令和4年10月1日より、当法人が運営する児童発達支援事業所の施設名称を変更致しました。
変更前 変更後
スパーク運動療育四条段町スタジオ→→ 花咲くみらい カプリス四条段町
スパーク運動療育西京極スタジオ →→ 花咲くみらい カプリス西京極
変更の経緯
京都市の児童発達支援サービス(以下療育)は、
「児童発達支援事業所を探す」という部分のほとんどを「児童福祉センター」が担っています。
(以下に記載 利用の流れ ④の部分です)
その「 児童福祉センター」からのご意見として
1.名称に「運動療育」という文言が入っているため、運動療育のみを提供する事業所だと利用者が感じるのではないか?
2.当法人が運営する、
相談支援事業所は「花咲み」、放課後等デイサービスは「カプリス」、児童発達支援は「スパーク運動療育」
とバラバラの名称なので、利用者に分かりにくいのではないか?
といったお話がありました。そこで、
・当法人が運営する児童発達支援事業所が「運動のみ」を提供する事業所ではないこと
・未就学から小学校就学後まで、継続的な支援を提供していること
・相談支援事業も行っていること
等を認識してもらいやすくするという理由から、
相談支援事業所の屋号である「花咲み(はなえみ)」
放課後等デイサービスの屋号である「カプリス」
2つの屋号を組み合わせた「花咲くみらい カプリス」に名称を変更することとなりました。
京都市の児童発達支援サービス利用の流れは、以下の通りです。
※以下京都市ホームページより引用(京都市:児童発達支援、放課後等デイサービスを利用するまでの流れについて (kyoto.lg.jp)
➀ 児童福祉センターへ相談(南区、伏見区在住の方は第二児童福祉センターへ)
専門スタッフが発達検査・発達相談、医学的診察などを行い、一人ひとりに最も合った支援の方法を提案
➁ 児童相談支援事業所に「児童支援利用計画」の作成を依頼
※児童相談支援事業所では、サービスの組み合わせや療育施設の選び方などについてサポートしてもらうことができます。
※児童相談支援事業所が見つからない場合は、セルフプランという保護者がご自身で計画案を作成していただく方法もありますが、児童 相談支援事業所の利用をお勧めしています。
➂ 児童支援利用計画(案)またはセルフプランと、サービス利用の申請書を児童福祉センターに提出
※児童福祉センターから受給者証を交付します。
➃ 児童相談支援事業所や児童福祉センターと相談して、子どもに合った児童発達支援事業所を探します。児童発達支援事業所と契約し、サービスを始めます。
※定員がいっぱいで利用できる事業所がない場合は、利用をお待ちいただく場合もあります。
※児童支援利用計画(確定版)またはセルフプランをもとに、事業所によるアセスメントを受け、個別支援計画を作成してもらいます。
※事業所は、個別支援計画をもとに支援をします
引用終了
京都市の場合、上記 ②「児童支援利用計画の作成」④「児童発達支援事業所を探す」という機能を担う
児童相談支援事業所 の数が非常に少ないため、
②は保護者の方が自ら計画を作成するセルププラン ④は児童福祉センター が多くを担っている現状です。
また、京都市には「京都方式」という、公には公表されていない京都市独自の慣習が存在し、
児童福祉センターの役割が他の自治体には無いほど大きなものとなっています。
そういった現状を鑑みた上で、児童福祉センターからの意見も踏まえ名称を変更させて頂くこととなりました。
引き続き、子どもの発達を第一に考える事業所として、未就学から小学校卒業後も切れ目のない支援体制を構築し、
相談支援事業所が中心となりお子さまの発達をトータルにサポートさせて頂きます。
発達のご相談や体験・見学ご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
★相談支援センター花咲み 075-873-0930
管理者 石本 紀子(いしもと のりこ)
★花咲くみらい カプリス四条段町 075-873-2021
管理者 生瀬 久智(いくせ ひさとも)
★花咲くみらい カプリス西京極 075-754-7278
管理者 丁子 充(ちょうじ みちる)
この度開設いたしました、放課後等デイサービス カプリスでの
取り組みの一つである「登校困難児童 (いわゆる不登校児童)」への対応についてお話いたします。
当施設では
午前中(10時~12時の120分) 定員4名
午後(13時30分~15時30分の120分)定員4名
以上2つの時間帯で、毎日最大8名の登校困難児童、いわゆる不登校児の受け入れを行っております。
※現時点では小学生のみの募集です
当法人は令和元年度から、児童発達支援施設「スパーク運動療育四条段町スタジオ」「スパーク運動療育西京極スタジオ」を運営しておりますが、スパークの卒業生の親御さまから、以下のようなご相談を受けることがよくございます。
・2年生になってから、授業がしんどくなってついていけていない
・授業に集中できず、勉強が遅れがち
・集団での授業や活動がむずかしく、特性をわかってもらえる居場所がほしい
・周りの生徒との関係がしんどくなってきている
・学校を休みがちで、行きたがらない
・学校に通うことがしんどくなった時、学校に行けない時、午前中に行ける子どもの場所(居場所)がない
・現在通っている放課後等デイサービスは、午前の受け入れが全くない
・学校に行けるようになっても、授業についていけずにまた不登校になるのではないか不安
・放課後に預かってくれる所は探せばあるけれど、預かってほしい訳ではなく、
個別にしっかりと療育をしてもらえる放課後等デイサービスが見当たらない。
などなど。
中でも、子どもが学校に行けないとき、家で母親と子どもだけでいる時間が長く、
それがいつ終わるかもわからない、どこに相談していいか分からない、本当に辛いです。
といったお話をお聞きする中で、午前中や午後の早い時間に通所してもらい
保護者や児童本人に寄り添えるような仕組みの一案として
登校困難児枠での受け入れを設定いたしました。
開所から約3週間、特に告知をしていたわけではありませんが、
9月21日時点で9名の方からのお問い合わせがあり、7名が通所を開始されています。
3名の方が見学調整中という状況です。
通所開始されている7名中、5名が登校困難児童枠ですが、
身体を動かす活動・学習の活動・こんなときどうする?(ソーシャルスキルトレーニング)
以上3つの活動を組み合わせながら、優しい先生方の細やかな支援で楽しく通っています。
見学と体験は随時受付中です!!
お気軽にお問い合わせください。
放課後等デイサービス カプリス
管理者 熊谷 利衣子
令和4年9月1日
放課後等デイサービス カプリスを新規開設させて頂きました。
事業所の特徴や取組み、定員の空情報など、今後こちらのブログでご案内いたします。
本日は開設時のパンフレットを掲載いたします。
住所:京都市 右京区 梅津南上田町2 段町ビル
電話番号:075-873-2023
管理者:熊谷 利衣子
”ようこそ0(ゼロ)年生” ~小学校ってどんなところ?~
スパーク運動療育四条段町スタジオ/西京極スタジオでは、かねてから保護者のご希望が多かった小集団療育をこの秋から本格的にスタートします!!(今年度は年長児さん対象です。)
スパーク運動療育の「運動をとおして感情の発達を促す療育」を基盤としつつ、小学校入学に向けて、
「感情のコントロール」「自分の気持ちを相手に伝える」「相手の意見や気持ちを聞く」「ルールの中で楽しむ」「一斉指示を理解して集団で行動する」などの力を、小集団の中で楽しく身に付けていきしょう。
指導員がサポートしながら、お友だちとうまくかかわれた成功体験を増やしていきます。
小集団療育の内容は、
・はじめの挨拶
・リズムあそび(親子で活動)
・身体を動かす活動
・制作活動
・落ち着きの時間
・おわりの挨拶、全員でスパークジャンプで解散
で構成しています。
以下は先日実施したプレイベントの様子です。↓↓
『小集団療育を行いました!!』
いつもと違うスパークの雰囲気にドキドキしている子どもたち、、、
音楽に合わせた「リズムあそび」をお父さんお母さんと一緒に楽しんだ後は、スタジオでは初めての親子分離での活動です。
保護者の方には、別室の大きなモニターで様子を見守って頂きます。
不安から泣き出してしまう子もいましたが、周りの楽しそうなお友だちの様子や
指導員が寄り添うことで、次第に活動に溶け込んでいくことが出来ました(^^)
「三角座りできるで!」と年長さんらしい声も聞こえてきました。
それを聞いた子どもたちも次々にかっこいい姿勢に!!素敵な刺激です(^^)
次は身体を動かす活動「うんどう」
カラーボール雪合戦や転がしドッジボールなど、ルール遊びを中心に、みんなで夢中になって遊びました!
「ぜったい負けへんし!」「もう一回したい!!」と
指導員チームvs子どもたちの対決は白熱し、全勝出来た子どもチームはみんなで大喜び(^^)
転がしドッジでは、当たってしまったお友だちを「大丈夫か!」と気遣い声をかける優しい姿や
当たってしまっても応援席で「がんばれー!」と気持ちを切り替え、
一生懸命仲間を応援する素敵な姿も見ることが出来ました。
その次は制作活動「こうさく」
今月は、世界に一つの紙コップ腕時計作り!
子どもたちは、机に向かいながらイメージしたものを形にしていきます。
小さいシールを貼ったり、ハサミやペンを使ったり、、
「難しい~」「できひん、、」と試行錯誤しながらも、とっても素敵な作品が出来上がりました(^^)
出来上がった作品を嬉しそうに見つめる子どもたち。
はやくお母さんお父さんに見せたくてたまらないようです(^^)
活動の終わりには落ち着きの時間として、「大型絵本」が登場!
子どもたちは「でっか!!」と目を輝かせていました。
面白いお話に引き込まれながら、落ち着いて最後まで聞くことができました。
全ての活動を終え、お母さんお父さんとの再会です!
最後にみんなで「今日はどんなことしたかな?」と活動内容の振り返りを行います。
「雪合戦したよー!」「時計作った!」「楽しかったーー!」など、満足気な子どもたち。
集団の一員として頑張った子どもたちは、いつもよりお兄さんお姉さんな表情になっているようにも見えました(^^)
私たち指導員にとっては、集団の中の子どもたちの新たな姿や素敵な表情を見ることができました。
コロナの影響で普段の園の様子が分かりづらい保護者にとっては、モニター越しにリアルタイムに活動の様子がご覧いただけるので、
「集団の中の我が子の様子が知れてよかった!」「こんな一面もあるのですね!」などの嬉しいお声をいただいています。
来月からは
「第2・4火曜日」と「第3・5水曜日」の15:00~16:45
の定期開催となります!!
個別の運動療育と組み合わせながら、就学に向けて集団の中での必要な力を楽しくつけていきましょう。
ご参加お待ちしております♪
ようやく緊急事態宣言が明けました。
まだまだ予断を許さない状況ではありますが、
ワクチン接種も進み、感染防止対策を講じながら外出や人との交流を楽しむ日常が戻りつつあります。
さて今回は、宣言解除に伴い、
スパーク西京極、スパーク四条段町、それぞれの療育スタイルの特徴を改めてお伝えいたします。
☆西京極スタジオ☆
療育室大と療育室小、同じ時間帯で最大3名のお子さまに療育を提供しております。
今までは、感染防止の観点から完全個別療育を徹底しておりましたが、宣言解除に伴い、
療育室大は2名のお子さまで空間をシェアして使用する、従来のスタイルに戻させていただきます。
療育室小は引き続き、扉を閉じて完全個室での療育も可能です。
個別療育を基本としつつ、お子さまの発達段階や保護者のご要望に応じて、
お友だちとかかわる機会も持てる療育を提供いたします。
☆四条段町スタジオ☆
とても広い療育室を完備しています。同じ時間帯で最大3名のお子さまに療育を提供しております。
療育開始10分間は、指導員や同じ時間帯のお友だちと一緒に、思いきり走り回る「わくわくタイム」を設けています。
お友だちの存在を意識しながら有酸素運動を行った後、落ち着いてそれぞれの個別療育に入ります。
療育中にお友だちの遊びに興味を持ったり、一緒に遊びたいなと思ったりしたときは、
お子さまの発達段階や保護者のご要望に応じて、
他者とのかかわり方やコミュニケーションの力を育める環境をご用意しています。
引き続きスパーク西京極、スパーク四条段町ともに、
手洗いうがい、検温、マスクの着用、使用する場所や遊具の消毒、ワクチン接種等感染防止対策の徹底に努めております。
施設の見学・体験も随時受け付けております。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
スパーク事業部
熊谷
この度、「スパーク四条段町スタジオ」新規開設が、10月1日に決まりました。
療育時間はスパーク西京極と同様、以下の5枠です。
①09:30-10:30 ②10:45-11:45 ③13:30-14:30
④15:00-16:00 ⑤16:15-17:15
個別療育を基本としますが、西京極とは異なり完全個別ではありません。
同じ時間帯のお子さまの発達段階と興味に応じて、空間をシェアしながら一緒に遊ぶことも可能です。
(四条段町スタジオ配属の職員は、先行してワクチン接種を完了しています。)
インスタグラムには、職員紹介もアップしておりますのでご覧ください。
おかげさまでオープン前のお問い合わせも多く、見学も随時承っております。
是非お気軽にご連絡ください。お待ちしております!!
🌸スパーク運動療育四条段町スタジオ🌸
京都市右京区梅津南上田町2番地 段町ビル
電話 075-873-2021(受付時間 9:10-18:10)
残暑厳しい毎日が続いておりますが、皆さま体調はいかがでしょうか。
緊急事態宣言中の新学期、何かとストレスの多い毎日です。
お子さまが笑顔で、スパークでの楽しい時間を過ごせるように。
明るく元気な指導員たちが、お子さまの通所をお待ちしております!
さて今秋、新たに「スパーク運動療育四条段町スタジオ」を開設する運びとなりました。
西京極スタジオに通われている保護者の皆さまには、改めて ”開設のお知らせ” をお渡しいたします。
療育の基盤、わたしたちが大切にしている姿勢などは、どちらのスタジオも変わりありません。
四条段町スタジオのほうが通いやすいなどございましたら、またご相談ください。
今年度中には相談支援事業所の開設、次年度以降は小集団療育や学習支援型の放課後等デイサービスの開設も視野に、
より広い視点でお子さまに寄り添い、発達に寄与できるよう、保護者の皆さまと共に悩み成長できるよう、
職員一同、引き続き努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
🌸スパーク運動療育四条段町スタジオ🌸
住所:京都市右京区梅津南上田町2番地 段町ビル
(梅津段町交差点を西へ。1つ目の信号、南西角「平杉耳鼻咽喉科クリニック」の南隣の2階建ビルです。)
開設予定:9月下旬(開所日が決まり次第、お知らせいたします。)
スパーク西京極
管理者 熊谷
暑中お見舞い申し上げます。
8月14日(土)~8月16日(月)
スパーク西京極はお盆休みを頂きます。
休業期間中のご連絡は、留守番電話にメッセージをお願いいたします。
急を要するご連絡以外につきましては、休み明けの17日(火)に対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
スパーク西京極
管理者 熊谷
新型コロナウイルスへの感染リスクをできる限り低減するため、2021年1月より療育のシステムを一部変更させて頂きます。
これまでも、療育室の消毒、換気、加湿など感染症対策には最大限の努力をしてまいりましたが、
更なる対策として、療育に支障が出ない範囲で児童、保護者、スタッフの接触頻度を最小限に下げることになりました。
変更点は下記の通りです。
①同一時間に利用されるお子様が3名の場合は、大きな療育室と小さな療育室のドアを閉め切ります。
大きな療育室は写真の通り、中央(黄色)でエリアを2分割して距離を置き、2名のお子様の療育を行います。
エリアを越えないようにご協力していただきながらの療育となります。
残り1名のお子様は小さな療育室での療育となります。
②2名様が同時に利用される場合は大小の療育室間の扉を閉め切り、道具と場所の共有が無いようにします。
③2~3名のお子様が同時に利用される場合、お子様ごとに遊具を固定し、遊具の共有が起こらないようにします。
その他の変更点はございません。
ご理解ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
保護者の皆さま
平素は当スタジオの運営にお力添えいただいただき、誠にありがとうございます。
2020年12月24日、当事業所関係者1名が新型コロナウイルスのPCR検査において陽性であることが判明いたしました。取り急ぎ、行政指示のもと下記の対応を取らせて頂きます。
・2020年12月24日(木)午後~2021年1月6日(水)まで施設を閉所
・2021年1月7日(木)より通常通り開所
・陽性者の詳細については非公開
今後につきましては、保健所をはじめとした関係各機関と連携し、利用者様と従業員の安全確保を最優先に施設内外への感染拡大防止に努めさせていただきます。経過につきましては追って連絡させていただきます。
皆様には多大なご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げますとともに、何卒ご協力とご理解賜りますようお願い申し上げます。
※保健所との協議の結果、閉所期間が当初の1月4日(月)から1月6日(水)に変更となった為、閉所期間と再開日を修正致しました。
令和3年1月4日 修正
スパーク運動療育西京極スタジオ
管理者 熊谷利衣子