スタジオから日々のあれこれお届けします
こんにちは。四条段町スタジオからの発信です!(^^)
このたび四条段町スタジオでは、6月のイベントとして「制作イベント」を開催することになりました!
イベント名は「ぺたぺたぎゅっぎゅ!手と足で作るオリジナルあおむしさん!」です♪
手足を直接絵の具につけて画用紙に表現する、感覚遊びのイベントとなっています。
感覚刺激は、子どもの発達の基盤とも言えるとても良い刺激です。
絵の具の感覚が好きなお子さんもたくさんいるのではないでしょうか?
今回はその刺激を手足で直接感じ、子どもたちみんなが各々画用紙に表現して欲しいと思っています。
お父さんやお母さんとも一緒に制作して頂いたり、
イベントに参加した子どもたち全員の制作を合わせて、大きな1つの作品にする共同制作も考えております(^^)
これは職員が制作した完成例です。名付けて「はらぺこ うめむし」です(^^)♪
どんな〇〇むしさんたちができるのか、今から職員一同ワクワクしています!!
日程はチラシの通り、
6月13日(月)①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③15:30~17:00
の3枠となっております。
③枠目の時間帯が定員に達しております。
たくさんの子どもたちに参加して頂き、楽しい思い出となってくれたら嬉しいです。
何かご相談等ございましたら、いつでも職員にお声かけください♪(^^)
こんにちは。いつもスパーク西京極の活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
スパーク西京極より、6月のイベントのお知らせです。
イベント名:大型遊具で遊ぼう!!
イベント日:6月7日(火) (時間帯は通常療育と同じです)
※ご好評につき、④枠(15:00~16:00)と⑤枠(16:15~17:15)の時間帯に関してはご予約を締め切らせていただきました。
今回の大型遊具は、巨大なすべり台です!下にはカラーボールを入れてボールプールに♪
雨の時期には体を動かす機会が減ったり、気分が上がらない日も多くなってきます。
そういった季節でも、室内で思いきり体を動かす経験ができればと企画させていただきました。
見ているだけでわくわくしてしまう大型遊具ですが、実際に遊んでみることで、実はこんなメリットがあります。
①体幹が鍛えられる
エアーの遊具の上で跳んだり跳ねたり潜ったりすることで、不安定な場所で姿勢を保つ力を伸ばすことが出来ます。
転ばないよう身体を調節する動きを自然に繰り返すことで、子どもたちの体幹は鍛えられていきます。
②社会性の獲得
みんなで大きな遊具で遊ぶ際には、お互いの安全に気を付けたり、順番を守ったりすることが必要になってきます。
楽しく遊びながら自然とお友達と交流し、ルールを守ることで子どもたちは社会性を獲得していきます。
③感覚刺激
たくさんのボールに全身でうもれることで、触覚が刺激されます。
上手に歩くために試行錯誤して全身を動かすなど、全身に刺激を入れることがボディイメージの獲得にもつなっていきます。
カラフルな色に囲まれるので、視覚にも刺激が入ります。
楽しく遊びながら、さまざまな力が自然と身に付いていくことが、大型遊具の最大の魅力です☆彡
ご質問等ございましたら、お気軽に職員までお尋ねください(^^♪
皆さまのご参加、お待ちしております♪
※お子様の写真に関しては、掲載許可を頂いた方のみを掲載しております。
スパーク西京極
こんにちは(^^)!
今年度よりスパーク四条段町スタジオでは、
視覚機能評価とビジョントレーニングの専門家、オプトメトリスト 富永絵理子先生 監修の下、
「ビジョントレーニング」を実施しております。
「ビジョントレーニング」という言葉、皆さんご存知ですか?
一体何をするのだろう?と疑問に感じる方もいらっしゃると思います。
「ビジョントレーニング」とは一言で言うと、視覚機能(見る力)を育てるためのトレーニングです。
視覚機能は、生活していく上でとても重要な役割を担っています。
単に視力だけではなく、物を立体的に見る力や調節力、眼球運動、目と手の協応、目と脳とからだで見る力など、視覚機能は多岐にわたります。
視力に問題がなくても、”手先が不器用” ”飛んでくるボールが受けられない” ”枠から字がはみ出てしまう” ”板書が苦手” ”姿勢を保っていられず離席してしまう” など、視覚機能の課題が 就学後の学習のつまずきの一因にもなっています。
ビジョントレーニングを実施し「見る力」を楽しく鍛えることで、以下の7つの力が自然に身に付くと言われています。
①書く力 ②読む力 ③作る力(手先の不器用さ) ④運動する力 ⑤集中力・注意力 ⑥記憶力 ⑦イメージ力
四条段町スタジオでは、以下の流れで実施しています。
・「見る力に関するチェックリスト記入」(当日、保護者にご記入いただきます)
・「見る力をはかるためのスクリーニング検査」(富永先生が行います)
通常療育同様、親子同室です。楽しい雰囲気の中で身体を動かしたり、机上で線や図を描いてみたり。
ビジョントレーナーの資格を持つ児童指導員が一緒に行うので、お子さまも安心です!
「みる」「かたち」「からだ」の3つに分けた活動を、お子さまの状況により約30分から45分程度実施。
・「スクリーニング検査に基づく評価とフィードバック」(富永先生より)約15分程度。
以下の写真が実際の活動の様子です(^^)☆
何やら鉛筆で書いていますね!これは「かたち」の活動です。
体を小さく丸めています!これは「からだ」の活動です。
何かを見て、選ぼうとしていますね!これは「みる」の活動です。
お子さまによって興味の対象も違い毎回さまざまな発見があり、職員たちも新鮮な気持ちになります!^^
大変好評につき、5月の空き枠も残りわずかとなっています。日程のご質問やご相談などお気軽にお声かけください。
スパーク運動療育四条段町スタジオ
こんにちは。いつもスパーク西京極の活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
スパーク西京極より、5月のイベントのお知らせです。
イベント名:フラワーイベント 母の日~感謝の気持ちを贈ろう~
イベント日:5月19日(木)
3月のスパーク四条段町スタジオのイベントでご好評頂いた、北山にあるアートフラワーのお店 ”nona” さん監修で開催します。
5月8日は母の日です。
お子さまの成長を親御さまとご一緒に感じるとともに、お子さまとの素敵な思い出作りにスパークの職員も携わることができれば。
そんな思いでイベントを企画させていただきました。
今回は素敵な花束と一緒に、親子で写真立て作りをします♪
手形を押してみたり、記念写真を撮って飾ったり、大好きなお母さんやお父さんに向けてお手紙を書いたり…。
たくさんの思いを込めて、親子で 世界に一つだけの写真立て を作ってみませんか?
※ご好評につき、④枠(16:00~17:00)の時間帯に関してはご予約を締め切らせていただきました。
ご質問等ございましたら、お気軽に職員までお尋ねください(^^♪
皆さまのご参加、お待ちしております♪
スパーク西京極
こんにちは!段々と気温も高くなっていき、まさに春を感じています!(^^)✿
5月イベントの告知です!
昨年、スパーク西京極スタジオのイベントで皆様に好評だった、外遊びイベント【フィールドスパーク】を、四条段町スタジオでも開催することになりました!
※当日雨天の場合は通常療育に変更。開催している最中に雨が降った場合は解散となる場合がございます。
室内の療育とはまた違った、屋外という環境の下、身体を大きく動かして様々な感覚を刺激していく良い機会になればいいな、と思っております。
周りの景色を見渡したり、いつもと違った地面(草むら・坂道)を歩いたりするだけでも、身体はかなり刺激されます。
外遊びならではの楽しい玩具も準備しています!
外遊びが好きなお子さまはもちろん、少し苦手だなというお子さまにも、是非参加して頂ければと思います(^^)
四条段町スタジオにとって、初めてのフィールドスパークとなります。普段の室内の様子とは違ったお子さまの姿を見ることができるのではないかと、職員一同今からワクワクしています♪
たくさんのご参加お待ちしております!!
何かご不明な点等がございましたら、ご気軽に職員にお尋ねください(^^)!
スパーク運動療育四条段町スタジオ
暖かい日差しが心地よい季節ですね。
スパーク西京極では4月5日~8日の午前の時間帯でお外での療育を提供させていただいています♪
いつもとは違う環境のなかで、公園の遊具で遊んだり、シャボン玉を追いかけたり…
子どもたちは元気いっぱい走り回っています。
近年、遊ぶ場所の減少やゲームの普及などで子どもの外遊びの時間が大幅に減少したと言われています。
「普段はなかなか公園で一緒に遊ぶ時間を取ってあげられなくて…。」「兄弟ふたりとも小さくて、1人で連れて行くのは不安で…。」といったお声を保護者の皆様から聞くことも。
そんな外遊びですが、実はこんなメリットがあると言われています。
①基礎体力の向上や健康状態の維持
外で遊ぶと、走る、しゃがむ、飛び跳ねるといったさまざまな動作が必要とされます。そのため自然と体力がついたり、体の動かし方がうまくなったりするというメリットがあります。
また、日光を浴びてたくさん身体を動かすことで、寝つきが良くなったり、代謝が上がると言われています。休みが続くと夜あまり寝つけないお子様には、もしかしたらお外遊びが必要かもしれません。
②積極性が育つ
室内よりも自由度が高まるため、子ども自身がどんな遊びが出来るか、何を使って遊ぶかを頭を使ってたくさん考えます。
同じ年代の子どもがどんな風に遊んでいるのかを見てまねっこしたり、時には一緒に遊んだり…。外遊びならではのコミュニケーションにも期待できますね。
③社会性が発達する
お外遊びの多くは、他の子どもと場所を共有することが必要になってきます。遊具も、自分一人だけのものではありません。
順番を待ったり、ボールを取ってくれた子にお礼を言ったり。そういった何気ないやりとりを通して、子どもたちは社会性を身につけていきます。
メリットがたくさんのお外遊び、安全に十分に配慮しながら今後も引き続き行っていきます♪
※お子様の写真に関しては、掲載許可を頂いた方のみを掲載しております。
桜の蕾も膨らんで、暖かな春がやってきました。
桜咲く春は、出会いと別れの季節でもあります。
年長児さんたちはそれぞれの園を卒園、スパークも卒業となります。
保護者の皆さま、お子さまのご卒園おめでとうございます。
4月からはいよいよ小学1年生ですね。
心も身体も大きく成長されたお子さまが、強くしなやかな心で新しい環境に進んでほしいと切に願います。
頑張ってもしんどい時、もう頑張れない時、スパークでの楽しかった日々が心の支えになれば。
またいつでも遊びにいらしてください。
期待と不安を胸に一歩踏み出すお子さまを、職員一同ずっとずっと応援しています。
スパーク運動療育四条段町スタジオ 管理者 熊谷
スパーク運動療育西京極スタジオ 管理者 丁子
(紙皿で遊べる玩具を作ろう!)
いつもスパーク西京極の活動にご理解ご協力していただき誠にありがとうございます。
寒い日が続いておりますが、子どもたちは元気いっぱいスパークに来てくれています。
今回は、1月28日(金)と31日(月)に開催予定の工作イベントについてお知らせをさせていただきます。
(子どもたちの「みてみて!」に全力で応えたい)
よく子どもたちは園で作った作品やお家で描いた絵をスパークに持ってきてくれます。
得意気に「作ったよ!」と見せてくれる表情はとっても素敵。
一生懸命に作ったんだろうなと思うとみるだけで心が温まります。
一方で、
「工作が苦手。」「座って何かに取り組むのが苦手。」
「絵を描くのが嫌い。」「手先が不器用。」
と言った声も。工作に楽しさがなかなか感じにくい子どもたちがいるのも確かです。
工作が好きな子どもたちがもっと工作が好きになる!
工作が苦手な子どもたちが昨日よりちょっと工作に興味を持つ!
子どもたちが一生懸命取り組む姿、「みてみて!」という言葉に全力で応えるイベントをご用意いたしました。
(スモールステップで始めよう!)
「工作」となると、座って30分ぐらい集中してとりかかる姿をイメージしませんか?
しかし、その時の気分や、体やこころの発達に応じて出来ることはみんな違います。
普段の療育と同じように、工作でもまずは思い切り楽しんでもらうことを大切にしています。
一人一人の段階に合わせながら、「できた!」という自信や達成感に繋がる経験になれば幸いです。
是非お子様が一生懸命に作った手作りおもちゃで一緒に遊んでみてください。
療育士も全力で一緒に遊びます!
(イベント詳細)
日程:1月28日(金)、31日(月)
時間:2枠目 10:45~11:45
3枠目 13:30~14:30
場所:スパーク西京極スタジオ
作れる物:紙皿ブーメラン、紙皿太鼓
〇スケジュール
1 大きいお部屋で思いきり走ろう!
2 工作タイム
3 完成した玩具で遊ぼう!
※ 参加をご希望される場合は西京極スタジオにお電話、またはスタッフに直接お声掛け下さい。
※ 西京極スタジオをご契約されている方限定のイベントになっております。
(親子でふれあい親子遊び!)
いつもスパーク四条段町の活動にご理解ご協力していただき誠にありがとうございます。
寒い日が続いておりますが、子どもたちは元気いっぱいスパークに来てくれています。
今回は1月24日(月)に開催予定の親子でふれあい遊びについてお知らせをさせていただきます。
(「抱っこなんて恥ずかしい!」そう言われる日まで)
子どもたちが大きくなるのは一瞬。
喜ばしい反面、少し寂しい気持ちも…。
去年まで抱っこを求めていた子どもが、急に恥ずかしがって拒むようになった時なんともいえない気持ちになります。
抱っこやぎゅー、おんぶ、手を繋いで歩いたり。
くすぐり合って遊んだり、お膝の上に座って絵本を読んだり。
そういったふれあい遊びは今しかできないことなんだと改めて実感させられる毎日です。
(ふれあい遊びは体と心にいいこといっぱい!)
ふれあい遊びは、子どもに色々な感覚の情報を送ります。
触覚:体温や触り心地
前庭覚:揺れや浮遊感、傾き
固有受容覚:骨や筋肉を感じる動き(しがみついたり、ぶつかったり、ふんばったり)
視覚:表情
聴覚:声や周りの音
などなど!これらの情報を受け取って頭の中で整理したり運動していくことは、子ども達の成長に欠かせないものになっていきます。
(愛されているという実感の中で社会性は育っていきます)
子どもたちが社会に積極的に働きかけていく為には、休息地が必要です。心理学では安全基地と言われています。
安全基地であるお母さんお父さんは怖いことや悲しいこと、逆に嬉しいことや楽しいことも全部受け止めてくれる存在。
だから子どもたちは外の世界に勇気を振り絞って働きかけてくれます。
子どもたちが外の世界であるスパークに来て私たちと遊んでくれるのは、お父さんお母さんという心強い安全基地があるから。
そんな子どもたちの成長に欠かせない安全基地をどんどん強くしていくのは、信頼関係だと言われています。
ふれあい遊びは、信頼関係を築いていくのにぴったり。「こんなに大事にされている」という実感を得やすいんです。
(親子でふれあい遊びしませんか?)
1月24日(月)に四条段町スタジオにてふれあい親子遊びを実施致します。
(四条段町スタジオに契約されている方限定のイベントになります。西京極スタジオに関しましては別日に工作イベントを実施致します。)
実施日:1月24日(月)
時間:2枠目 10:45~11:45 (未満児さんから年少児さん向け)
3枠目 13:30~14:30 (年中児さんから年長児さん向け)
〇スケジュール
1 親子で体操
2 親子でふれあい遊び
3 みんなで遊ぼう! 2枠目 新聞紙遊び / 3枠目 手つなぎ遊び
※ 兄弟姉妹が参加される場合、事前にスタッフにご連絡下さい。
※ 参加をご希望される場合、四条段町スタジオにご連絡下さい。
※ 四条段町スタジオをご契約されている方限定のイベントとなっております。
」
新年あけましておめでとうございます。
2022年となりました。
オミクロン株が急激に拡大しつつありますが、皆さま楽しいお正月を過ごされましたか?
スパーク西京極、スパーク四条段町ともに引き続き感染防止対策を徹底し、
親御さまとお子さまに安心して通って頂ける施設であり続けるよう、職員一同努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は、楽しいイベント<スペシャルスパーク>も毎月不定期で開催します!
今月は次の3つのイベントを準備しました。
②③につきましては若干空きもございますので、案内のチラシをご覧いただき、またお声掛けください。
①<親子でレゴのおもちゃを動かしてみよう!>~マイクロビットを使ったプログラミング体験~
(1/26(水)西京極スタジオ、四条段町スタジオ共同開催)
②<ふれあいスパーク>~親子遊び~
(1/24(月)四条段町スタジオ開催)
③<工作スパーク>~紙皿工作~
(1/28(木)、1/31(月)西京極スタジオ開催)
※2月は親子でリトミック、などを企画中です。決まり次第ご案内いたします。
スパーク事業部
熊谷