日頃は放課後等デイサービスカプリスの活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
2024年になり、早くも1ヶ月が経ちました。
日に日に寒さが増しますが、子ども達は元気よく来所してくれています!
久しぶりの更新となりましたが、冬休みのイベントの様子をご報告します。
①プラネタリウム
青少年科学センターにプラネタリウムを見に行きました。
子どもたちは、映し出される星空に夢中でした!
後日、星空の図鑑を見て、「これ見たね!」「綺麗だった!」など話をしてくれました。
その他、様々な展示を見て楽しむことができました。
②クリスマスパーティー
みんなが楽しみにしていたクリスマス!
ゲームやパンケーキの飾り付けをしました。
思い思いのお菓子や果物を選んでトッピング!生クリームも絞りました。
オリジナルのクリスマスケーキに大喜びの子どもたち。
美味しそうに頬張る姿が印象的でした。
サンタさんが来てくれて、一人ひとりにプレゼントがあり、
カプリスにも、本とおもちゃのプレゼントをもらいました!
⓷餅つき体験
大きな杵と臼を使って餅つきに挑戦!
つきたてのお餅の匂いや感触も楽しみました。
丸めたお餅に海苔、あんこ、きなこ、黒蜜の味付けをして美味しく食べました。
他にもお菓子作り、大掃除、初詣、凧あげ、クッキングをして、にぎやかな年末年始となりました。
あっという間の冬休み期間でしたが、子どもたちも指導員も、楽しい時間を過ごすことができました。
今年度もあと2ヶ月、学年の総仕上げとして学習や運動、様々なイベントに楽しく取り組んでいきましょう!
文字を書く筆圧が弱かったり、強かったりするのはなぜなのでしょうか?それには、様々な要因が考えられます。
例えば・・・
①背筋は伸びていますか?②足は床についていますか?
③机と椅子の高さのバランスは適切ですか?④書くことに緊張していませんか?
⑤鉛筆などの持ち方は合っています? などなど。
筆圧が弱いお子さんは、文字を書くことに自信がないことも推測されますが、指先の力加減が苦手なお子さまによく見られます。
指先の力加減を行う動作は微細運動といい、筆圧を強くするには、この微細運動が大切です。
微細運動が上手になるためには、どうすれば良いのでしょうか?
面談などでもお話させて頂いていますが、指先の力加減が上手になる為には、身体を大きく動かすことが最優先です。
身体を思いきり動かすためには、粗大運動をたくさん行いましょう。
粗大運動とは、大きな動きをする運動(例えばラジオ体操など)のことです。指先の微細運動と大きく関係しています。
人が動きを習得する順番は、粗大運動から微細運動の順番です。遊びの中で、まずは楽しく身体を動かすことが重要です。
思いきり身体を動かす時間と、手先や指先などの細かい動きをする時間を作り、徐々に指先が使えるようにしていきます。
カプリスでも運動療育の時間には、思いきり走ったり、ボールを追いかけたり、身体を大きく動かすと同時に、目と手の協応も意識した活動を必ず毎回取り入れています。
目と手の協応運動とは、目の動きに手の動きをあわせる力で、繰り返し行うことで微細運動が強化されます。
広い空間がなくても、家庭でもできる指先を使った遊びを紹介します。
①あやとり
効果:どの指にヒモを通すか考えたり、ヒモが外れないよう指の状態を意識しながらヒモを扱ったりすることで、手・指のボディイメージが育ちます。(ボディイメージ:からだの輪郭や動きを把握する力のこと)
②折り紙
効果:紙の厚みを感じながら押さえて折り目をつけていくことで、指先の触覚が育ちます。
(触覚:モノをさわる・さわられる感覚、素材の違いに気が付く感覚のこと)また、紙が動かないよう片手で押さえながら、もう一方の手で紙を折る動きは、右手と左手を意識してスムーズに動かす練習にもなります。
次回は、筆圧が強いお子さんについて の予定です。
こんにちは!放課後等デイサービス カプリスです!
11月18日(土)は鉄道博物館に行ってきました!
カプリスでお昼ご飯を食べ、いざ出発!
車の中では「僕行ったことあるねん!」「初めてやから楽しみ!」など、それぞれがワクワクした様子がうかがえます!
早速館内へ!と行きたいところですが館内を回るときのお約束を確認します!
①走らない、②グループで行動する、③時間を守るなど、ルールを確認して館内へレッツゴー!
館内に入ってからは実際の電車の客席や運転席に乗ってみたり……
踏切の警報器を押したり……
コンテナに積む荷物を選ぶゲームをしたり……
シミュレーターでプラレールを動かしてみたり……
シミュレーターをしているのを中から見たり……
これらの他にも普段はできないような体験がたくさんできてみんな大満足でした!
あと1週間でいよいよ12月!かなり寒くなってきてやっと冬を感じられるようになってきましたね!
12月はメインイベントのクリスマスはもちろん、12月から1月にかけての冬休み中のイベントもたくさん準備しているのでぜひご参加ください!
2023年もあっという間に終わってしまいますが、寒さに負けずに残り1ヶ月楽しんでいきましょう!
10月14日は、カプリス恒例のクッキング♪♪
今回は10月9日にカプリスのみんなで掘りに行ったさつまいもを使って、スイートポテトを作りました!
まず最初に、さつまいもを綺麗に洗い、ピーラーで皮をむいていきます。
使い慣れないピーラーの扱いに苦戦しながらも「このやり方の方がやりやすいかも…?」など試行錯誤して、自分のやりやすい方法を探しています。
その後、電子レンジで加熱して柔らかくしたさつまいもを、一気に潰していきます!
アツアツのさつまいもでやけどしないように気を付けながら、力をいっぱい込めます!
さつまいもを潰してからは、いよいよスイートポテトの形作り。
王道の細長い形にしたり、星やハートなどの形にしたりと、一人ひとりの個性が出ていました!
後は焼いて、食べるだけ!
焼き上がったホクホクのスイートポテトを食べて「おいしい!」とみんなにっこり笑顔!
みんなで頑張って掘りに行ったさつまいもなので、よりおいしく出来上がりました!
スイートポテトは想像以上にたくさん創れたので、いつもお世話になっているカプリスの先生方にもおすそ分けしました!
次回は、10月のメインイベント「ハロウィンパーティー」です!
みんなで仮装をしたりして楽しみましょう!
こんにちは!放課後等デイサービス カプリスです!
11月3日(金)は文化の日ということで、日本の食文化に触れるべく“ご飯炊き”、“お出汁取り”、“かつお節削り”の3つに挑戦しました!
ご飯はお米を研いで、お水を計って、土鍋に入れてコンロで着火!
水に浸けておいたお米が膨らんできたり、火にかけているとポコポコと音がしてきてきたりとたくさん発見がありました!
お出汁取りは、ぐつぐつと昆布を加熱していって沸騰する前でストップ!昆布を取り出してかつお節を入れます!
またぐつぐつさせているとかつお節が底に沈みだしたら準備OK!
ざるを使って濾していくとお鍋にきれいな色のお出汁が!
そこにお味噌を溶いて…、具材を入れて…、
お味噌汁の出来上がり!
かつお節削りは、普段見たことのないカチカチの鰹を見て「触りたい!」「あんまり匂いしないなぁ」と削る前から興味津々!
みんなで触って次は本番!かつお節を削りの時間です!かんなのような道具を使ってかつお節を削っていきます!
「うわっ、粉になってる!」「ちょっとちっちゃいけど削れてる!」など綺麗に削ろうと苦戦をしながらも笑顔を見せながら削っていきます!
うまく炊けたご飯とみんなで作ったお味噌汁をお皿によそって、削ったかつお節は醤油を少しかけておかかに!
カプリスで作った梅干し、梅干しを作ったときに使って乾かしておいたしそをすり鉢でゴリゴリしたら特製ゆかりを作って出来上がり!
ご飯とお味噌汁、おかか、梅干し、ゆかりがそろってみんなでいざ実食!
みんな「おいしい!」と言って食べており、おかわりする人も続出!
「私は梅干しで食べる!」「おかかのおにぎりにしようかな?」とそれぞれで好きな食べ方をして大満足!
頑張って自分たちで1から作った分だけおいしくなりましたね!
早いもので、2023年もあと1ヶ月。
カプリスはまだまだ楽しいイベントを企画しています!!寒さに負けずにいっぱい楽しみましょう!
放課後等デイサービス カプリスです。
10月28日(土)、未就学児の児童発達支援施設「花咲くみらいカプリス」と合同でハロウィンパーティーを開催しました!!
放デイの子どもたちは、お兄さんお姉さんとしてお店屋さんの役も担ってくれます。
まずは、未就学児さんや保護者に「よろしくお願いします!」と元気に挨拶!
次に、ハロウィンパーティーで使うスタンプカードを渡します。
「はい、どうぞ!」と緊張しながらも、小さい子どもたちに手渡しできました
前半は、ハロウィンにちなんだゲームのお店屋さんになりきりました!
「ハロウィンつり屋さん」「カボチャ福笑い屋さん」「クモの巣まと当て屋さん」「キャンディポット作り屋さん」
それぞれの担当のお店屋さんになりきって、お店にやってきた未就学の子どもたちにゲームのルールを教えたり、お菓子を渡したり。接客を頑張りました
とっても喜んでもらえましたね!!
後半は、放デイカプリスの子どもたちが楽しむ番!!
「ハロウィン釣り」「カボチャ福笑い」「クモの巣的当て」「キャンディポット作り」の各ゲームをみんなで楽しみました!!
ゲームを楽しんだあとは「トリックオアトリート!」と言って、お菓子ももらいました
お兄さんお姉さんとして、一日張り切ってくれました。
楽しかったね♪♪
こんちには!放課後等デイサービス カプリスです!
10月9日(月)に滋賀県の「あいとうマーガレットステーション」にさつまいも掘りに行ってきました!
前日は雨が降っており、予定通り決行できるのか危ぶまれていました。しかし、みんなの日頃の行いがよかったおかげで、当日は雨も降らずにさつまいも掘りができました!
土の中からさつまいもを見つけるとツタを力いっぱい引っ張ったり、スコップを使って掘りやすいように土をよけたりして、皆一生懸命に掘っています。
小さいさつまいももあれば、とても大きなさつまいもあって、たくさん取れました!
さつまいも掘りが終わると、みんなでお昼ご飯!
その後はコスモス狩りに行きました!
コスモス畑にはとても綺麗なコスモスがたくさん咲いています!
ピンクや白、赤などたくさんの色がある中で「これだ!!」 自分が気にいった花を見つけて摘んでいきます!
今回取ったさつまいもとコスモスは、楽しい思い出と一緒にお家に持って帰ってもらいました。
採ったさつまいもを使ってクッキングをするので、お楽しみに!
こんにちは!放課後等デイサービスカプリスです。
9月16日(土)、長岡京市にある「西代里山公園」へ川遊びに行ってきました!
カプリスで水着に着替え、準備万端で出発!到着後はまず、レジャーシートを敷いてみんなでお弁当!
お弁当を食べた後は、いよいよ川遊びです!
川に入る前には、
「滑らないようにゆっくり歩く」「端っこにいる先生より先には行かない」
など川遊びのルールを確認して、全員ライフジャケット着用で、いざ水の中へ!!
お友だちや先生と生き物探しをする人もいれば……
川にぷかぷかと浮かんでのんびりしている人も……
川遊びは本来夏休みに実施する予定でしたが、今夏の厳しい暑さで危険と判断し、断念……。
そのリベンジの今回でしたが、まだまだ水が心地よい気候で、楽しい思い出がたくさんできました♪
他にも広い芝生があったり、遊具があったり、色々な季節で安全に遊べる公園なので「また行きたいなぁ~」なんて考えています。
ぜひ参加していただけると嬉しいです!一緒に秋を楽しみましょう!
こんにちは。
放課後等デイサービス カプリスです
ブログの更新が久しぶりとなってしまいましたが、夏休みの活動を報告します!
カプリス開所初!!の夏休みは、楽しいイベント盛りだくさん✨
もちろん、カプリスの強みでもある 学習支援も忘れずに、毎日1時間、しっかりと学習の時間も確保しました。
夏休み中に実施したイベントの中から抜粋して、活動紹介をさせて頂きます。
①夏まつり
夏休み一番最初のイベントは、2日間にわたっての夏祭りです。
1日目は、児童発達支援の「花咲くみらいカプリス」で行われた夏まつりのお手伝いをして、普段はあまり見せない“お兄さん”“お姉さん”の姿を見せてくれていました♪
2日目は、放デイのみんなで、店員をする人、お店を回る人、ポップコーンやかき氷を食べる人、の3つの役割を時間ごとに交代しながら楽しみました!
②流しそうめん
7月の最終週には、カプリスの屋上で流しそうめんを行いました!
みんなで一列に並んで待っていると、そうめんだけでなく、うどんやプチトマト、わかめ、ハムなど、色々な食べ物が流れてきてビックリ!!
お箸で掴むのが難しく、苦戦しながらもたくさん食べてお腹いっぱいになりました!
③サーカス鑑賞
カプリスのみんなで、“ハッピードリームサーカス”に行ってきました!
初めてみる大きなテントにドキドキしながら入ると、大車輪や空中ブランコ、カーアクションなど迫力満点のショーが始まり大興奮!
色んなアクションに驚いたり、拍手をしたり、あっという間の1時間半でした!
④自由研究
8月のお盆明けの1週間、カプリスでは自由研究週間でした。
自由研究の一つとして、フォトフレーム製作に挑戦!!
ラメシールやビーズなどを使って装飾し、自分だけの素敵なオリジナルフォトフレームを作りました✨
全面を装飾する人もいれば、片面だけの人、色んな色を使う人や同じ色をいっぱい使う人など、それぞれの個性が光る作品が出来上がりましたよ!
⑤アユ掴み体験
夏休み期間中、最後の大きなイベントとして、滋賀県の南郷水産センターでアユ掴み体験をしました🐟
泳いでいるアユを捕まえるのは難しく、最初のうちは苦戦していましたが、諦めずに追いかけていくうちに徐々に捕まえられる児童も出てきて、最後には、次々とみんなが捕まえられるほどになりました!
捕まえたアユはその場で塩焼きにしてもらい、お弁当と一緒に美味しくいただきました!
今回、紹介したイベント以外にも、
屋上でプールを楽しんだり、たから探し、あい染め体験、クッキングなど、楽しいイベントが盛りだくさんで、あっという間の夏休みでした!
事業所として初めての夏休み♪ということで、至らない点もあったかと思いますが、たくさんの子どもたちがきらきらした笑顔を見せて楽しんでくれたことは、職員一同とても励みになりました。
次回の冬休み、春休み、そして来年の夏休みを、より一層楽しいものにしていきたいと思っています!
放課後等デイサービスカプリスを今後ともよろしくお願いします!!!
こんにちは! 放課後等デイサービスカプリスです(^^)
カプリスでは6月の屋外イベントで、滋賀県の琵琶湖博物館へ行ってきました。
子どもたちに、「琵琶湖博物館行ったことある人~?」と聞くと……
「行ったことある!」という子もいましたが、初めて行く子が大半で、「何があるん~?」と、興味津々な様子☆
☆ Let’sgo to Shiga 🐟 ☆
琵琶湖 絶景です✨✨
広い芝生にレジャーシートを敷き、お母さんやお父さんが朝、一生懸命に作ってくれたお弁当を
みんなでおいしくいただきました~~(^^)
外で食べるお弁当は最高でしたよ~~✨
お弁当を食べ終わり、芝生の上でみんなで鬼ごっこ!!博物館見学前に、既にたくさん汗をかきました^^;
体を思い切り動かして芝生の上を走ったり、寝転がったり、楽しく過ごしました。
いざ、琵琶湖博物館へLet's go ~~
まず初めに、指導員が館内でのお約束を説明します。みんな集中して先生のお話を聞いていました。
2グループに分かれで、いよいよ見学がスタート!
☆見学の様子です☆
昔の人々の暮らしを再現した展示物や、琵琶湖に住む生き物たちの展示など、それぞれ夢中になって見学していました。
水中トンネルでピース~~🐟
昔の時代にタイムスリップ⁉ レトロなテレビに夢中です😊
巨大水槽~~何がいるのかな~~? タブレットを使って船を操縦しています~~☆
んんん~~~これは何でしょう~⁉
大きなサンショウウオ( ゚Д゚)⁉
たくさんの展示を満喫し、満足げな様子でした~😊
夏休みもたくさんの課外活動や屋外イベントを用意しています☆是非ご参加ください(*^-^*)