日頃は花咲くみらいカプリスの活動にご理解、ご協力をありがとうございます。
爽やかな風が吹き、過ごしやすい季節になりました。
朝夕の気温差も大きくなり、風邪を引きやすい季節でもあるため体調には十分気をつけてくださいね♪
10月14日の祝日,カプリス初の試みである、「カプリスワークショップ」を開催しました!!
「やってみたいけど、大変そう・・・」「作り方が分からないけど作ってみたい!」
そんなおもちゃや作品作りが体験できるワークショップにしてみました^^
小集団療育の中で子どもたちに作ってもらったガーランドと塗り絵をお部屋の飾り付けにすると、とっても賑やかな雰囲気になりました!
今回のワークショップでは、「トートバッグ」「レジンキーホルダー」「スクイーズ」の3ブースで製作を楽しみます。
☆トートバッグ作り☆
好きな色と型を選んで、世界に1つだけのオリジナルバッグを作っていきます。
型を押さえながらのスタンピングは、力加減を調節したり、スタンピングの感覚を楽しんだり、などの狙いもあります。
スタンピング中に楽しくなって、手全体で絵の具遊びを楽しんでいる子どももいましたよ^^
☆スクイーズ作り☆
片栗粉・小麦粉を選んで風船に入れます。
じょうごを使ってこぼれないように入れたり、風船にシールを貼ったりと、この作業は微細運動にも繋がります。
また、片栗粉と小麦粉の触り心地の違いを感じる、感覚刺激の狙いもあります。
完成してから帰る頃まで、ず~っと大切そうに握ってくれている子がたくさんでした☆
☆レジンキーホルダー作り☆
あまりなじみのないレジンと、レジンを固める不思議なライトに興味津々の子どもたち👀
「なんでさっきまでぷにぷにだったのにこんなに固いの?」など、レジンが固まる工程に質問や疑問の声がたくさん飛び交っていました。
ビーズなどの細かい部品を袋に入れる工程や、レジンを混ぜる工程などは、微細運動のねらいがあります。
たくさん遊んで、世界に1つだけの作品やおもちゃが出来たら、最後は記念写真をパシャリ📸
子どもたちの素敵な思い出と、親子での楽しい一日になってくれていれば、とても嬉しいです。
「楽しかったな~」「また作りたい!」との声を聞けてとても嬉しかったです♡
今回のワークショップは、地域の方々にも参加していただけるイベントとして開催しました。
チラシを見て、お友達に誘われて、など様々なきっかけで初めての方にもたくさんお越しいただきました。
足を運んでくださった方、ありがとうございました。
「発達のこと」「児童発達支援施設のこと」「花咲くみらいカプリス西京極のこと」を少しでも多くの人に知ってもらうため、
今後も地域参加型のイベントを開催したいと考えております。
ブログやインスタなどで告知させていただきます。
ぜひ、次回もたくさんのご参加をお待ちしております!!
日頃は花咲くみらいカプリスの活動にご理解・ご協力ありがとうございます。
今年度より始動した「カプリス・田んぼプロジェクト」
第一弾は,、5月に京北で田植えの農作業体験を行いました。
その苗が立派な稲になり収穫時期になったため、今回も<NPO法人木野環境>さんにお手伝い、ご協力をいただき、初めての稲刈り体験を行いました!!
【カプリス田んぼプロジェクト第二弾】
田植えにも参加してくれた子は、指をさしながら口々に「あのへんに植えた~」「大きくなってる!!」など、稲穂の景色を見て感動していました。
さっそく、木野環境さんから説明を聞きます。
カマの登場に「すっごい迫力だなぁ・・・」と目を丸くして興味津々。
レクチャーを受けて、いざ、稲刈りへ!!
慎重にカマを持つ子どもたちの表情は緊張気味です。
指導員やお家の人と一緒に、ギコギコと刈ることができました!!
慣れてくると「この大きいやつにする!」と稲を自分で選び、手の動きに合わせて「ギコギコ♪」と声に出しリズムよく刈っていましたよ。
自分で刈った稲をギュッと握り、誇らしげの子どもたち。
「これがお米!?」と不思議そうにする子も。
大自然の中で子どもたちを応援するかのように飛び回るとんぼや、田んぼならではの虫「コオイムシ」にも出会えることができました。
実際に田んぼに入って土や稲の香り、風を肌で感じながらの作業は、なかなか味わえない新鮮な経験です。思う存分自然と触れ合えたのではないかと思います。
そして、自分の手で稲を刈り取ることで、達成感や満足感も得られたことでしょう。
11月には「カプリス・田んぼプロジェクト 第三弾」
みんなで刈ったお米を使って、新米イベントを計画しています。手作業で稲刈りをしたお米を食べた時には、その美味しさがより一層感じられることまちがいなしだと思います!!
第二弾の稲刈りでも、自然と繋がり、食べ物がどのように作られているかを体験・経験する貴重な時間を得ることができました。
今回イベントに参加していただいた皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。
とても良い思い出ができました。
「カプリス・田んぼプロジェクト 第三弾」につきましては、詳細が決まり次第、告知させていただきます。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
日頃は花咲くみらいカプリスの活動に、ご理解・ご協力をありがとうございます。
8月6日~13日の間、カプリスでは毎年恒例、プールイベントを行いました!!
水遊びには、
①水の感触に慣れ、水遊びは楽しいものだと記憶に残ることで、水への恐怖心を減らす
②手や足、目や耳など、身体全体で水と触れあうため、さまざまな感覚が刺激される
③水の中では浮力がはたらくため、普段とは異なる感覚でバランスを保つ力がつく
④水の面白さや怖さを体験的に知ることができる
⑤泳いだり潜ったりすることで、呼吸機能や肺活量が高まる
など、多くの効果・効用があります。
今年も、大きな円プールとすべり台プールで遊びました!
2つのプールの大きさに子どもたちは大喜び!!
水が苦手な子は、自分のペースで小さく浅いところから少しずつ水に慣れていきました。
顔に水がかかるのが平気な子は、自分から顔をつけたり、お友だちと掛けあったり、何秒潜れるかチャレンジしたり☆
円プールでは、全員で円をぐるぐる周り洗濯機をしたり、ペットボトルシャワーでおままごとをしたり、指導員の背中に乗っかって浮かんだり、それぞれのイメージが膨らむ時間でした^^
すべり台プールでは、転げないようにゆっくり歩いて、一気にぴゅーん!と滑ります。
登る時には、不安定な足場で踏ん張りながら身体を支えます。
すべり台のゴールでカメラを構えているお父さんお母さんに、素敵なポーズと最高の笑顔を見せてくれました☆彡
すべり台の順番を守ったり、小さい子に手を差し伸べる年長さんの姿があったり、「さすが年長さん!」と嬉しい気持ちになりました。
また、普段の小集団で顔なじみのお友だちに自分から話しかけて一緒に遊ぶ姿もあり、子どもたち同士の自然な関わりをたくさん見ることができました^^
猛暑に見舞われましたが、大きな怪我もなく無事にプールイベントを終えることができました。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
明日からカプリスもお盆休みに入ります。
お盆明けにみんなの元気な笑顔が見られるのを楽しみに待っています!
来月は、春に苗を植えたお米の稲刈りに京北町へ行きます。
詳細は改めてご連絡いたします。是非ご参加ください!
日頃は花咲くみらいカプリスの活動に、ご理解・ご協力をありがとうございます。
梅雨も終わりに近づき、いよいよ夏本番!という季節がやってきました。
カプリスでは、7月13日と15日に毎年恒例の「カプリス夏祭り」を開催しました!!
今年は、5ブースに分けて食べ物や制作、ゲームを用意しました^^
スタンプカードをもらって説明を聞いて中に入るのですが、塗り絵などが貼ってあるたくさんの飾り付けをみてびっくり!
今年の夏祭りの壁面は、子どもたちが描いた塗り絵などを子どもたち自身が貼りつけて準備してくれたのです✨
部屋に入るとすぐに、
「これ僕がかいた!」「お母さんみて!これ私の!」と嬉しそうに保護者の方に紹介したり、
「準備したんだよ!」と一緒に来てくれた兄弟に得意気に話す子どもたちの姿が見られました(⌒∇⌒)
かき氷ブースでは、大きな氷が機械を通ってかき氷になる様子を不思議そうに見ていました。
悩みながら1つの味を選ぶ子もいれば、贅沢に3つの味をミックスさせる子もいました!!
アメリカンドックは、食べたことがない子もいましたが、お祭りの雰囲気や、お友だちが食べているのを見て、
「おいしいね!」と一緒に楽しく食べていました^^
サンバイザー作りブースは、ペンで細かく絵を描く子や、たくさんシールを貼る子、
紙皿のガタガタの感覚を楽しむ子などそれぞれで、世界に1つだけのサンバイザーを作ることができました。
さっそく完成したサンバイザーをつけてブースを回っている子もいましたよ。
コルク釣りや射的ブースは、みんな集中モード✨
よ~く狙って狙って、取れた時にはジャンプ!!で大喜びでした。
人気ブースは並んで待ったり、制作ブースではペンを貸し借りしたり、飲食ブースではお友だちとやりとりしたりと、イベントならではの、社会性のある一面が多く見られました
8月には、夏の大イベント屋上でプール!が開催されます!!!
詳細はまたご案内させていただきますので、是非プールイベントもご参加お待ちしております(^▽^)/
小集団療育の中で、避難訓練を実施しました。
万が一に備えて、地震と火事を想定した訓練です。
地震の緊急速報のアラームが鳴ると、子どもたちは驚いた表情をしながらも素早く机の下にもぐっていました。
「まだゆれてる?」と揺れを確認しながら、しっかり頭を守ることができていましたよ。
その後、火事が発生したと声がかかると、姿勢を低くし、口にハンカチや手をあてながら避難を開始。
<段町の様子>
<西京極の様子>
子どもたちは、慌てることもお喋りすることもなく、指導員の話をよく聞き、とっても上手に避難ができました。
避難訓練の後は、日頃から訓練をすることの大切さと目的を理解してもらえるように、火事の時に大事な【おはしも】の話を伝えました。皆、真剣に話を聞いていました。
災害時の対応への意識付けは、こうした避難訓練のときだけでなく、普段から子どもたちに伝えられる機会をつくっていきたいと思います。
日頃は花咲くみらいカプリスの活動に、ご理解・ご協力ありがとうございます。
お彼岸の季節に、カプリスでは「おはぎイベント」を開催しました。
1日だけの開催でしたが、たくさんの子ども達が来てくれました^^
お彼岸におはぎを食べるのは、
元気を表す色とされている「赤」=「あんこ」を食べて、一年の健康を願うためと言われています。
お彼岸という言葉に聞き覚えのない子ども達がほとんどでしたが、説明を一生懸命聞いてくれていました。
早速おはぎづくり!
もち米を丸めて形を作っていきます。中にはハートの形にしたり、平べったい形にしたりと新しい発想を膨らませてくれている子もいました!
味付けは、あんこ、きな粉、ココアパウダーです。
きなことココアパウダーは、もち米を袋の中に入れてシャカシャカと振ります。
一番難しい、あんこを巻く工程です。
ラップに包まれたあんこを手のひらで、ぎゅ~と平べったくします。
ラップを丁寧にそぉ~っと広げたら、その上に丸めたもち米を乗せます。
乗せたら、またラップでくるみキュッキュッと形を整えます。
それぞれの個性豊かなおはぎの完成!!
お皿に3種類のおはぎを盛り付けてみんなそろって「いただきまーす!!」
あんこが苦手でも自分で作ったおはぎなら「食べられたよー!」と嬉しそうな笑顔の子どもたち。
「美味しいね~!」、「さいこ~!」と賑やかな会話が飛び交っていましたよ♪
自分たちで作ったおはぎは、とても美味しかったようでペロリと食べ終えていました。
食べたことのないものを自分で作って食べてみるという素敵な体験が出来ました^^
今回参加してくださった方、ありがとうございました。
参加出来なかった方も、是非次回のイベントのご参加お待ちしております^^
日頃は花咲くみらいカプリスの活動に、ご理解・ご協力ありがとうございます。
日毎に春らしくなってまいりましたが、カプリスでは
3月の12日~16日にかけて「はるまつり」を開催いたしました
はるまつりでは楽しい制作や遊び、お菓子が食べられるコーナーなど、親子で楽しめるさまざまなブースを用意しました!
1つ目は『モグラたたき』✨
素早く出てくるモグラに反応しいっぱい叩いて楽しまれていました!
2つ目は『ポップコーン』😋
次々跳ねて出てくるポップコーンに驚きがらも興味津々!
出来上がった後は美味そうに食べられていました!
3つ目は『わたがし』🍭
段々と大きくなっていく綿菓子を見てわくわくしながら待たれていました!
「おいしい!」と言いながら食べられている姿も✨
4つ目は『プラバン』🖊
初めて行うプラバンにいっぱい集中して線をなぞり
色も細かいところまで頑張って塗る子もいました!
オーブンで焼き上げる時に小さくなっていくのを見て驚いたり不思議そうにする子もいました!
5つ目は『風船引き』🎈
ハンギョドン、スヌーピー、エルモ、カービィなど色々なキャラクターの風船を
ランダムに紐を引き、何が出るのかを楽しんでいました!
新年度は療育時間や内容等が少しかわりますが、引き続き楽しいイベントを企画しています。
楽しみにしていてください!
日頃は、花咲くみらいカプリスの活動にご理解・ご協力をありがとうございます。
冬休み期間の 6日(土)と8日(月)にお正月イベント(お餅付き体験)を行いました。
お餅付き体験では、「ヨイショ!ヨイショ!」と掛け声をしたり、「1・2・3…」と元気に数を数えたりしながら大盛り上がりでした。
お父さまお母さまと一緒にお餅付き!初めて体験するお子さんも多く、皆とても嬉しそうでした。
お餅つきの後は、お正月のさまざまな遊びを楽しみます。
射的やだるまおとし、凧作り、夢中になって遊ぶ姿がありました!
射的は的が小さく、当てることが難しい様子も見られましたが、みんな諦めず最後まで一生懸命コントロールしながら頑張っている姿が印象的でした(^^)/
凧上げは、思い思いにオリジナルの凧を作りました。是非、ご家族で凧あげを楽しんでくださいね♡
つきたてのお餅を食べて「おいしかった♡」との声がたくさん聞こえてきました。
今後も楽しいイベントを企画していきますので、今回ご参加いただけなかった方もご参加お待ちしております。
先日、放課後等デイサービスカプリスとの合同イベントとして、『ビバ!和食!』を開催しました。
材料は放課後等デイサービスの子どもたちが、初夏から漬けていた梅干しとお芋掘りで掘ったさつまいも!!
そして、鰹!!
カプリスの子どもたちは小さな料理人になり、3つの作業をしてもらいました。
一つ目は、梅干しをゴリゴリとすって、ゆかりにする作業。
二つ目は、鰹を削り器で削り鰹節にする作業。
ほとんどの子どもたちが、初めての経験で緊張しながらゆっくりと削っています。
出来上がった鰹節に、「いいにおーい」「みたことあるー」「早く食べたいなぁ」と感動していました(^_-)-☆
鰹と鰹節を見比べて、不思議そうにする姿も見られましたよ!
三つ目は、白米をおにぎりにする作業。
力いっぱい握る子、手のひらからおにぎりが転がりそうになる子、お母さん、お父さんと順番交代で握る子・・・
「いただきます」の時間を待ちわびながら、一生懸命握っていました。
放課後等デイサービスの子どもたちが芋ほりで掘ったさつまいもを使って、作ってくれた味噌汁が配膳され、いよいよ「いただきます!」
自分で握ったおにぎりに、鰹節をつけ、大きな口でぱくっ!!
思わずぐーポーズがでました👍✨
お部屋中に「おいしー」「さいこー」という声が響きましたよ!
鰹節削りの次に初体験が多かったのは、梅干しです。
おそるおそる食べ、すっぱい顔をする子、梅干しが気に入り何度もおかわりをする子、、、
異年齢同士の中で食べる食事、親子で食べる食事をとおして生まれる会話、放課後等デイサービスの小学生に感謝する気持ちなど、『食』を通して初体験の経験をいっぱいしながら、さまざまな食文化に触れられました。
来月のクリスマスイベントもお楽しみに!!
こんにちは。花咲くみらいカプリスです。
先日、放課後等デイサービスカプリスとの合同イベントとして、ハロウィンパーティーを開催しました!!
小学生のお兄さん、お姉さんが主体となって、企画や運営をしてくれました。
そのため、各ブースの担当は小学生のお友だちです🤩
●おばけつり●
2分間集中して、たくさんのおばけが釣れたね!
●福笑い●
見本とにらめっこをして完成させたり、アイマスクをつけて挑戦したりする子もいました。
●ハロウィンランタン●
のり貼りをして、細かい作業も頑張りました!可愛いランタンの完成♡
●蜘蛛の巣の的当て●
お兄さん、お姉さんの説明をしっかり聞いて、全力投球です!!
●ハロウィンサーキット●
普段は小学生のお兄さん、お姉さんが使っている運動専用の療育室で、サーキットも楽しみました!
全てのコーナーで「トリックオアトリート!」と伝えると、おやつをもらえます。
みんな、貰ったおやつを大切に握りしめていました。
小さいお友だちは「トリックオアトリート!」が難しかったけれど、頑張って伝えることができたね。
おやつをもらって満面の笑み♡
お兄さん、お姉さんのかっこいい姿をみて真似をする子も・・・
思い思いの仮装も、とても可愛らしかったです(^o^)
楽しい一日となりました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。