ。
実は、このハイハイはとっても大切な運動なのです。
ハイハイがどういう運動か。
人の体は、体幹部(腕、脚、頭を除いた胴体部分)に力が入り、背骨が安定して、初めて四肢(腕や脚)がしっかりと動きます。
ハイハイは体幹をまっすぐにし、腕と脚を動かす動作です。
腕と足でしっかりと体を支えないと、前に進むことが出来ません。
赤ちゃんは何度もハイハイをすることによって、体幹を安定させて四肢を動かす機能を高めていきます。
この機能は、立って歩くことを始め、様々な運動をする上での大事な基礎となってきます。
また、ハイハイをするときにはしっかりと手をパーで地面について、体を支えないといけません。
これは将来的に、こけた際に地面に手をつく動き、押す動きなど、様々なシーンに繋がってきます。
ハイハイの期間が短かった、段階を飛ばして立ってしまったなどが、後々身体機能の発達に響いてくることもあると聞きます。
カプリスでは療育の遊びの中で、トンネルをくぐったり、マットによじ登ったり、といった自然な形でハイハイができる遊びに取り組んでいます。
こういった遊びを通じて、体幹や手の機能も高まっていくことが期待されます。