花咲くみらいカプリス西京極です!
先日、西京極教室にて、「大型遊具イベント」を開催しました。
春はすぐそばまできていますが、まだまだ寒さは続きます。
そんな中、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
いつもと違う療育室にキョロキョロ・・・
目をまんまるにする子、嬉しくって連続ジャンプする子・・・
でも、そんな時間は束の間、あれもこれもしたい!!と大忙しの子どもたち。
療育室の中は、寒さも吹き飛ぶくらいの笑い声とキラキラした笑顔で溢れました!
楽しさを身体いっぱい使って表現し、最高の思い出がまた一つ増えました!!
すべり台では、いろいろなすべり方にチャレンジ。
足が沈みそうになりながら登り、オリジナルのすべり方を楽しみました!!
ボールプールに埋もれる感覚 だぁーいすき♡
かくれんぼは、絶対見つからないよ!
エアホイール、1人でまわせるよー
ダイナミックに遊び、不思議な感覚も体験できました。
ご参加くださった保護者の皆さまもありがとうございました。
3月はペインティングイベントを開催いたします。
なんと、療育室でのペイント!!
みんなの個性を発揮して、笑顔いっぱいにペイントして、カラフルな療育室にしようね。
かばんもペイントします。
自分だけのおしゃれなかばんが楽しみですね。
たくさんのご参加お待ちしております。
こんにちは!カプリス四条段町教室です(^^)/
先日、節分イベント「みんなで鬼退治大作戦!」を実施しました!
計4日間、たくさんのご参加ありがとうございました(^^)
それでは、節分イベントの様子を振り返っていきます。
まずは、イベントで行ったゲームのご紹介です☺
写真の上から順に、「お箸で豆とり」「ボーリング」「鬼たいじ」「カゴにボール入れ」「鬼の口に豆まき」「金棒バッティング」
6種類のゲームを行いました!節分らしい内容になり、子どもたちにも喜んでもらえました!(^^)
↑ ボールをつかって大きい鬼ダンボールやピンを倒しているところです!狙いを定めて頑張ってくれました!(^^)
↑ 慎重にお豆をお箸で運んでいます!(^^)まだお箸を使うのが難しい子には補助箸やスプーンを用意しました。
↑ 小さいボールで鬼を倒すのが難しい子は、バランスボールで挑戦!
ゲームが終わり、シールも貼り終えたら、次は鬼のお面作りです!
ここではお家の方にもたくさん協力して頂きました。
↑ 親子で一緒につくっている姿です!
難しいところやカッターを使うような場面はおうちの人に手伝って頂きながら、完成に向けて黙々と作業しています。
↑ 鬼の角(つの)は、オリジナルで考えて制作していきます。
模様を描く子もいれば、直接絵や字で表現する子も(^^)
個性豊かで色とりどりの角が出来上がっていました!
さて、どんなお面たちができあがったのでしょうか↓↓↓
とっても素敵な鬼のお面がたくさんできあがりましたね!!
毛糸で作られている髪の毛、鼻や口の色や形もさまざまです。
同じお面が1つもなく、その子らしさが存分に溢れていました!
ご協力下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。
年度末最後の3月も、ワクワクするようなイベント盛りだくさんとなっております。
ぜひ楽しみにしていてください!
花咲くみらい カプリス西京極教室です!
先日、西京極教室にて「スノードームイベント」を開催いたしました!
今回、大雪の中での開催となりましたが、多くのお子さまが参加してくれました!
さっそく、「見て!持ってきたで!」と、スノードームの中に飾る、
飾り付けを机いっぱいに広げて見せてくれる子どもたち(o^―^o)
「どれにしよかな」「これとこれ2つ入れたい!」「どこに置こうかな」と
完成をイメージして一生懸命に考えています。
魔法の水☆彡(精製水とグリセリン)を入れて、
好きなラメをそれぞれ2つずつ選び、ラメが沈むまでまぜまぜ♪
「疲れたから交代―!」 お家の人と交代しながら、協力して取り組んでいます!
すべてラメが沈むと、次は瓶の中に混ぜたキラキラの液体を入れます。
最後に好きな玩具や、写真を入れて、蓋を閉めたら完成です!
瓶に入れて上下左右に振ると、「うわーきれい!」「すごーい!」と子どもたちは大喜び!
普段見る機会のない、魔法の水やキラキラのラメにワクワクしながらも、
子どもたちは、しっかり説明を聞いて作業を進めてくれました(⌒∇⌒)
ご参加してくださった皆さま、ありがとうございましたm(__)m
妹や弟がいて、お家では一対一でなかなか時間が取れないご家庭の保護者からも、
「子どもと協力して1つの作品を作ることで、楽しい思い出になりました♪」
などのお声を沢山聞かせて頂けました!
2月は大型遊具にエアホイール!さらにボールプールまであるお楽しみイベントを開催いたします!
たくさんのご参加お待ちしております!
花咲くみらい カプリス四条段町です。
新年明けましておめでとうございます!
日に日に寒さが増していますが、子どもたちは変わらず元気いっぱいに通ってくれています!
子どもたちからお正月の楽しかった話を聞くのが楽しみです(^^)♪
さて!
カプリス四条段町では先日、西京極教室と合同のお年玉企画
「親子で一緒に♪お菓子リュックをつくろう!」イベントを開催致しました!
まずは受付で、職員からお年玉(お菓子引換券)をもらいます。
職員の話を聞いた後、「行ってきま~す♪」とウキウキの子どもたち(^^)
部屋いっぱいに広がるたくさんのお菓子を見て、
「うわ~お菓子いっぱいや!!」「すごっ!!」と目を輝かせ、大興奮です(^^)
たくさんのお菓子を目の前に、どれにしようか悩む子どもたち、、、
引換券を手渡し、「これください!」と、しっかりやりとりも出来ました(^^)
次は、選んだお菓子をパーツごとにテープで貼り合わせて、リュックの形にしていきます。
「こうでいい?」「ここはどうしよう?」など、おうちの人と話し合いながら作業を進めていく子どもたち(^^)
おうちの方と協力しながら、それぞれの”好き”が詰まった素敵なリュックが出来ました!(^^)
年長児さんからは「ランドセルみたい!」と
早めの小学生気分でワクワクする言葉もたくさん聞こえてきました♪
その後は、絵馬を書いたり、ふくわらいで遊んだり、、、
思っていたのと違う顔ができて「見て~!」と大笑い(^^)
みんなの想いが詰まった絵馬を集めて、教室の玄関に大迫力の壁面が完成しました!!
みんなの楽しそうな笑顔を見ることができて、嬉しかったです。
職員も素敵な一年の始まりになりました!
今後も子どもたちが楽しめるようなイベントを企画中ですので、ご参加お待ちしております♪
今年も 花咲くみらいカプリス四条段町/花咲くみらいカプリス西京極 を、どうぞよろしくお願い致します!!
こんにちは!カプリス四条段町です。
今年も残り僅かになってきました☺ 一気に寒くなってきましたので、皆さま体調にお気をつけください。
1月年明け最初のイベントのお知らせです!
カプリス四条段町、カプリス西京極、合同開催のお年玉企画
「親子で一緒に♪お菓子リュックをつくろう!」イベントを開催します!
日程は2023年1月4日(水)6日(金)9日(月)となっております!(^^)!
スタッフからも「つくりたい!!」という声がたくさんあがりました!(^^)!
その名のとおり、様々なお菓子を組み合わせてパーツを作り、それをリュックの形に仕上げていく
とても楽しい制作です!!
子どもたちなら誰もが1度は欲しくなる、お菓子でできたリュック♪
ぜひ親子一緒につくってみませんか?
たくさんのご参加お待ちしております(^^)/
こんにちは!
花咲くみらい カプリス四条段町です。
先日、四条段町教室にて「秋まつりイベント」を開催致しました!
お祭りの音楽が聞こえてくると「なんか聞こえる!」とワクワクした表情の子どもたち。
いつもとは違う雰囲気にとても楽しんでくれました!(^^)
遊びブースは「宝探し」と「おばけたいじ」です。
「宝探し」では、新聞紙やストロー、小豆の中から手さぐりでお宝を探し当てます。
手のひらに感覚を集中させて、、見えない場所を探すのはドキドキワクワク♪
真剣な表情で夢中になって探し出してくれました!
ビー玉やおはじきを見つけ「あったー!」と嬉しそうな姿もたくさん見ることができました♪
「おばけたいじ」では、ペットボトル鉄砲を使っておばけたちを倒していきます!
風船を力いっぱい引っ張って、、狙って、、パンッ!
はじめは苦戦していた子どもたちも、粘り強く何度も挑戦し
「よっしゃー!」と最後まで頑張ってくれました(^^)
工作ブースは「缶バッチ作り」と「びゅんびゅんこま」です。
「缶バッチ作り」ではお気に入りの写真やイラストで、世界に一つのバッチを作成していきます!
手順書と手元を見比べながら、親子で一緒に取り組みます♪
完成したバッチを「見て~!」と披露してくれる子どもたち。嬉しそうな笑顔を見ることができました(^O^)
「びゅんびゅんこま作り」の様子です♪
厚紙に好きな絵や模様を描いて、真ん中につまようじをさして作っていきます。
絵を描いたり、指先で上手にこまを回したり、、
手先を使った動きは微細運動にも繋がりますね♪
みんな大好きなポテトやポップコーンの食べ物ブース♪
子どもたちも、ポップコーンが出来るところを興味津々で見ていました!
12月は19日(月)~24日(土)でクリスマスイベントを予定しておりますので、
是非皆様のご参加お待ちしております!(^^)♪
こんにちは!
花咲くみらい カプリス西京極です。
先日、西京極教室で「バンブーイベント」を開催しました!
実際に竹をやすりで削り、絵を描き、世界にたった一つのオリジナル竹ぽっくりを制作しました。
竹ぽっくりや竹馬に使う竹は、山を所有している方のご好意や、そのほか様々な方にご協力を頂きました。
ありがとうございます!!
バンブーイベントでは、竹にお絵かきしたり、竹に紐を通したりする活動をとおして、集中力と微細運動を伸ばします。
また、竹ぽっくりや竹馬に乗って前進することでバランス感覚を養うとともに、諦めずに取り組む気持ちを育むことを狙いとしています。
年長児さんのカリキュラムである竹馬にいち早く慣れ親しみ、少しでも竹馬に乗れた成功経験を積むことで、自信を育て、達成感や楽しさを味わいます。
最初に”竹チケット”をもらい、竹屋さんにレッツゴー!!
竹屋さんで、竹チケットと引き換えに好きな竹を貰って、さっそく竹をやすりで削っていきます!
「ここもっと削る!」と言いながら、真剣に削っていますね(⌒∇⌒)
やすりで削り終えると、次は“竹にお絵かき”です。
「これなんでしょう?」と書いたものを嬉しそうに見せてくれたり、自分の名前を書いて、「みて!!!」と指導員に話しかけたりなど、発想豊かにそれぞれ真剣に取り組んでいます。
絵を描いて、紐を通し、竹ぽっくりの完成です!
お友達と競争したり、お山をこえたりして、自ら作った竹で楽しんで遊んでいます(^▽^)
最後は、職員お手製の竹馬に挑戦!!
上手にバランスを取りながら進んでいます!
上手く乗れたことに喜んでいる子どもたちがたくさんいました!
未満児のお子さまは、木琴や竹笛で、竹の感覚を楽しみました(⌒∇⌒)
12月はクリスマスイベントを開催いたします♪
是非ご参加ください。
感覚遊びイベント第2弾
「一足早いハッピーハロウィン♪足でつくるパンプキンに手でつくるクモ!?」を実施しました!
たくさんの子どもたちが参加してました。
写真と一緒にイベントの様子を振り返っていきたいと思います!
↑絵の具を使って色をつくっているところです!
「かぼちゃの色どんな色にする?」と聞くと「かぼちゃはオレンジ!」
「オレンジってどうやってつくるんやろ」といった声が聞こえてきました。
指で直接絵の具を広げたり、絵の具の感覚が苦手な子どもは筆で広げたしていました。
←手のひらに色をつけてもらって、いざペタペタ ♪ ドキドキだね!
実際に色をつけているところです!
複数の色を混ぜてつくっているお子さまもいれば、オレンジだけを一面に広げているおこさまもいて、
興味は様々でした!
中には、足で色をつけているお友だちもいました!^^
少しひんやりとした絵の具の感触が気持ち良いね♪
かぼちゃの色をつけ終わったら、次はクモの巣作り!
ここでも色の使い方が個性豊かに出ていました ♪
ただの黒色絵の具を使うだけではなく、自分自身で色をつくっている子どもたちが多くいました!
今回も ''親子で一緒に'' がテーマの1つでもあったので、お父さんやお母さんにも協力して頂きました。
パンプキンのお顔やヘタ、クモの目をお父さんやお母さんにつくっていただきました。
中には「ぼく(わたし)がやりたい!」と積極的なお子さまもいて、
お家の方が下書き→お子さまが切って貼る、という姿も見られました。
パンプキンとクモが出来上がった後は、共同制作の「秋の木つくり」です!
葉っぱの部分を自由に色づけしてもらいました。
まずは完成したパンプキンとクモです↓↓
みんなとっても上手にできています!かわいいパンプキンとクモが出来上がりました ♪
今掲載している以外にもたくさんの子どもたちが参加してくれたので、他にもたくさんの作品が完成しました。
最後に共同制作として「秋の木」をつくるため、葉っぱの部分の色づけもしてもらい、後日とてもとても大きな「秋の木」ができあがりました!
それがこの写真です!↓↓
素敵な「秋の木」となりました! どれも1つひとつ違った葉なのが素敵ですよね ☺
カプリス四条段町教室の玄関に飾らせていただいておりますので、ぜひ教室へ来た際にはご覧下さい ^^
改めて今回の感覚遊びイベントにご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!
今回のイベントでもたくさんの子どもたちの笑顔を見ることができ、職員一同大変嬉しく思っております。
また今後も楽しいイベントを考えておりますので、ぜひご参加下さい ☺
こんにちは!
先日、四条段町スタジオの屋上にて水遊びイベントを開催致しました!
何とか天候にも恵まれ、屋上では毎日子どもたちの楽しそうな声が響き渡っていました♪
イベントの様子です↓
大迫力の巨大すべり台プールに大興奮の子どもたち!
水に触れる楽しさを全身で感じながら、思い切り身体を動かして夢中で遊びました!(^^)
はじめは慣れない水遊びに緊張したり、遊んでいる子を不思議そうに見つめていたりする子どもたちもいました。
大好きなお母さんお父さんと一緒に水に触れ、
「冷たいね!」「気持ちいいね!」と気持ちを共有することで、
次第に遊びに溶け込んでいく子どもたちの姿もたくさん見ることができました。
たらいの中に入って水面をジェットコースターのように進んだり、
大きな水鉄砲を力いっぱい押して遠くを狙ったり、、遊び方は無限大ですね♪
お外で存分に水遊びを楽しんだ子どもたち!
水と触れあう楽しさや心地よさ、時には恐怖心や不思議さも覚えて
五感がたくさん刺激されたのではないでしょうか。
連日暑い日差しの中、参加して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
子どもたちのキラキラした笑顔を見ることが出来て、指導員一同も嬉しく思います(^^)
「もっと水遊びしたい!」「もういっかいやりたい!」の子どもたちの声に応えるべく、
そこで!大好評につき、8月も水遊びイベントを開催することとなりました!!
日程は【8月10日②③④枠/12日③④枠/17日②③④枠】です。
是非ご参加お待ちしております♪
こんにちは!
スパーク四条段町スタジオです(^^)
先日、感覚遊びイベント「ぺたぺたぎゅっぎゅ!手と足でつくるオリジナルあおむしさん!」を開催致しました!
天気にも恵まれ、当日は四条段町スタジオの屋上での初イベント!(^^)
イベントの次の日から雨続きだったので、晴れて本当によかったです!☺
イベントの様子です↓
みんなわくわくしながら始まりました!最初は使う絵の具の色作りから(^^)!
「緑色って何色つかって作れるか知っている?」「わ~!こんな色できた!」といった声が、色々なところからあがっていました♪
絵の具の量を少し変えるだけで違う色に変身するので、とっても楽しいですよね♪
指先や筆をつかって色を作るのを楽しんでいました!☺
↑手のひらで3つの色を混ぜています!何色になったのでしょうか?
大人から見ても「その色どうやって作ったの?すごい!」となる場面がたくさん見られました!
↑作った色で、あおむしさんのからだつくりです!手形も足型も両方人気でした!(^^)
絵の具をべったりつけた瞬間は「なんか冷たい!」と子どもたちもニヤニヤ☺
とっても上手にあおむしのからだを表現していました!なかには「ひこうきをつくって、あおむしさんが乗っているみたいにする!」と発想豊かに考えている子どももいました!
↑みんなのオリジナルあおむしさんの出来上がりです!あおむしの身体だけではなく、他にも各々工夫を加えて完成させていました。
あおむしの顔の部分は、お父さんやお母さんにも協力していただきました!ありがとうございます!!
↑個人制作が終わった後は、共同制作の時間!
1人1枚ずつ、巨大あおむしのからだをつくっていきます。
筆を使う子もいれば、手足両方を使ってダイナミックに描く子もいて様々でした(^^)
お父さんやお母さんとも一緒に制作し、とても楽しそうでした♪
↑完成したものです!!どれも本当に素敵で1人ひとりそれぞれの良さがあり、子どもたちの創造力の豊かさや色使いに驚きました!
子どもたちみなが表現したいものを表現できていれば嬉しいです!☺
これらを全部繋げて・・・
↑巨大あおむしの完成です!大迫力な作品になりました!(^^)
四条段町スタジオの玄関の壁に飾っておりますので、是非ご覧ください♪
「小さい頃は全然絵の具を触れなかったのに、こんなに触れるようになっていて驚きました」という保護者の方からの気付きがあったり、
「こんな風に絵を描いたりするんだ」と指導員としても子どもたちの新たな一面を見ることができた1日でした!
今回のイベントにご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
子どもたちの楽しそうな笑顔や真剣に制作に取り組む姿を見ることができて、指導員一同大変嬉しく思っております☺
大好評につき、今回のような感覚遊びイベントを今後も企画していきたいと考えております!!
スパーク四条段町