こんにちは。
放課後等デイサービスカプリスです。
子どもの感覚過敏
私たちは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚など、いろいろな感覚を感じています。発達の凸凹のある子どもたちは、脳内伝達物質の出方が多すぎたり少なすぎたりして、感じる反応速度や程度が違うことがあります。
感覚が過敏すぎたり、鈍すぎたりして人と違う感じ方を「感覚過敏」と分類します。
「感覚過敏」だと、本人にどんな苦労があるのか、周囲はどんなサポートをしてあげたらいいのでしょうか。
発達障害のひとつ「感覚過敏」はどんな症状?
発達の凹凸による「育てにくさ」が周囲に理解されないことも。
発達に凸凹のある子どもたちは、感覚の感じ方が、他の人たちと違うことがあり、それが「育てにくさ」につながったり、周囲に誤解される原因になったりします。
具体的にあげるとキリがないのですが、
・光がまぶしすぎる。ごちゃごちゃした中で大切な情報を取捨選択できない(視覚)
・関係ない音が耳に入り先生の話が聞けない。苦手な音に恐怖を感じる(聴覚)
・トイレの前を通れない(嗅覚)
また、味覚や口の中の触覚が過敏で、特定の食べ物をどうしても食べられない、ひどい偏食などもあります。
・マカロニサラダを食べると、まるで砂を食べているようなジャリジャリと嫌な感覚に。
・掃除機の音が爆音のように頭に鳴り響き、耳を塞がないと怖くてその場にいられない。
・握手は、たくさんのナメクジが手にまとわりついたような感覚で気持ち悪くなる。
感覚過敏や感覚鈍麻がある子どもの特徴は?
抱っこ、散髪や歯磨きを嫌がる傾向が
これを「感覚過敏」または「知覚過敏」と言います。発達障害のある子ども(や大人)は、多くがこの感覚過敏(や鈍磨)があるため、抱っこを嫌がったり、散髪や歯磨き、耳掃除などを嫌がったりします。抱っこで背中を触られるのがものすごく嫌いだったり、髪の毛を触られることに恐怖を感じたりするわけです。
自分だけが感じ方が違うことに気づかないことが多い。
それを知らないと「わがまま」や「怠けている」と感じ、嫌がることを繰り返しやらせたり、慣れさせようとしたりします。でも、それはかわいそうですよね。生理的に受け付けないことなので、例えば、花粉症の人に「くしゃみを我慢しなさい」と言っているようなものです。
何より辛いのは、本人にとっては生まれ持った感覚なので、それが他の人と違うということがわからないことです。
他の人には平気でできていることが自分にはできない・・・と、自己肯定感をすり減らすことにもつながってしまいます。
「感覚過敏」「感覚鈍麻」をまず理解し、見守る姿勢を
私たちができることは、まずはそういう感覚をもつ子がいると理解することです。
極端に嫌がるときには、その子の脳の特性がなせる感覚が暴走しているのかもしれません。そういう目で見守ってあげてほしいです。
感覚過敏(や鈍磨)は成長とともに弱くなることもありますし、逆に強くなることもあります。
偏食などは諦めずに食べられるものを増やす工夫などをしていきたいところですが、基本は無理強いはせず。
耳栓をするとか、着心地のよい服を着るなど、まずは周囲の環境や物を整えることで対処してみるといいですね。
寒さが一段と厳しくなってきました。
大人は暖かい室内でぬくぬくしがちですが、子どもたちは寒さに負けず、元気に外遊びを楽しんでいます!
日頃よりカプリスの活動にご理解・ご協力を頂きありがとうございます。
年末年始のお休みのお知らせです。
当施設は、以下のとおり年末年始のお休みをいただきます。
お休み期間:令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)
年始は、1月4日(水)より通常通り開所いたします。
新年度のご予約枠は埋まりつつありますが、
今年度、登校困難児枠、個別枠、グループ枠ともに、まだ空き枠がございます。
個別のご事情などもお聞きしながら、送迎等含めご相談頂くことも可能です。
見学や体験は随時受付中です!お気軽にお問い合わせください。
放課後等デイサービスカプリス
℡:075-873-2023
こんにちは。
放課後等デイサービスカプリスです。
今回のグループ活動では、クリスマスイベント第2弾「クリスマスツリーの飾りつけをしよう」を行いました。
前回、第1弾「京都御所にどんぐり拾いに行こう!」で子どもたちがたくさん拾ってくれた
どんぐりと松ぼっくりを使って、クリスマスツリーを飾り付けていきます!
飾りに使えるように、まずは指導員が下準備を行います。
拾ってきたどんぐりと松ぼっくりを、すべて茹でます。
この時に出る松ヤニの臭いが、とってもくさい!(´;ω;‘)
部屋中が一瞬で松ヤニの臭いに代わります。しっかり換気をして行いました。
松ぼっくりを茹でると、あら不思議!!すべてのかさが閉じてしまうんです!!
でも、これを屋上で天日干しして、しっかり乾かせば…
この通り!
すべてのかさが開いて、本来の松ぼっくりの綺麗な形になります。
松ぼっくりを飾るクリスマスツリーの絵を描いて…
これで下準備は完了です!
グループワーク当日、
絵具で色を付けたどんぐりや松ぼっくりを、クリスマスツリーに飾り付けます。
いろいろなサイズの筆やたくさんの色を使って、思い思いのオリジナルの飾りを作っていきます。
色が塗れたら、ツリーに貼って…
完成!!
放課後等デイサービスカプリスでは、土曜と祝日のグループ枠で様々なイベントや学習を行っております。
体験や見学は随時受付中です!
体験のお子さまも、イベントにご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
こんにちは。
放課後等デイサービスカプリスです。
12月は月間をとおして「クリスマスイベント」を開催しています。
その第1弾として、12月最初の土曜日
「御所にどんぐり拾いに行こう!」をテーマに、課外活動を実施しました。
クリスマスツリーに飾る材料を探しに、京都御所まで、どんぐりや松ぼっくりを探しに出発!!
いつもは10時からですが、今日は少し早めに施設に集合!!
そこから20分ほど、皆で車に乗って移動します。
京都御所に到着した瞬間、広い敷地内にたくさんの落ち葉が!!
12月に入って、急に冷え込むようになりましたが、
この日はお日様が出ていてとても気持ちの良いお天気でした☀
日が差して、モミジの葉がとてもきれいです。
さっそく、どんぐり拾い開始!!
軍手を付けて、綺麗な葉っぱが落ちていないか、よーーく見て…
見~つけた!!!
双子のどんぐりも発見しました~~!
途中、切り株を見つけたので、高いところから探してみます。
イチョウの大木もキラキラ輝いています!!
1時間半かけてたっぷり散策して、たくさんのどんぐり、松ぼっくり、落ち葉が集まりました!!
自然の中をたくさん歩いて、気持ちのよい時間でした。
拾ったどんぐり、松ぼっくり、落ち葉を使って、次回は「クリスマスツリーの飾りつけ」を行う予定です。
放課後等デイサービスカプリスでは、土曜と祝日のグループ枠で様々なイベントや学習を行っております。
体験や見学は随時受付中です!
体験のお子さまも、イベントにご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
こんにちは。放課後等デイサービスカプリスです。
今回は、ご家庭でも簡単に作れるバルーンベッドを紹介いたします。
赤ちゃんから小学生まで幅広く楽しめる風船マット!!
「風船なのに割れないの?!」と思われるかもしれませんが…割れないんです!!!
さらに!!風船マットの上で、ジャンプも出来ちゃうんです!!
大人の指導員が乗っても全然大丈夫(*^^)v
風船マットの作り方
準備する物は、風船と圧縮袋のみ!!
風船を膨らませて圧縮袋に入れるだけ!!
これだけで完成♪♪!なのですが、膨らませ方と風船の並べ方に、実はコツがいるのです。
①風船を膨らます
今回使用した風船の個数は約30個。
ひたすら膨らませていきます。
たくさんの風船を同じ大きさに膨らませることが出来上がりを左右します。
★膨らませ方のポイント★
大きめの料理ボウルを使うと、簡単に同じ大きさに揃います♪
今回カプリスでは、教室にあるゴミ箱を利用しました。
ここに風船を入れて膨らませます。 いい感じにフィットしますね!
このように、決まった大きさにフィットさせて風船を膨らませて、どんどん結んでいきます。
②圧縮袋に入れる
膨らませた風船を圧縮袋に入れる際は、バラバラに入れても良いのですが、
1列ずつ並べて入れることで、隙間なくきれいに仕上がります。
きれいに仕上がるだけでなく、無駄な隙間をなくすと強度が増します。
風船を並べ終えたら、専用ジッパーで口を閉じます。
③掃除機で圧縮する
しっかりと口を閉じたら、掃除機で空気を抜き圧縮していきます。
少しずつ空気が抜けてきました!
ピタッと圧縮され、完成!!!
風船とは思えない、しっかりとした弾力もあります。
ほどよい弾力と強度があるので、寝転んだり、座ったり、歩いたり、なんでも
出来ちゃいます♪
見た目以上に、寝心地は快適(^^)
立ってみても安定感があり、グラつくこともありません!!
風船のフワフワとした感触を身体いっぱいに楽しめます♪
バルーンベッドでおもいっきり感覚遊びを楽しみましょーーー!!
お家でも簡単に作れるのがいいですね。
風船にかなりの弾力があることで怪我の心配もほとんどなく安全に遊べます。
是非、お子さまと一緒に作ってみて下さい(^^)
こんにちは。
放課後等デイサービスカプリスです。
11月23日(水)祝日、児童発達支援の「花咲くみらい カプリス」と合同で、
「カプリス秋まつり」を行いました!
秋まつりには、食べ物のブースやゲームのブースなどがあり、配布されたチケットを使って遊びます。
食べ物は、フライドポテト、ポップコーン
ゲームは、おばけたいじ、たからさがし
制作は、びゅんびゅんごま、缶バッチ
「なんでもけん」は、最後に好きなブースのチケットとして使うことができます!
びゅんびゅんごまは、台紙に好きな絵をかいて、紙の真ん中に爪楊枝をさし、
抜けないように接着剤で固定させたら完成!
みんな自分の好きな絵を書いて、オリジナルのこまができました(^^)
特に人気だったのは、「たからさがし」!!
箱の中に、小さく切ったストロー、小豆、ちぎった新聞紙が大量に入っていて、
そのなかに埋もれているお宝を、アイマスクを付けて探すゲームです。
スーパーボールの大きいお宝や、おはじきのように小さく薄いお宝もあって難しいゲームでしたが、
「なんでもけん」をつかって、2回目チャレンジするお友だちもいました。
食べ物のブースも大人気でした!
出来立てのポップコーンとポテトはほかほかで、みんなでおいしそうに食べていました。
「先生にもあげる~」とポップコーンとポテトを1個ずつくれる児童もいました。
塩味が効いていてとてもおいしかったですよ~(^^♪
カプリスでは、今後も、季節もののイベントや制作活動など、さまざまな学習展開を考えています。
見学や体験は随時受付中です!!
お気軽にお問合せください(^^)
こんにちは。
放課後等デイサービスカプリスです。
「ピカピカどろだんごをつくろう!」
11月のグループワークの時間に、みんなでどろだんご作りを行いました。
砂遊びの経験が少なく、「どろだんご」が何だかわからない児童もいました。
当日に備えて、まずは、個別枠や登校困難児枠で事前準備を行います。
芯用土に水を入れ、こねこね…。
「土の匂いがする~」「気持ち悪い~」「くさい~」「おもしろい~」など、反応は様々です。
こね終わると、一つの丸にします。
この一つの丸にする工程がみな難しく、かなり苦戦していましたが、
パンのように一生懸命力いっぱいこねていましたよ!!
まん丸になると、”さらこな” をまぶし、周りを固めていきます。
その名のとおり、”さらこな”はさらさらした粉で、「気持ちぃ~」と言いながらその感触を味わう子どもたちでした。
ここまでが事前準備です。
指導員も試しに作ってみましたが、ひび割れたり、かけていったり…
コロコロと転がす時に割れたり…想像以上に難しかったです(^^;
さて、当日のグループワークの時間になりました。
さらこなをまぶした球を、ピカピカにする工程からスタートです!!
コロコロコロコロコロ……転がします。みんな真剣でした!
少し光ってくると「ここ、ちょっと光ってきたー!」「ピカピカになった!」など、嬉しそうに笑顔で話していました。
今回は、過程のプロセスを楽しみながら完成に向けて準備するグループワークを通して、
見通しをもって活動する、完成形をイメージしながら準備する、などのスキルの獲得を狙いに楽しく活動しました。
またさまざまなイベントを企画しています!!
体験のお子さまも、グループワークの制作に参加していただけますので、
是非お気軽にお問い合わせください。
こんにちは。
放課後等デイサービスカプリスです。
カプリスの療育は、
「身体を動かす活動」「学習支援活動」「生きる力を育むSST」
の3つの柱を中心に支援しています。
今回は「身体を動かす活動」の一環として、療育中によく行っている公園での様子をお伝えします!
カプリスから歩いて5分程度の場所にある、”東中村公園”です。
遊具はそれ程多くありませんが、走り回ったり、お散歩したりできる、のどかな公園です。
粗大運動や身体を使った遊びが苦手なお子さまは、個別療育中に公園付近の散策に出かけます。
グループワークではお友だちと一緒に公園に行き、鬼ごっこをしたり、ダンスを踊ったり、遊具で遊んだり…
公園での遊びでさまざまな感覚を刺激することは、情緒を安定させたり、ボディイメージを把握したりすることに繋がります。
行き帰りは、車やバイクなどに注意して、
お子さまが飛び出してしまわないように指導員と手をつないで歩きます。
カプリスでは、すごろくやかるたなど、室内での遊びもたくさん準備していますが、
外に出て身体を大きく動かしたり、走り回ったり、太陽の光を浴びて活動することは気分転換にもなりますし、なにより心身の発達にもとても重要です。
時には療育室を抜け出して、指導員と一緒に元気いっぱい身体を動かしましょう!!
こんにちは。
放課後等デイサービスカプリスです。
今日は、アンガーマネジメントのお話をさせていただきます。
子どもの怒りやイライラをしずめよう!!
子ども向けアンガーマネジメント!!
「子どもが怒って、親の言うことを聞かない」
「子どもが癇癪を起こして大声を出す」
などで困っている保護者の方も多いかと思います。
ここまでは、お父さま、お母さまも許容範囲かもしれません。
でも、これがエスカレートすると、怒りやイライラからモノに当たったり、お友だちに暴力をふるったりしてしまう可能性があります。これらは、
子どもが感情をコントロールできず、怒りやイライラに巻き込まれてしまうことによってしてしまう行為です。
「怒り」という感情が湧くことが悪いのではありません。
怒りは、自分の思い通りにならなかったり、バカにされたり、心や身体を傷つけられたりすれば、自然とこみ上がってくる衝動です。怒りを押し殺して我慢することは、精神衛生上良くありません。
とはいえ、子どもが怒りやイライラを感じたときに、大声を上げず、人やモノを傷つけず、さらに怒りの感情を処理するには、どうすればいいのでしょうか??
「アンガーマネジメント」という方法があります。
企業研修などで教わることが多いので、大人の為のスキルだと思われていますが、子どもでも身につけられる方法です。
アンガーマネジメントとは?
そもそもアンガーマネジメントってなんでしょうか。
直訳すると「アンガー=怒り」の「マネジメント=管理」です。
「怒りの感情をコントロールし、その感情とうまく付き合っていく」ための、心理トレーニングのことを言います。
アンガーマネジメントの必要性
アンガーマネジメントを身に付けることによって、怒りやイライラの感情に巻き込まれ、爆発することがなくなります。
正しく身に付けられれば、モノに当たって壊したり、お友だちとの関係が破綻したりすることもなければ、「なんであのとき、あんなに怒ってしまったんだろう…」「あんなことしなければよかった…」などの後悔の念にさいなまれることもありません。
そして、アンガーマネジメントでは、「怒りがこみ上げることは悪いことである」とは捉えていません。
怒りを抑圧することでストレスがたまり、健康に悪影響を与えます。落ち着きがなくなったり、うつ症状が出てくる場合もあります。主張が少ない子どもにも、注意が必要です。
怒りという自分の気持ちを相手に受け入れやすい形で表現できるようにすることも、アンガーマネジメントが必要な理由です。
6秒カウントダウン
「6秒カウントダウン」を聞いたことがありますか?
「自分がイライラしている」ということに気づいたら、6秒数えてみましょう。少しずつ怒りが収まっていきます。
怒りがコントロールしにくいのは、「アドレナリン」が分泌されるせいだと言われています。
このアドレナリンは、6秒で全身を巡ります。つまり、この6秒間さえ我慢できれば、怒りは抑えやすくなるということです。
「1、2、…、6」と数えるのでもいいし、
「大丈夫」「ドンマイ!」など、自分で自分を励ます「魔法の言葉」を6回口にするのもいいですね。
怒りを点数にすること
そして、「怒りを点数にすること」です。
数の概念がわかってきたら、0点が何も感じていない平穏な状態、10点が怒り爆発寸前の状態として、
「今のイライラ、何点?」と子どもに聞いてみましょう。
そう聞かれることで子どもは、自分の中の怒りを客観的に捉えることができます。
それだけで、自分の怒りに巻き込まれることが少なくなります。
「5点」など低い点数が出たとき、「あれっ、そんなに怒ることじゃなかったな」などと少し冷静になることができます。
ここで、放課後等デイサービスカプリスの取組みをご紹介します。
カプリスでは療育中に、”怒りを数字に例えるゲーム”などで楽しんでいます。
出たカードのお題に対して、「せーの!!」とみんな同時に ”いかりゲージ” のカードを出します。
それぞれ違う”いかりゲージ”を出すことで、各々の「怒りのツボ」がわかります。
そこで「なぜ、そんなに怒ったの?」「どうすると怒らない?」
「相手が謝ってくれたら、怒りのゲージは下がる?」など質問していくことで会話も盛り上がり、怒りにくくなる「気づき」が得られるかもしれません。
このようにカプリスでは、社会に出て必要なスキル(SST)を楽しい遊びをとおして学んでいます☆
体験や見学は随時受付中です!お気軽にお問い合わせください。
こんにちは。
放課後等デイサービスカプリスです。
今日は、発達特性について少しお話をさせていただきます。
「学習障害(Learning Disability): LD」をご存じですか?
学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないものの、
「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」の6つの領域のうちのいずれか、もしくは複数で
その技能と習得が非常に難しい状態が「学習障害(LD)」です。
お子さまによって症状の表れ方が異なるため、気付かれにくい、理解されにくいことも特徴として挙げられます。
特定の分野が苦手なことを除けば発達の遅れは見られないことも多く、周囲から「努力が足らない」「怠けている」と言われるも見過ごされてしまいがちです。
その為早期支援に繋がりにくく、結果的に学習が著しく困難になってしまうこともあります。
◎LDの主な3つのタイプ
①読字障害(ディスレクシア):読むことにおける障害
②書字表出障害(ディスグラフィア):書くことにおける障害
③算数障害(ディスカリキュア):計算や推論することにおける障害
◎それぞれの学習障害の主な症状
①読字障害(ディスレクシア)
・形態の似た字である「わ」と「ね」、「シ」と「ツ」などを理解できない
・小さい文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などが理解できない
・文章を読んでいると、どこを読んでいるのかわからなくなる
・飛ばし読み、適当読みをするなど文章をスムーズに読めず、読み方に特徴がある
・文章を読むのが極端に遅い、読み間違える
②書字表出障害(ディスグラフィア)
・鏡文字や雰囲気で「勝手文字」を書く
・誤字・脱字、書き順の間違いが多い
・黒板やプリントの文字が書き写せない、時間がかかる
・漢字が苦手で覚えられない
・文字の形や大きさがバラバラで、マス目からはみ出したりする
③算数障害(ディスカリキュア)
・簡単な数字、記号が理解しにくい
・繰り上げ、繰り下げができず、計算を習得することが難しい
・数の大きい、小さいがよくわからない
・文章問題が苦手、理解できない
・図形やグラフが苦手、理解できない
◎学習障害のある方の支援にあたって大切なこと
①学びの本質に立ち返った学習支援
学習・教育の本来の目的は、
その知識やスキル・考え方を使って、社会で生活する上での課題を解決していくことで、テストでいい点を取るためではありません。
例えば、読むことが困難でも、音を聞いて理解する力があるのなら、音を聞くという手段を使えばいいのです。
このように、手段の置き換え で目的を果たせるのであれば、それは積極的に利用すべきだと考えています。
LD学習支援の中心にできれば、お子さまが自信をなくすことなく学習に取り組んでいくことができます。
②学びの支援・その具体的な方法
①読字障害(ディスレクシア)
・文字の大きさや、読む範囲を区切る、ポイントを蛍光ペンなどで示すなどして文字を見やすくする
・ふりがなをふる
・色付き眼鏡を使用し、視覚過敏を制限する
②書字表出障害(ディスグラフィア)
・ひらがなのなぞり書きから練習する
・漢字を「へん」と「つくり」に分解して考える
・マス目のあるノートを使用する
③算数障害(ディスカリキュア)
・10の合成・分解を理解できるようになる
・位ごとに数字を色分けする
・単純な計算ではなく、内容に意味を持たせるように文章問題などを利用する
③学びの意欲をそがない
・障がいそのものや、障がいによる苦しさを理解しようとする。
努力してもできない困難さを抱えて苦しんでいるお子さまに、まずは寄り添い理解することが何より大切です。
「どんな障がいなのか」「それによってどんな困りごとがあるのか」を理解し、急かさず継続的にサポートします。
・頑張っていること、努力していること、をありのままに認める。
結果としての「できた、できない」以前に、「頑張ったこと」それ自体を認め、ほめることが大切です。
・本人の好きなことや強みに着目して対策を考える。
知識やスキルだけでなく、その考え方を見つけることが学習の本質です。
その本質を見つけられるように対策を考えていきます。
特に、好きなこと、得意なことに着目すると、お子さまの意外な可能性が見つかることが多いです。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
放課後等デイサービスカプリスは、学習障害(LD)のお子さまへの学習支援も得意としております。
普段の療育の様子や、保護者との面談や療育終了時のフィードバックなどから
お子さまの「得意なこと」「苦手なこと」は何なのかを見つけ出し、
お子さまにとって最も効果的で楽しい学習方法を探し、一人一人に寄り添った支援を考えていきます。
預かり型の放課後等デイサービスとは異なり、児童指導員1名に対しお子さま最大2名の療育となりますので、
より深い学習支援の提供が可能です。
学校での授業だけではなかなかついていけず、学びのつまづきにも気付けぬまま置いてけぼりになってしまうことも多いと思います。
少しでもお困りの際は、ぜひカプリスの個別支援をご利用ください!!
見学と体験は随時受付中です!お気軽にご相談ください。