視覚や聴覚など、感覚が非常に敏感で生活に支障が出てしまうことを感覚過敏と言います。
反対に、刺激に対して非常に鈍感で、不便さを抱えてしまうことを感覚鈍麻と言います。
ADHDや自閉症スペクトラム(ASD)など、発達に不安のある子たちの中には過敏や鈍麻などの、感覚に対する特性を持つ場合も少なくありません。
明確な原因は分かっていませんが、感覚遊びを通して多少であれど緩和していったり、集中している時は過敏さが出にくかったりすることが分かっています。
人の感覚は五感(聴覚、視覚、触覚、味覚、嗅覚)と体性感覚、前庭感覚からなります。
感覚過敏の例)
視覚:蛍光灯の光がまぶしすぎて耐えられない。
聴覚:空気のシューっという音や大きな音など、特定の音に耐えられない。
触覚:人に触れられるのが嫌。
もちろん、蛍光灯の光、黒板をひっかく音など不快な音はたくさんあります。
でもそれでパニックになったりすることはありません。
しかし、感覚過敏と言われる子たちはそれが耐えられない、我慢できないレベルでしんどいのです。
いつの間にか痣が出来ている。
激しくぶつけたり、こけたりしたのに痛いと感じない。
他にも、暑さ寒さを感じにくく、衣服や水分補給などによる体温調節が疎かになってしまうこともあります。
参考:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191031/k10012157451000.html
感覚に特性がある場合、子どもによって様々な行動を伴います。
特定の感覚を求め、何度も同じ行動を繰り返すのが一つです。
・何度もその場でくるくると回る
・ジャンプを繰り返す
・バランスボールに繰り返し体を押し付ける
・トイレを何度も流して音を楽しむ
感覚を自分で刺激し、感覚を満たそうとします。
他にも、嫌な感覚(過敏)がある場合の行動として
・特定の音に耳をふさぐ(音量だけでなく音の種類も関係)
・特定の服を着たがらない
・匂いや触感が嫌で特定の食べ物がどうしても食べられない。
感覚特性に対しては、無理のない範囲で感覚遊びをすることも効果的です。
前庭感覚や体性感覚を刺激する、遊具でのバランス遊びや、触覚を刺激する為にじゃれつき遊び、感触遊び(スライム、インク、粘土、水遊び)などがあります。
嫌がる感触を無理に押し付ける必要はありません。
人間は脳を場面に応じてタスクモードとデフォルトモードに切り替えながら生活しています。
集中して課題に取り組んでいるときがタスクモード。
ぼんやりと空想をしたり、ルーティンをこなしているときはデフォルトモードです。
感覚特性はデフォルトモードの時に出やすいとの考えもあります。
発達に不安のある子たちはデフォルトモードからタスクモードに切り替えるのが少し苦手な場合があります。
好きな遊びや夢中になれることを通じ、タスクモードへの切り替えを促すことも感覚特性を考えるうえでは効果が期待できます。