日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのが随分と早くなってきましたね。
先日、たくさん遊んだプールの片付けを子どもたちと一緒にしました!
せっせと、拭き掃除を手伝ってくれましたよ(^^♪
最後は、お世話になったプールに、また来年とバイバイしました(^^)/
朝の涼しい時間帯にお散歩へ!!
お地蔵さんを見つけると、手をあわせて「おはようございます」のご挨拶も忘れません!!
車がくると「くるま、きたよー」と知らせてくれます。そして、ピタ―っと端に寄って止まっています。
観光バスやゴミ収集車、救急車などの、はたらくくるまが大好きな子どもたち♪
目をきらきらさせながら、手を振っていますよ!
振ってもらえると、照れくさそうに、にんまり笑顔。。。
最寄りのスーパーへお買い物にも行ってきました!
お目当ての商品は見つからなかったのですが、みんなでスーパーに入店する姿はなんとも可愛らしい姿でした♡
子どもたちも、すこーし緊張気味のようでした。
散歩から帰ったあとは、まだまだ元気がありあまっているようで、子どもたちが音楽をリクエストしてくれます。
お気に入りは『はたらくくるま』『ゲゲゲの鬼太郎』『どんないろがすき』です。
振り付けまでしてくれ、まるでライブ会場のようですよ。
お家のようにリラックスモード中・・・
積み木を積み上げるのも倒すのも、だぁーい好き♡
9月はどんな生き物やお花を発見できるか楽しみです!!
見学と体験は随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
8月に入り夏も後半に入ってきましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
外はセミの大合唱。
あずかり療育のお散歩中に、セミの抜け殻を発見😲
興味はあるけれど、どきどき。。。
勇気をだしてちょんちょんと触ってみることができました\(^_^)/
セミの抜け殻を覚えると、発見するのも早いです!!
セミの抜け殻見つけの名人が生まれました(^^♪
さてさて、夏といえば水遊び🌞
水遊びでは、セミの鳴き声に負けないくらいの笑顔と笑い声が響いています。
ホースから出てくる水が不思議で覗いてみたり、バケツに水を汲んだり、水鉄砲にも挑戦していますよ🤩
指導員との水のかけあいでは、バケツいっぱいの水を指導員にかけ、倍返しする姿も・・・
顔に水しぶきがかかっても、少しずつ平気になってきましたよ!!
水を足でキックしたり、おしりに水をつけてパンパンとおしりを叩き水しぶきを飛ばしたり、子どもたちの水しぶきの出し方はユニークです😝
最近はお手伝いもしてくれます。
ほうきとちりとりを持ってお掃除お掃除♪
ほうきの順番交代も上手にできますよ!
また、お友だちが転ぶと「だいじょーぶ!?」と声をかけてあげたり、思いやりの心も育ってきたように感じます。
まだまだ暑い日が続きます。体調管理には十分注意して、子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。
あずかり療育が始まり、1か月が過ぎました。
来所後、笑顔で「ばいばい!」ができるようになってきました。
トイレへ行き、手を洗う習慣も身についてきました。
とはいえ、お水が大好き!!手洗いのついでに、すこーしお水で遊んでいますが、、、笑
ズボンを自分で履くことにも挑戦中!!
「よいしょ」と頑張って履いたものの、同じところから足がでてきて、それでも歩こうとする姿に思わず笑ってしまいます!
子ども同士のかかわり、こっそり様子を見ていると、小さいながらにも、おもちゃの取り引きをする姿も!!
取り引きに成功した表情も、とても可愛いです。
戸外へお散歩、も大好き!!
手作りのお散歩バックを持って、帽子もかぶり準備万端!
出発前は、放課後デイの先生たちにも、「いってきまぁーす」のごあいさつ!!
ハイタッチまでしてもらい、とってもご機嫌で出発!
靴下、靴を履くこともまだまだ難しいけれど、やってみようとトライしている姿が見られます!
戸外では発見がいっぱい!!
指差しをしながら、いっぱい教えてくれます。
こどもの目線からの発見には大人も大喜び!
石や葉っぱが好きな子どもたちは、おうちの人へのプレゼントも忘れませんよ!
同じ石でも時間をかけてじっくり選別しています。
帰ってきたころには、散歩バックの中はお土産であふれています。
さて、お腹も空いてきました。待ちに待ったお弁当タイム♪
とっても幸せそうに食べていますね。
これから暑い日が続きますが、暑さに負けず、施設中に笑い声が響き渡るくらい
楽しい時間を過ごしたいと思います。
あずかり療育は現在、(火)(木)を中心に実施しています。
夏休み期間中は、幼稚園年少児さんのお預かりのご予約もいただいています。
幼稚園や保育所に入園したものの、
集団生活での困りごとが多い・・・食に興味がなく、お弁当を食べてくれない・・・
トイレトレーニングが進まない・・・園の先生は忙しそうで相談しにくい・・・
などなど、どんな小さなご不安でも親御さまと一緒に考えていければと思っています。
この1ヶ月で、おあずかりしているお子さまはグングン成長しています♪♪
ご相談、お申込みはお気軽にスタッフまでお声掛けください。
こんにちは!スパーク四条段町スタジオです!(^^)
スパーク四条段町では個別のビジョントレーニング実施中です!
実際の様子を写真と共にみていき、トレーニング内容についてもお話していきます。
↑ 指導員と一緒にケンケンしている様子です(^^)
個別のビジョントレーニングでは最初に身体を動かして、その後に机上活動をおこないます。
身体を動かして発散させた後に机上活動に取り組むと、より集中することが出来ます。
指導員の声掛けに応じてケンケンやスキップをしたり、指導員の動きを真似しよう!といった活動も行います。
目の前の人の動きを真似するのは「眼と身体のチームワーク」への働きかけになります。
「眼と身体のチームワーク」とは眼と身体が連動するプロセスのことを指します。
私たちは、
「眼から情報を得る(入力)」
↓
「脳が情報を分析して、身体へ指令を出す(視覚情報処理)」
↓
「身体を動かす(出力)」
これらの3つのプロセスが上手く働くことで適切に身体を動かすことができています。
この眼と身体のチームワークがうまく機能すると、飛んできたボールをキャッチしたり道具を使って打ち返したり、動くものにすばやく反応したりできるようになります。味方にボールをパスしたりゴールにシュートを入れたりするのも上手くなるでしょう。
スポーツ以外にも文字を書いたり定規やコンパス等の道具を使ったり工作や裁縫など手先を使ったりするときにも必要な機能です。
眼と身体のチームワークは学習や日常生活での動作、全てにかかわっている働きといえるでしょう。
個別のビジョントレーにングでも手先を使った活動もおこないます!!
↑はさみを使って図形を切り取っています☺上手に切れるかな~?図形の線に沿って切ることも眼と身体のチームワークに大きく関係している機能です!集中しながら切っているのが伝わってきます!(^^)
↑切った図形に絵を書いています!(^^)何を書いているのかな?
↑完成です! お父さんと子ども自身、そして指導員がお花を書くと‘‘じょうろ”もつくってくれました!
とっても上手ですね♪「お家に持って帰って飾る~」と笑顔で話してくれました☺
お絵かきの活動も手先を使った運動になり、また子ども自身のイメージ力を広げることにも繋がるので、ビジョントレーニングでは取り入れていきます。模写することもいいですが、子ども自身に楽しく自由に表現してもらえたらと考えています。
他のトレーニング内容についてもまたブログでお知らせしていきます!(^^)
スパーク西京極・四条段町では今夏、四条段町の屋上で水遊び療育をおこなっています。
雨が降ってやむを得ず中止の日もありましたが、元気な子どもたちの歓声が響いています。
この時期は保育園や幼稚園、ご家庭でも水遊びを行う機会が増えると思います。
一体水遊びは、子どもたちの発達にどんな良いことがあるのでしょうか。
今回のブログでは水遊びの効果について話していきたいと思います。
◎水遊びの効果
①五感を刺激する
水遊びをすることは子どもの五感の発達に繋がります。手や足、目や耳など身体全体で水と触れあうため、さまざまな感覚が磨かれていきます。
例えば、プールに飛び込んだり川辺で遊んだりすると、水の冷たさや気持ちよさを肌で感じられます。水に反射する光を見て”きれい”と感じることや、水が流れる音を聞いて”心地よい”と感じることもあるでしょう。
子どもは、水と触れあうという体験を通して楽しさや不思議さ、心地よさを感じていきます。いろいろな感情を持つことで感性が磨かれ、想像力や共感力も高まっていくのです。
②バランス感覚が養われる
子どものバランス感覚が養われることも、水遊びのメリットの1つです。水の中では浮力がはたらくため、いつもとは異なる感覚でバランスをとらなければなりません。
海や川で遊ぶ場合は波や流れなどもあるため、さらにバランスを保つのが難しくなります。水は予想外の動きをすることもあり、バランス感覚が養われるのと同時に、臨機応変に対応する能力も自然と培っていけます。
③親子の絆が深まる
水遊びを親子で一緒におこなうことで、絆もより深まっていきます。一緒に水に触れることで、冷たい・心地よい・楽しい、といった気持ちの共有ができ、親子の距離がさらに近くなります。
水遊びをおこなうための道具を、親子で一緒につくるのもよいでしょう。
④水のおもしろさや怖さを体験的に学べる
水のおもしろさや怖さを体験的に学べるのも、水遊びの効果の1つです。温度が変わると、触れたときの感じ方も変わります。さまざまな遊び方ができるため、子どもたちにとっても水は、”身近にあるおもしろくて不思議な存在”ともいえるでしょう。
一方で水には、怖さもあります。
海や川などで遊んだ際に予想外に大きな波がきたり、深い場所でおぼれそうになったり、怖い体験をするかもしれません。
ですが、怖い体験は子どもの危機管理能力の発達に繋がります。安全を確保し適度に見守りつつ、楽しい体験やヒヤッとする体験をさせることが大切です。
顔に水がかかったり、水に触れること自体を怖がったりする子どもたちには、スモールステップで水遊びの楽しさを経験させてあげましょう。
⑤子どもの身体能力が発達する
水遊びは、子どもの身体能力の発達にも大きく繋がります。
水の中で身体を動かすためには、大きな力やエネルギーが必要になります。水遊びを通して筋力や体力が培われていくでしょう。
泳いだり潜ったりすることで、肺活量や呼吸機能の高まりも期待できます。
★まとめ★
このように、水遊びには子どもの発達にとって様々な効果があります。
まずは水に慣れることからはじめていきましょう(^^)!
スパークの水遊び療育を通して、1人でも多くの子どもたちに水に触れる楽しさを感じてもらえればと思います。
7月大好評につき、お盆前後も水遊び療育を行います!!
(8月10日、12日、17日)
お早めにお問い合わせください♪♪
こんにちは(^^)!
今年度よりスパーク四条段町スタジオでは、
視覚機能評価とビジョントレーニングの専門家、オプトメトリスト 富永絵理子先生 監修の下、
「ビジョントレーニング」を実施しております。
「ビジョントレーニング」という言葉、皆さんご存知ですか?
一体何をするのだろう?と疑問に感じる方もいらっしゃると思います。
「ビジョントレーニング」とは一言で言うと、視覚機能(見る力)を育てるためのトレーニングです。
視覚機能は、生活していく上でとても重要な役割を担っています。
単に視力だけではなく、物を立体的に見る力や調節力、眼球運動、目と手の協応、目と脳とからだで見る力など、視覚機能は多岐にわたります。
視力に問題がなくても、”手先が不器用” ”飛んでくるボールが受けられない” ”枠から字がはみ出てしまう” ”板書が苦手” ”姿勢を保っていられず離席してしまう” など、視覚機能の課題が 就学後の学習のつまずきの一因にもなっています。
ビジョントレーニングを実施し「見る力」を楽しく鍛えることで、以下の7つの力が自然に身に付くと言われています。
①書く力 ②読む力 ③作る力(手先の不器用さ) ④運動する力 ⑤集中力・注意力 ⑥記憶力 ⑦イメージ力
四条段町スタジオでは、以下の流れで実施しています。
・「見る力に関するチェックリスト記入」(当日、保護者にご記入いただきます)
・「見る力をはかるためのスクリーニング検査」(富永先生が行います)
通常療育同様、親子同室です。楽しい雰囲気の中で身体を動かしたり、机上で線や図を描いてみたり。
ビジョントレーナーの資格を持つ児童指導員が一緒に行うので、お子さまも安心です!
「みる」「かたち」「からだ」の3つに分けた活動を、お子さまの状況により約30分から45分程度実施。
・「スクリーニング検査に基づく評価とフィードバック」(富永先生より)約15分程度。
以下の写真が実際の活動の様子です(^^)☆
何やら鉛筆で書いていますね!これは「かたち」の活動です。
体を小さく丸めています!これは「からだ」の活動です。
何かを見て、選ぼうとしていますね!これは「みる」の活動です。
お子さまによって興味の対象も違い毎回さまざまな発見があり、職員たちも新鮮な気持ちになります!^^
大変好評につき、5月の空き枠も残りわずかとなっています。日程のご質問やご相談などお気軽にお声かけください。
京都市右京区梅津南上田町2
スパーク運動療育四条段町スタジオ
暖かい日差しが心地よい季節ですね。
スパーク西京極では4月5日~8日の午前の時間帯でお外での療育を提供させていただいています♪
いつもとは違う環境のなかで、公園の遊具で遊んだり、シャボン玉を追いかけたり…
子どもたちは元気いっぱい走り回っています。
近年、遊ぶ場所の減少やゲームの普及などで子どもの外遊びの時間が大幅に減少したと言われています。
「普段はなかなか公園で一緒に遊ぶ時間を取ってあげられなくて…。」「兄弟ふたりとも小さくて、1人で連れて行くのは不安で…。」といったお声を保護者の皆様から聞くことも。
そんな外遊びですが、実はこんなメリットがあると言われています。
①基礎体力の向上や健康状態の維持
外で遊ぶと、走る、しゃがむ、飛び跳ねるといったさまざまな動作が必要とされます。そのため自然と体力がついたり、体の動かし方がうまくなったりするというメリットがあります。
また、日光を浴びてたくさん身体を動かすことで、寝つきが良くなったり、代謝が上がると言われています。休みが続くと夜あまり寝つけないお子様には、もしかしたらお外遊びが必要かもしれません。
②積極性が育つ
室内よりも自由度が高まるため、子ども自身がどんな遊びが出来るか、何を使って遊ぶかを頭を使ってたくさん考えます。
同じ年代の子どもがどんな風に遊んでいるのかを見てまねっこしたり、時には一緒に遊んだり…。外遊びならではのコミュニケーションにも期待できますね。
③社会性が発達する
お外遊びの多くは、他の子どもと場所を共有することが必要になってきます。遊具も、自分一人だけのものではありません。
順番を待ったり、ボールを取ってくれた子にお礼を言ったり。そういった何気ないやりとりを通して、子どもたちは社会性を身につけていきます。
メリットがたくさんのお外遊び、安全に十分に配慮しながら今後も引き続き行っていきます♪
※お子様の写真に関しては、掲載許可を頂いた方のみを掲載しております。
桜の蕾も膨らんで、暖かな春がやってきました。
桜咲く春は、出会いと別れの季節でもあります。
年長児さんたちはそれぞれの園を卒園、スパークも卒業となります。
保護者の皆さま、お子さまのご卒園おめでとうございます。
4月からはいよいよ小学1年生ですね。
心も身体も大きく成長されたお子さまが、強くしなやかな心で新しい環境に進んでほしいと切に願います。
頑張ってもしんどい時、もう頑張れない時、スパークでの楽しかった日々が心の支えになれば。
またいつでも遊びにいらしてください。
期待と不安を胸に一歩踏み出すお子さまを、職員一同ずっとずっと応援しています。
スパーク運動療育四条段町スタジオ 管理者 熊谷
スパーク運動療育西京極スタジオ 管理者 丁子
こんにちは!最近雪が降ったり本格的に冬の寒さを感じるようになってきましたね。
スパークに来た子どもたちも「今日雪合戦したよー!!」「雪だるま作ったよー!」と大喜びで教えてくれます♪
冬休みも始まり、子どもと過ごす時間が増えて嬉しい一方、怪獣みたいに朝から家で大暴れされるのではないか…。と不安もよぎる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、子どもたちが興奮状態になっている時と落ち着いている時について詳しく解説しながら、最後はお家でも出来る簡単な落ち着き方法をご提案させていただきます。
覚醒と落ち着きの繰り返し
さっきまで大声で笑い転げながらおおはしゃぎしていたのに、気付けばソファで眠そうにしている。
こんなこと沢山ありますよね。大人だってありますが、子どもはもっと顕著。
人を車に例えると、覚醒(アクセル)と落ち着き(ブレーキ)を繰り返しながらちょうどいい速度を探していきます。
そしてちょうどいい速度を保つことで社会参加が促されていきます。
過度な覚醒状態、過度な落ち着き状態、ちょうどいい状態の関しましては、下記の資料を参考に↓
過度なストレスはアクセルとブレーキを故障させる
ストレスと聞くとネガティブなイメージを持つかもしれませんが、成長には必要なもの。
ストレスを跳ね返し、修復していく過程で人はどんどん成長していきます。
大人になると、好きな食べ物を食べたり、カラオケに行って大きな声で歌ったり、映画を見て大泣きしたり。色々な方法でストレス発散をしています。
でも処理しきれない大きなストレスや、修復していないのにどんどんストレスを受け続けると先程説明したアクセルとブレーキが故障してしまいます。
ましてやまだ自分のストレス発散方法も、ストレスを受けているとも気が付けない子どもたち。
故障しても自分で直すことが出来ません…。
先程も人を車に例えて説明させていただきましたが、アクセルとブレーキが故障したままでは道路を走ることは出来ません。
赤信号で止まれと言われてもブレーキが利かない状態では止まれませんよね。
逆に青信号だから進みなさいと言われてもアクセルが効かないと進めません。
つまり、社会生活において「座って先生のお話しを聞いて下さい。」と言われても走り回ってしまったり、「もう園に行く時間だよ!」と言われてもぼーっとして動かなかったりなどいろいろな場面で支障が出てくるわけです。
過度なストレスでアクセル全開ブレーキ全開の様子は下記の図を参考に↓
子どもたちはまだまだ調整力が未熟
未就学児さんはまだまだこの覚醒と落ち着きのアクセルとブレーキの扱いを調整中の段階。
さっきまで大声で叫びながら戦いごっこをしていたかと思えば、急に寝ていたり。スイッチのオンオフがすごく激しいのが特徴です。
そこに日常生活で処理しきれない量のストレスを抱えると日常生活で困る場面が出てきます。
覚醒と落ち着きの繰り返しで調整力をつけていく
スパークではまだ調整の練習中の未就学児さんに対して、大人が意図的に覚醒と落ち着きの繰り返しを経験させていきます。
思い切り走って戦いごっこをして休憩を長めに取ったり。遊びの内容に緩急をつけたり。
そうしていくうちに段々子どもたちは自分にちょうどいい状態を知っていきます。
スパークでの例は下記の図に記載↓
お家でも出来る10カウントでリラックス
スパーク西京極・四条段町では、落ち着きの時間として水分補給の後10秒数える時間を作っています。
お母さんお父さん、療育士の膝の上にお子様に乗ってもらい、優しくぎゅーをしたり背中をさすったりしながら10秒ゆっくり数えます。
最後は深呼吸。ふーっと息を吐きます。
深呼吸、これも結構心身ともに大事なんです。またブログで説明できたらと思います。
お家でも簡単に出来る方法なので、「ちょっと落ち着いてお話し聞いて欲しいな。」と思った時にしてみて下さいね。
手順は下の図に記載↓
(触って触られて自分の体を知って行こう!)
突然ですが、目を瞑って耳を触ってみて下さい。
出来たでしょうか…?
当たり前に出来ることかもしれませんが、これが出来るのは自分の体を頭の中で思い描けているから。
見えなくても体の大きさを把握しているからなんです。
まだ生まれて数年の子どもたちはこのお母さんお父さんが出来るすごい技を習得中。
どうやって習得していくのか一例をご紹介させていただきます。
ぶつかりやすかったり、手先が不器用な気がしたり、転びやすかったり…。なんだか気になるな。と思うことはありませんか?
一概にこれが理由!ということは出来ませんが、いくつか当てはまった場合ボディーイメージの形成が関係しているかもしれません。
(ボディーイメージとは?)
ボディーイメージとは自分の身体イメージのこと。
自分の体の輪郭はどこなのか?どこをどのように動かすとどれぐらい動くのか。全てボディイメージを持っているからこそ把握できることです。
小さいトンネルをくぐるときにぶつからないように体をかがむのはこのボディイメージが形成されているから。人とぶつからないように避けたり出来るのもこのおかげです。
形成が未熟だと、自分の体の輪郭がもやがかかっているかのように分からない状態。結果、人や物との距離感が掴みづらくなり日常生活でトラブルがおきやすくなります。
☆6歳ぐらいには大体完成するそうなのでまだスパークに来てくれる子ども達は形成する時期に当たります。
(まずは自分の体を知っていくことから)
ボディイメージは急に形成されるものではありません。形成するための前の段階があります。
ボディイメージはまず、自分の体という存在に気付くという段階が極めて必要。その段階とは、触覚・前庭覚・固有受容覚という3つの大きな感覚を受け取っていく段階のこと。
(各感覚の説明は下記の表を参考↓)
たくさん触れ合って愛着を感じ、重力や傾きなどを経験しバランスを取り、体をとにかく動かしてみながら子供たちはこの世界の中に自分の体が存在していることを理解していきます。
そして次は視覚(目で見る情報)で自分の体に意味づけを行っていきます。
「こんな形をしているのか。こんな大きさなのか。なるほど…。」そんなことを知っていくうちに出来上がるのがボディーイメージです。
(3つの感覚を使った具体的な遊び ①ふれあい・じゃれつき遊び)
ボディーイメージを形成するうえで大切になる先程説明した3つの感覚を使った遊びをご紹介していきたいと思います。
1つ目はふれあい・じゃれつき遊び。
スパークでは積極的に抱っこやおんぶ、くすぐりなどスキンシップを取るかかわりを行っています。
例えば、抱っこ遊びでよくするコアラさん。この遊びの中で、
①人肌に触れながら安心する(触覚)
②上下や左右、色々な速さで揺らされたり浮遊感を感じる(重力)
③落ちない様に体全体を使ってしがみつく(固有受容覚)
という3つの感覚を感じ、ボディーイメージの形成に繋がる土台作りをしています。
(3つの感覚を使った具体的な遊び ②感覚遊び)
2つ目は感覚遊び。
すずらんぽんぽんやボールプール、エアホイール、布ブランコ等をスパークでは行っています。
例えば布ブランコでは、
①ふわふわのタオルが肌に当たる感覚(触覚)
②上下左右、回転等様々な速さ方向で揺れたり浮く感覚(前庭覚)
を感じます。
お家のお布団で「まきずしにちゃおう!」と言って子どもを巻いたり、くすぐり合って遊んだり、抱っこやおんぶをしてみたり、体で木登りをしてもらうなどでも効果大なので、是非時間がある時にしてみて下さいね。
(スパークではボディイメージの形成を促します)
スパーク西京極、四条段町ではふれあい遊びや感覚遊びを通してボディーイメージの形成の土台作りを行いながら発達を促していきます。
楽しい遊びの中で「お腹にタッチ!」「足をパクパク!」等、体を意識するような声掛けややりとりを繰り返していきます。
自分の体の存在を把握し、社会(周りの大人や環境)に受容されている、愛されているという絶対的な安心感の元、体を動かしたり社会に働きかける楽しさを育んでいきます。