【イヤイヤ期】発達特性との見分け/イヤイヤ期の関わり方

2歳児さんの大きな特徴の1つに、第一次反抗期があります。

いわゆる「イヤイヤ期」で、「イヤイヤ」と反発し、思い通りに行かないと癇癪を起してしまうこともあります。


イヤイヤ期はダメなものではなく、多かれ少なかれ、どの子も通る道です。


また、必ずしも2歳でイヤイヤ期になるのではなく、一人一人の発達のスピードに合わせて時期が前後することもあります。

イヤイヤ期は何の表れ?

イヤイヤ期は自我の育ちや自己主張の表れだと言われています。

物事に強いこだわりがあり、癇癪もきつくなってきますし、反発することも多くなります。


この時期はイヤイヤと同時に「自分で!」も出てきます。

まだまだできない事も多いですが、いろいろなことを「自分でやる」と言います。

そのため、「やりたいけれど上手く出来ない」ことで癇癪を起すこともあります。


発達障害との見分けがつきにくい

イヤイヤ期は癇癪やこだわりが強く、一見発達障害なのか?と思われることがあるそうですが、

まだこの年齢では見分けがつきにくいと言われています。


強いこだわりも激しい癇癪も発達障害と言われる子たちによく見られる特性です。

ですが、それが発達障害なのかどうかは、3歳以降にならないと分からないようです。

生活に大きな支障が出ている場合などは、その可能性も考慮して様子を見ていく必要があります。


イヤイヤ期であれば「自分で出来なくて」という理由の癇癪、発達特性であれば「これじゃなきゃだめ」という強いこだわりから来る癇癪という違いはあるそうです。


イヤイヤ期の関わり方

イヤイヤ期の子どもへの関わり方で大切なことは、まずは子どもの気持ちを受け止めること。

そして見守り、ほどほどに手伝うことが大切です。


ほどほどに手伝うことについては、以前もブログに書いていますので

そちらをご覧ください。

何事も程よく助ける


そして、出来たときには沢山褒めてあげてください。

そうすることで子ども達は満足感・達成感を味わうことができ、発達に繋がっていきます。


スパーク西京極秋まつりを実施しました

8月に行った夏祭り、子ども達に大変好評で「次はいつなのー?」という声をたくさんいただきました。


そこで、11月23日~28日に「あきまつり」を実施しました!


夏祭りに引き続き、チケット交換制で子ども達は各ブースを回り、食べ物や制作、ゲームを楽しんでくれました。


IMG_3216



秋祭りの目玉は「缶バッチ作り」。


好きなキャラクターや持参してもらった写真を缶バッチに!


型紙で写真を切るところから、バッチにプレスするところまで全て子ども達に体験してもらいました!

IMG_3217


IMG_3219


他にも感覚遊び・制作遊びとして「手形・足形アート」等も!


IMG_3218


また定期的に外での療育や季節のイベント等を企画していきます。

お楽しみに!

遊び込むことの大切さ

子ども達にとって「遊び込む経験」はとても大切です。


子どもが1つの遊びばかりずっと熱中していると、


「いつまでこの遊びをするんだろう」


「集中力はすごいけど…」


大人はついついそんなことを思いがちですが、実はこの何度も繰り返し遊ぶ経験は無駄ではありません。


満たされて次へ

同じ遊びを何度も何度も繰り返し、満たされてくると子どもは次の遊びに移行したり、遊びを発展させたりします。

遊び込むことでこの経験を積むことが必要です。


遊びの質と子どもの発達はリンクしていて、互いに相乗効果を及ぼすとされています。

今している遊びが十分に満たされれば、子どもは自ら遊びの質を変化させ、それが発達にもポジティブな影響をもたらします。


遊びはあくまでも自発的なものです。

自発的に遊ぶ中で十分に満たされ、次の遊びへの移行や、今の遊びを発展させることが成長に繋がります。


遊びを通じて体得する

子ども達は多くのことを遊びを通じて体得していきます。

心と体、社会性、思考力や興味関心、自己表現、道具の扱いなどなど。


子ども達が「やりたい」と自発的に始めた遊びの中で体と心を使い、そして「考える」経験を沢山積むことでこれらが身についていきます。


遊び込んでいる状態は、高い集中力を発揮し、時間も忘れるくらい遊びに没頭することです。

「楽しい」というポジティブな感情で遊び込んでいる時の経験は定着もしやすいです。


環境づくり

遊び込むことが重要だとは言っても、特性や環境によってはそれが難しい子たちもいます。

スパーク西京極では、遊び込む経験をできるだけ沢山積めるよう、療育スタッフたちが1対1でサポートをしています。



子どもにとって遊ぶことがなぜ大切か

子ども達、特に幼児期の子たちが発達していくには毎日たくさん遊ぶことが欠かせません。


「子どもの仕事は遊ぶことだ」と昔から言われています。


子ども達は遊ぶことで、運動能力、コミュニケーション能力、思考や記憶の力など、悩と体と心の発達をしていきます。


最近では遊ぶ空間、時間、仲間がどうしても少なくなりがちですが、今一度遊びの大切さを見直すことが必要です。


運動機能の発達

力加減のコントロール、タイミング、バランスなど、日常生活では知らず知らずのうちに沢山の運動機能を使いこなしています。

運動をコントロールするのは脳と全身に張り巡らされた神経細胞です。


おおよそ6歳になるころには、神経系の発育が成人の90~100%完了すると言われています。

この劇的に神経系が発達する幼児期に遊びを通じて体を使うことで、運動機能も著しく向上します。


この時期に体を沢山使った遊びをし、自分の体を調整しようとトライした経験が、後の器用さや、怪我や事故防止の力、新しい運動技能の習得に関わってきます。


認知能力の発達

遊びをする中で、状況に応じて体を動かしたり、考えたりする経験を沢山積むことができます。

体を動かすことはもちろん、上手くいかないことに直面した時に考えてみたり、新しく遊びを創っていくなかで、脳の様々な領域を使います。


脳は使うことで発育発達が進みますので、遊びを通じて認知機能、知的機能、運動を制御する力、創造力といった機能をめきめきと伸ばしていくことに繋がります。


社会性の発達

遊びの発達段階が進んでいくと、お友達と遊ぶことが少しずつ増えていきます。

お友達と遊ぶと自分の意見を主張する場面、相手を受け入れる場面、折り合いをつける場面、時にはケンカをすることもありますが、そういった様々な経験を積むことで社会性を発達させていきます。


自分の意見を全く言えないこと、相手の意見を全然聞けないこと、

そのどちらも将来的に困りごとの原因になってしまいます。


子ども同士関わる事が苦手な場合も、まずは信頼できる大人との沢山関り、認めてもらう経験を積むことで子どもが他者と関わる事に積極的になれます。


心の発達

遊びは自発的なものです。

自発的に取り組んだ経験が、子ども達の心の発達に繋がります。

また、自発的に始めた遊びの中で上手くいかないことがあっても、子どもなりに何とか解決しようと試行錯誤し、遊び込むことで粘り強さや集中力といった大切な力が発達していきます。


また、遊びの中で嬉しい、悲しい、悔しい、楽しいなどたくさんの気持ちを味わうことで感情を発達させていくことにも繋がります。


ちなみに、テレビやゲームといったものは娯楽に分類され、自発的なものではなく、受動的な側面が強いとされています。

元々、消費の為に作られた物なので、経験としても「蓄える」より「消費する」性質があります。

「ダメ」と言うわけではないのですが、体を使い、他者と関わり、外で遊ぶ機会もできるだけ作ってあげたいものですね。


スパーク運動療育西京極スタジオでは、体を使った遊びを通じて大人が積極的に関わることで、お子様一人一人の発達段階に合わせた療育を行っています。

IMG_2817p

何事も程よく助ける

子ども達が発達していくには、乗り越えるべき「壁」「負荷」や「ストレス」と呼ばれるものが必要になってきます。


スパーク運動療育では、子ども達が発達するうえで必要な負荷を「ポジティブストレス」と呼んだりもします。


子どもたちが何かに取り組んだり、気持ちを切り替えたりする際に、大人が助けすぎることも、助けなさすぎることも、子どもの成長にとってはマイナスだと考えられます。


また、子どもは「自分1人の力だけで出来ること」ばかりに取り組んでいても、なかなか成長することができません。


助けすぎ、助けなさすぎ

既に子どもが一人で出来る力を持っているのに、大人が助けすぎると「過保護」になります。

一方、まだ一人で出来ないにも関わらず、大人が全く助けないと「放置」になります。


例えば、「玄関で靴を履く」という行為。


既にその子には靴を一人で履く力があるのに、親が履かせる→過保護

(子どもがパニック等の特別な場合を除きます)


まだ一人では靴を履くことができないのに、手伝わない→放置


というふうになります。


子どもが成長していくためには以下の2つが必要です。


「自分1人の力でできることは自分でやる」

「サポートがあればできるかもしれないことを、大人に手伝ってもらいながら行う」


出来ることだけしていてもなかなか成長しない

「自分1人の力でできること」だけをしていても、その場で足踏みをしている状態であり、なかなか成長できません。


「サポートがあればできるかもしれないことを、大人に手伝ってもらいながら行う」

これが非常に大切になります。


自分1人の力で出来ることよりもレベルの高い成果を経験することで、成長率が高まります。


先程の靴の例に戻ると、


「自分の力を使って靴を履いた」という、「自分1人では出せない高い成果を経験すること」ができます。


発達の最近接領域

「大人のサポートがあればできるかもしれない」というレベルのことを

発達の最近接領域と言います。


レフ・ヴィゴツキーという心理学者が提唱したもので、この領域でのチャレンジを重ねることで大きな成長が見込めます。


1人1人に合わせた大人のサポート

発達の最近接領域は、「〇歳だから、これくらい一人で出来るだろう」ではなく、

「今、この子はこれくらいできるから」といった考えで、1人1人に合ったサポートを必要とします。


「3歳だからスプーンぐらい使えるだろう」と放置してしまうのではなく、


「今この子は手伝えばなんとかスプーンを使える」という考え方で、必要な分だけサポートします。



スパーク運動療育における「ポジティブストレス」

スパーク運動療育で設定している「ポジティブストレス」という発達に必要な負荷ですが、これも1人1人の子に応じて内容を決め、どの程度療育スタッフが助けるべきかを見極めています。


スパーク運動療育では、子ども達の「感情」を非常に大切にしていますので、

感情の発達に必要な「ポジティブストレス」を療育の中で与えています。


例としては、

・切り替え

・物事への挑戦

・お友達とのやり取りで生じるトラブルへの対処

などなど。


「この子はある程度自分一人の力で感情を調整できる」と見極めれば、療育スタッフは子どもの心を助けすぎません。


一方、「まだまだこの子には感情を調整するためのサポートが必要」と判断すれば、療育スタッフがサポートする量を増やします。


このように、ポジティブストレスに対する子どもの能力を見極め、療育士のサポートを少しずつ減らしていくことで、発達の最近接領域を保ち、成長に必要な負荷を与えています。

海馬と偏桃体:楽しい経験をたくさん積もう

文字や言葉を憶えたり、道具の使い方を憶えたり、スポーツやその他運動の技能を習得したり、


それだけではなく、人と関わる楽しさ、遊んだ思い出を記憶したり。


子ども達は大人になるまでに様々なことを経験し、自分のものにしていきます。


こういった「学習」や「記憶」に深く関わっているのが脳にある海馬と偏桃体という器官です。


脳に長期的な記憶としてしっかりと定着していくにはこの2つが活発に機能していくことが必要になります。


活発に機能するための条件は「楽しいこと」です。


海馬って?

海馬は記憶に関わる器官です。

海馬は運動、勉強、日常生活で必要な能力、それら全ての学習と記憶に関わっています。


海馬に記憶が蓄積されているわけではないのですが、海馬を通して他の悩部位が活動することで記憶として定着していきます。

逆に、海馬の活動が少ないまま物事に取り組んでも、記憶として定着がしにくいと言われています。


楽しい気持ちが大切

では、海馬が活発にはたらくには何が必要なのでしょうか。


海馬の隣には偏桃体という器官があります。

偏桃体は楽しい、嬉しい、ワクワク、愛着、怖い、不安、嫌悪感といった情動を司る器官です。

偏桃体と海馬は互いに影響しあっており、偏桃体が活発に働くことで海馬も活動的になります。


つまり、「楽しい!」「ワクワクする!」といった強くポジティブな気持ちで活動することで、記憶も定着しやすくなります。


取り組んだ活動が、楽しい思い出として残っていれば、「もう一回やりたい」と思えます。

将来的に何かする場合でも、過去に楽しい記憶があればチャレンジしやすくなります。


子ども達は遊びの中で様々な体の動かし方、コミュニケーション、道具の使い方などを経験していきます。

この経験が楽しく、ワクワクするものであれば、良い記憶として定着し、今後の人生において大きな糧となります。


ネガティブな経験も記憶する

記憶はポジティブな経験だけではありません。

偏桃体はネガティブな感情にも関係しています。

強い恐怖や不安を感じると、その出来事の記憶も海馬を通じて記憶されます。


活動の中に、こういったネガティブな感情が強く伴うと、「もうそれはしたくない!!」となってしまいます。


まずは楽しくたくさん遊ぶことで様々な経験を積み、

何か習得して欲しいことがある場合も、始めはあまり強制せず、楽しい気持ちになれる環境を整えてあげることが大切です。


屋外療育「フィールドスパーク」を実施しました

気候も穏やかになってきたので、西京極総合運動公園の芝生にて屋外での療育を行いました。


5月、6月に続いて3回目の実施で、今回も無事に終了することができました。


普段の療育よりも広い場所でたくさん遊ぶことができました。


坂道を走ったり、虫を捕まえたり、猫を探したり、芝生を段ボールで滑ったり。


IMG_2944%E7%B7%A8%E9%9B%86


IMG_2885%E7%B7%A8%E9%9B%86


やっぱり子ども達には沢山の刺激があり、運動量を確保できる外遊びは大切ですね。


参考→自然環境下で体を動かす効果


五感を刺激し、疲れるまで遊び込む経験を積んで、ぐんぐん成長していって欲しいです!

今後も定期的にフィールドスパークを実施していく予定です!



じゃれつき遊びの大切さ

スパーク西京極でもよく行う遊びに、「じゃれつき遊び」があります。

大人の上に乗ったり、くすぐりあいっこをしたり、男の子であれば戦いごっこのような感じで(安全な)取っ組み合いをしたり、抱っこでグルグル回したりします。


一見無秩序に遊んでいるだけに見えるじゃれつき遊びですが、子どもの発達にとって凄く効果的なことがわかってきています。


特別な道具やおもちゃが無くても、安全なスペースと元気な大人が1人いればできる遊びです。

ぜひご家庭のリビングでもやってみてください。

IMG_2811%E7%B7%A8%E9%9B%86


じゃれつき遊びはスキンシップ

子ども達は親との愛着形成をベースに成長していきます。

じゃれつき遊びでは積極的なスキンシップを取る為、愛情ホルモンのオキシトシン分泌が活発になり、愛着形成が進みます。

オキシトシンは以前にも言及しましたが、ストレスの緩和や将来の人間関係構築に深く関係しているとされています。→こちらから


じゃれつき遊びで体の動きを学ぶ

じゃれつき遊びを沢山することは、子ども達が自らの体の動かし方を学んでいくうえでも効果的です。


じゃれつき遊びでは、大人の体という”不規則な形をした物体”に登ったり、ぶら下がったり、掴まったりします。

押し合い、引き合い、ジャンプといった基礎的な運動も沢山経験することができます。

どのように力を入れれば良いのか、自然と覚えていくことができます。


また、大人の体に乗ったり、大人に抱っこでグルグルと回されることで「不安定」を沢山経験することができます。

落ちない様にバランスを取ろうとすることで、バランス能力やスピードを感じる能力を司る、前庭感覚が刺激されます。


こういった体の使い方は、運動機能に直結しています。


激しく遊ぶ必要がある年齢

子ども達の脳が発達する順序について、『脳を鍛える「じゃれつき遊び」』という本で紹介されています。

この本のモデルとなっている「さつき幼稚園」は、「スパークさつき」も運営されており、積極的なじゃれつき遊びを通じて子ども達の発達を促されています。

HP:スパークさつき


子ども達の脳は「興奮」と「抑制」のバランスを取りながら発達していきます。


幼児期は「興奮」も「抑制」もまだ未熟な「そわそわ」状態。


そこから小学校低学年~中学年にかけて「興奮」が発達し始めます。

このころから、子どもらしい活発な感じになっていきます。

ちょっと抑えが効かないくらいです。


小学校高学年や中学生になってくると「抑制」の働きが発達し始め、興奮と抑制のバランスを取れる様になってきます。

このころから切り替えが上手くできるようになっていきます。


この順序をしっかりと踏まずに成長してしまうと、大きくなってもそわそわとした状態が続き、ADHDに似た状態になってしまうようです。


未就学の子どもたちは、「興奮」の働きをぐんぐんと伸ばしてあげるのが必要な時期です。

そのために手軽に高い効果を発揮できるのがじゃれつき遊びです。

つまり、じゃれつき遊びはそこそこ激しいので、大人にとっては結構ハードかも知れません、、、笑


参考:脳を鍛える「じゃれつき遊び」 正木健雄 他 小学館 2004年


じゃれつき遊びの例

スパーク西京極でも、よく採用しているじゃれつき遊びの例を挙げておきます。


・大人のぼり(四つ這いや立ったまま)

・だっこぐるぐる(様々な抱っこの方法、向き)

・肩車(ゆっくり傾いたりする。前、後ろ、左、右で進む方向を子どもに指示させれば伝える練習にもなる)

・大人の腕にぶら下がり

・たたかいごっこ(痛いパンチやキックはきちんと伝える)

・お相撲

・お馬さん(四つ這いの大人に乗って進む)

・手押し相撲

・脚つかまり(大人の足に掴まる。大人が歩いても離れないようにする)

・くすぐりあい


できそうなものから取り組んでいただければと思います!



感覚過敏・鈍麻と遊び

視覚や聴覚など、感覚が非常に敏感で生活に支障が出てしまうことを感覚過敏と言います。

反対に、刺激に対して非常に鈍感で、不便さを抱えてしまうことを感覚鈍麻と言います。


ADHDや自閉症スペクトラム(ASD)など、発達に不安のある子たちの中には過敏や鈍麻などの、感覚に対する特性を持つ場合も少なくありません。

明確な原因は分かっていませんが、感覚遊びを通して多少であれど緩和していったり、集中している時は過敏さが出にくかったりすることが分かっています。


感覚過敏

人の感覚は五感(聴覚、視覚、触覚、味覚、嗅覚)と体性感覚、前庭感覚からなります。


感覚過敏の例)

視覚:蛍光灯の光がまぶしすぎて耐えられない。

聴覚:空気のシューっという音や大きな音など、特定の音に耐えられない。

触覚:人に触れられるのが嫌。


もちろん、蛍光灯の光、黒板をひっかく音など不快な音はたくさんあります。

でもそれでパニックになったりすることはありません。


しかし、感覚過敏と言われる子たちはそれが耐えられない、我慢できないレベルでしんどいのです。


感覚鈍麻

いつの間にか痣が出来ている。

激しくぶつけたり、こけたりしたのに痛いと感じない。


他にも、暑さ寒さを感じにくく、衣服や水分補給などによる体温調節が疎かになってしまうこともあります。


参考:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191031/k10012157451000.html



感覚特性には様々な行動を伴う

感覚に特性がある場合、子どもによって様々な行動を伴います。

特定の感覚を求め、何度も同じ行動を繰り返すのが一つです。

・何度もその場でくるくると回る

・ジャンプを繰り返す

・バランスボールに繰り返し体を押し付ける

・トイレを何度も流して音を楽しむ


感覚を自分で刺激し、感覚を満たそうとします。


他にも、嫌な感覚(過敏)がある場合の行動として

・特定の音に耳をふさぐ(音量だけでなく音の種類も関係)

・特定の服を着たがらない

・匂いや触感が嫌で特定の食べ物がどうしても食べられない。


感覚を刺激する遊びをする

感覚特性に対しては、無理のない範囲で感覚遊びをすることも効果的です。

前庭感覚や体性感覚を刺激する、遊具でのバランス遊びや、触覚を刺激する為にじゃれつき遊び、感触遊び(スライム、インク、粘土、水遊び)などがあります。

嫌がる感触を無理に押し付ける必要はありません。


タスクモードへの切り替え

人間は脳を場面に応じてタスクモードとデフォルトモードに切り替えながら生活しています。

集中して課題に取り組んでいるときがタスクモード。

ぼんやりと空想をしたり、ルーティンをこなしているときはデフォルトモードです。


感覚特性はデフォルトモードの時に出やすいとの考えもあります。

発達に不安のある子たちはデフォルトモードからタスクモードに切り替えるのが少し苦手な場合があります。


好きな遊びや夢中になれることを通じ、タスクモードへの切り替えを促すことも感覚特性を考えるうえでは効果が期待できます。

発達障害児へのホルモン分泌のメリットと普段気を付けたいこと

スパーク運動療育では、脳科学に基づいたアプローチで子ども達の発達を促しています。


その1つに体から分泌される「ホルモン」への働きかけがあります。

ホルモンは感情のコントロールや脳神経の成長に関わっています。


自閉症スペクトラム(アスペルガーを含む)やADHDなど、発達障害と言われる子たちはホルモンの分泌や受け取りに苦手がある場合も少なくありません。


スパーク運動療育では、療育士と一緒に積極的に体を動かし、言語、非言語のやりとりを沢山することで以下のようなホルモンの分泌を促しています。


・ドーパミン

・セロトニン

・オキシトシン


今回はこれらのホルモンについての紹介と、運動・やりとりによる効果、普段の生活で気を付けたい習慣についてご紹介します。


ドーパミンのメリット

ドーパミン意欲や快楽のホルモンです。

褒めてもらえた、達成した、できるようになった、肯定してもらえたといった体験を積んだ時に分泌されます。

そして、「もっと頑張ろう!」「もう一回やろう!」といった意欲につながります。


ADHDの子たちはドーパミンの受容体(受け皿)に弱さがあり、ドーパミンによる恩恵を受け取りにくい(かなり強い刺激が必要)という見解もあります。

(受容体や分泌の機能は、繰り返し使うことで発達していきます)


発達障害を持つ子たちにとって、日常生活や集団生活において「難しいこと」は沢山あるかもしれません。

それでも「できないこと」ばかりに目を向けるのではなく、「チャレンジした気持ち」や「少しでも進歩したこと」を認め、たくさん褒めてあげることでドーパミンが分泌され、「がんばる気持ち」が育まれていきます。


スパーク運動療育では、子ども達を認め(肯定し、子どもと同じことをする)、たくさん褒めることでドーパミンの分泌を促しています。


ドーパミンで気を付けたいこと

ドーパミンは褒められたり、達成したとき以外にも分泌されます。

代表例はゲーム、スマホや甘いお菓子(お砂糖)などです。


これらは非常に刺激が強く、ドーパミン分泌をかなり強く刺激してしまいます。

ゲームやスマホから離れることが出来ない、お菓子を食べすぎてしまうといったことに陥ります。


これらの強い刺激は、「もっともっと」といった気持ちを呼びます。

それが無いと落ち着かなかったり、更に量や刺激を求めたりします(満足できなくなる)。


ゲームやお菓子が必ずしも悪いというわけではありませんが、過度な場合はドーパミン以外のホルモンや健康に影響を及ぼしてしまうことがありますので、時間や量を決める関わり方が必要になります。


セロトニンのメリット

運動をする、リラックスできる音楽を聴く、ゆっくりと呼吸をするなどでセロトニンが分泌されます。

セロトニンは落ち着きのホルモンで、情緒を安定させてくれます。

不足していると、イライラや極度の不安、情緒の不安定さに繋がります。


また、睡眠の質にも関係しているので発達段階の子ども達にとっても非常に大切です。


運動をしているときは、セロトニンとアドレナリンのバランスが整い、情緒や思考が安定しやすくなります。

特に軽めの有酸素運動が効果的です。

追いかけっこ、遊具で遊ぶ、ジャンプをする、踊る、など子ども達が日常的に遊んでいる内容で構いません。

血流とも相まって、10~20分程度で落ち着きの効果が期待できます。


セロトニンで気を付けたいこと

セロトニンは普段の生活習慣に大きく関わっています。

食事、睡眠、運動とは特に関わりが深いです。


運動に関しては述べたので、食事と睡眠に触れておきます。


セロトニンに関わらず、ホルモンを作るには「材料」が必要です。

まずは、まんべんなく色々な食品を食べることが大切になります。


また、セロトニンの8~9割は脳ではなく腸から分泌されています。

発達障害を持つ子たちは胃腸に不安を抱えている場合が多いですので、セロトニン分泌にも不安を抱えやすいです

揚げ物やスナック菓子、清涼飲料水、お惣菜などは胃腸を乱しやすいので、量を決めて控えめにしてみるのも効果的です。


発達段階の子たちにとって睡眠はすごく重要です。

寝る直前までテレビやスマホの光を見てしまうと、セロトニン分泌が阻害され、睡眠の質が低下し、日中にイライラしやすくなってしまいます。

日中も画面を見る時間が長すぎると、心身の不調が出やすくなります。

先程のドーパミンと合わせて気を付けたいところです。


オキシトシンのメリット・気を付けたいこと

オキシトシンは愛情ホルモンです。

子ども達は親をはじめとした周囲の大人たちに優しく声を掛けられ、抱きしめられることでオキシトシンを分泌させます。

オキシトシンはストレスの緩和や愛着形成に関係しています。


オキシトシンはハグなどで接触している時間や関わりの時間の長さに比例してたくさん分泌されます。

オキシトシンをしっかり分泌して成長した子は、将来的に他者との関係性(恋愛や家族、友人)を維持しやすくなります。

一方、幼少期のオキシトシン分泌に不足があると将来的に愛着障害を引き起こしやすくなるとも言われています。

発達障害と愛着障害の両方を持つと、症状が重くなりやすいという説もあります。


抱きしめる、優しく関わるという時間を可能な限り増やしていただければなと思います。


スパーク西京極でも、療育士たちはたくさん子どもたちを沢山抱きしめ、オキシトシン分泌を促しています。


シェア