生まれてから大人になるまでの発達には人との関わりが欠かせません。
他者と関係性を築くことで子どもたちは世界観を広げて発達していきます。
生まれたての赤ちゃんは母親や父親をはじめとした身近な大人との関わりが中心。
幼児期からは家族や友達、先生など様々な人との関わりを通じて発達していきます。
発達についての考え方は様々です。
その中に「認識」と「関係」の二軸で発達をとらえるという方法があります。
人間が生きていくためには①世界がどんなものか知る、②世界にはたらきかけていく、という2つの取り組みが必要です。
その取り組みの中で人は発達し、より高度で複雑な社会性を身に付けていきます。
赤ちゃんがいきなり大人の社会で生きていくのは不可能で、そこに至るまでには「認識の発達」と「関係の発達」が必要になります。
認識とは、目や耳から入った情報に意味を見出し概念的に捉えることです。
「目の前に物がある」と知覚することは認知ですが、「それはコップであり、水を飲むものだ」ととらえることが認識です。
「認識の発達」は「関係の発達」を支えています。
人間関係や社会の構造は複雑で多層的です。
人間の社会的な行動に含まれる様々な意味や約束をとらえるには認識の力が必要です。
見たまま、聞こえたままの意味だけではなく、その場の状況や人間関係、声のトーンや表情などさまざまな事を認識して本来の意味をとらえることで、社会との関係性を構築することが出来ます。
一方、「関係の発達」は「認識の発達」を支えています。
人間にとっての世界は、人間同士の社会的な関わりの世界です。
人と関わる中で物事の意味やルールを知り、認識を広げていきます。
認識を発達させるには、単独では不可能で、人と関わる必要があります。
ところが発達に特性のある子どもたちは、何らかの理由で「関係の発達」に困難が生じることがあります。
他者と感覚に違いがあったり、表現が違ったり、発達のスピードに差があったり。
「関係の発達」が進まないと、「認識の発達」も伸ばしにくくなります。
そこでスパーク運動療育西京極スタジオでは、療育士が子どもに積極的に関わることを大切にしています。
子どもたち一人一人のありのままを認め、子どもが楽しいと思える関わり方で、気持ちを引っ張ります。
そうすることで人と関わりたいという気持ちを引出し、人と関わる経験を積むことで「関係の発達」を促しています。
<参考文献>
「子どものための精神医学」 滝川一廣 医学書院 2017
今週は暖かい日が続いており、春の訪れを感じますね。
今日も公園を利用して療育をしました!
絶好の公園日和で、楽しく遊ぶ事が出来ました!
お外はぽかぽかです。
新型コロナウイルスの影響で、子ども達もお家で過ごす時間が多いと思います。
外出できる機会が減ってしまうと、体を動かす量も減ってしまいます。
非常に残念ですが、こればっかりは仕方ありませんね。
スパーク運動療育西京極スタジオは、1対1を基本とした個別療育です。
尚且つ感染症対策のアルコール消毒や手洗いうがい、療育後の換気にもしっかり取り組んでおります。
ウイルスで世間が大変なときだからこそ、安心して体を動かせる環境を整えております。
成長段階にある子どもたちは、湧きあがった感情(情動)に対して自分で折り合いをつける事が出来ず、パニック状態になることがあります。
そんな時、大人はどうしても怒ってしまったり、無理やり言うことを聞かせようとしてしまったり。
時間もなければ心の余裕もないのに、気長に丁寧に関わっていられないという方も多いはず。
仕事もあるし、家事もある、兄弟だっている。
なのに言うことを聞いてくれない。
しかし、毎回毎回上手く接することができなくても大丈夫なようです。
子どもがパニックになるような出来事が起こったうち、そのうち30%くらいの頻度で丁寧な関わりが出来ればある程度の効果が期待できるそうです。
30%なので、パニック10回につき3回くらいを最初の目標にされてみてはいかがでしょうか。
今回は自己調整(セルフレギュレーション)という考えに基づいた関わり方を示しておきます。
①パニックになっている(感情が爆発している)子どもに共感する(痛かったね、嫌だったね、やりたかったね、ハグをする など)
→子どもはストレスで脳のキャパがいっぱい。ストレスを減らして理性的なキャパを増やす。
②落ち着きを取り戻したら、理性的な話をする(やりたいけど今は行かないといけないよ 何が嫌だったの? など)
③切り替えを促すような話をする
こういった関わり方は子どもがなかなか遊びをやめない時にも効果的です。
①無理やり遊びをやめさせるのではなく、一緒になって遊び、楽しんでみる
②自分の事を認めてくれた、満足したと子どもが思えば話を聞くモードになりやすい
③一通り楽しんでから「今日はもう帰ろうか」「帰って○○しようか」など切り替えの言葉をかける。
しかしこういった関わりには時間とエネルギーがかかります。
なので毎回のようにできなくても仕方ありません。
先にも述べましたが、まずは30%からだそうです。
パニックの大きさや、その子の発達段階などによっても必要になる時間とエネルギーは変わってきます。
それでも、繰り返すことで獲得していくスキルなので可能な範囲で気長に接することが大事になってきます。
湧きあがる感情に対して自分で折り合いをつける力を育むには、その過程を根気よくサポートする必要があります。
スパーク西京極は基本的に楽しい場でありますが、子ども同士が接する中でストレスが生まれるシーンもあります。
そんな時は逆にチャンスでもあります。
子どもが自分で気持ちを切り替え、適切にその場へ対処していく術を学ぶ機会になるからです。
療育士がサポートをしながらストレスやパニックに対処していきます。
先日の療育の様子です。
もうすぐ春ですが、小さなサンタさんがやってきました!笑
おっきな袋には何が入っているんだろう!
走るのがすっごく速いサンタさん。
煙突のぼり(マット登り)も上手でビックリ!
他にも風船で遊んだり
この風船どうなってるの?!
たくさんつながりすぎじゃない??
「運動療育」と言うと形式的な運動プログラムを提供するように聞こえますが、スパークでは子どもと療育士で自然に発生した遊びの中での運動を基本としています。
なので今回のようにサンタさんというイメージの中、たくさん体を動かして遊んだりもしています。
先日、西京極スタジオの目の前にある公園で療育を行ないました!
今回が初の試みです。
お天気も良くて公園日和でした!
え!そんなところ登れるの!!
すごい!!
手の形も上手になぞってるー!
外で遊ぶことはたくさんのメリットがあります。
スタジオよりも自然に近い刺激の中で遊ぶことが出来ます。
地面の質感であったり、草木が生えていたり、風が吹いていたり、虫がいたり。
その中で体を動かすこと、感じることで子どもたちは発達していきます。
これ、てんとう虫です↓
他にも、外で日光を浴びること自体が体に良いとされています。
それは、日光を浴びると体の中でビタミンDが作られるからです。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、子どもの骨の成長に必要な栄養素です。
他にもビタミンDは免疫力を高める働きがあります。
今は新型コロナウイルスの影響で外出しにくい状況が続きますが、落ち着きましたらぜひ外へたくさん遊びに行ってみてください。
療育は基本的にスタジオ内で行ないますが、お子様の発達段階やスタッフ体制、時間帯など考慮したうえで公園も利用させていただきます。
ご希望に添えない場合もございますが、ご了承ください。
臨時休業のご案内をさせて頂きます。
新年度準備及び社員研修の為、スパーク西京極は以下の日程でお休みをさせて頂きます。
4月
1日(水)、2日(木)は終日お休み
3日(金) 午前中お休み
(3日(金)午後より、通常通り開所させて頂きます。)
よろしくお願いいたします。
スパーク運動療育西京極スタジオ
熊谷
2/29(土)は社内研修でした!
まずは有酸素運動で頭を起こします。
西京極合戦と名付けたゲーム(敵陣にカラーボールを沢山入れた方が勝ち)を全力で90秒。
朝の眠気も飛んでいきます。
脳の状態を良くしたところで、座学で子どもとの接し方、特性、脳のことなどを再確認。
話す方も聞く方も、改めて勉強になりました。
療育についてディスカッションもしました。
普段気になっていたことや疑問に感じていたことを出し合って、皆で考えることが出来ました。
休憩をはさみながら療育の練習も。
今回は褒めることをメインに!
役割交代をしながらとにかく褒めます。
「褒められると嬉しい」という気持ちを一人一人が子ども役になることで再認識できました。
お互いが褒める姿を見て、よかったところ、改善できそうなところを出し合ったり、真似できそうなところは真似してみたり。
特に「達成を褒める」「過程を褒める」ということをメインに取り組みました。
何か達成した時だけでなく、興味を持ってくれたこと、遊びに加わろうとこちらへきてくれたことなど、子どもの心の動きを含めたすべての過程を褒める練習をしました。
有意義な研修になりました。
これからも子どもたちと楽しく遊び、ともに成長していきたいなと思います。
こういう写真って全力でジャンプすると思いっきりブレちゃうんですね(笑)
子どもたちの社会性の発達はスキルを獲得するのと似ています。
勝手に身につくわけでも、生まれた時からできるものでもありません。
親との愛着形成をメインとした人間関係の中で育んでいくものと考えられています。
こういった「社会性のスキル」を獲得する根底には自己調整(セルフレギュレーション)と感情の発達があります。
自己調整とは自分の感情に上手く折り合いをつけて、思考や感覚、行動をうまく調整する能力のことを言います。
人生の中で直面する様々な強い情動やストレスに対して、気分を落ち着けたり、注意を適切な方へ向けたりするときに必要になる力です。
*情動=体の動きを伴う急激な感情の動き
自己調整はいきなり身に付く力ではありません。
生まれて成長していく中で少しずつ獲得していきます。
その時に私たち大人ができる関わり方が「共感」です。
共感は嬉しい時や社会的に好ましい行動ができた時だけするものではありません。
ストレスのかかるシーンや感情が爆発してどうしていいか分からない時にも使います。
たとえばビックリして感情が爆発しそうになったシーン。
まずは「嫌だった」「怖かった」という気持ちに寄り添います。
声のトーンや表情、ジェスチャーを最大限使って気を落ち着けます。
少し落ち着いてきたら、「びっくりしたけど、実は怖い物じゃなかったんだ」とか「大丈夫だよ」ということを教えてあげます。
気持ちを落ち着け、理性的に考える過程を一緒に進めてあげることで自己調整をサポートすることが出来ます。
現実的にこういった関わり方を毎回できるわけではありません。
上手くいかないことも多いです。
でもストレスのかかるシーンや感情が爆発するようなシーンは人生で1回きりではありません。
また次以降、気が付いた時だけでもそういった関わり方ができると効果的なようです。
関わる時のポイント
・落ち着いた声のトーンや表情、ジェスチャーをしっかりと使うこと
・子どもを待つこと
・子どもの様子をよく見て、言葉を聞くこと
参考にした記事(英語)
https://www.nichq.org/insight/childrens-social-and-emotional-development-starts-co-regulation
令和2年3月1日
スパーク運動療育西京極スタジオご契約者各位
スパーク運動療育西京極スタジオ
管理者 熊谷 利衣子
新型コロナウイルス感染症の対応について
平素は大変お世話になっております。
今回のコロナウイルスに関する報道、発表によりいろいろとご心配、ご不安をお持ちのご家庭も多いことと思います。連日の報道で子どもたち本人も不安を抱えているのではないでしょうか。
我々児童発達支援の現場へも毎日様々な通達が来ておりますが、先週政府より原則方針が出されましたので、保護者の皆さまに現時点での方針をご連絡させて頂きます。
周知のとおり、政府より学校の休校要請が発表され関係各機関も対応に追われているところですが、児童発達支援・放課後等デイサービスにおきましては、原則開所の指令が出されております。
これに伴いまして、スパーク運動療育西京極スタジオも下記のことに留意しながら、原則、通常営業にて皆さまの通所をお待ちいたしますことをご案内致します。
<感染拡大防止の為の皆さまへのお願い>
〇通所前、ご自宅にて検温をお願いします。
発熱(目安は37.5度以上)がある場合はご連絡の上、来所せず自宅にて療養下さい。
〇過去に発熱が認められらる場合は解熱後24時間以上経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまではご連絡の上、ご自宅にて療養下さい。
〇「いつもと様子が違う」「少ししんどそう」等、普段と様子が異なるなどありましたら、スタッフにお声掛けください。
〇迅速な情報発信のため、皆さまのメールアドレスの登録をお願いしております。
〇ホームページでも情報を発信致しますので、ホームページの確認をお願い致します。
毎月お渡ししている予定表にも記載してあります。『スパーク西京極』で検索ください。
<感染拡大防止の為の事業所としての取り組み>
〇来所時、お子さまに検温をさせていただきます。
発熱が認められた場合は療育は中止、ご帰宅をお願いいたします。
〇来所時、帰所時には、玄関にて手指の消毒をお願いいたします。
〇療育中のマスク着用には賛否ございますが、スタッフがマスク着用にて療育の現場に入らせて頂く場合ございます。ご了承ください。
〇室内換気について、療育と療育の間は日頃より実施しておりますが、場合によっては、療育中も換気を行う場合がございます。
一刻も早い事態の収束を願い、事業所として出来る限りの対応をさせていただきます。
今後も日々、状況は変化すると思われます。状況に変化がありましたら随時対応、アナウンスをさせていただきます。
このような厳しい状況ではございますが、お子さまに少しでもマイナスの影響が出ないよう、事業所として最新情報の収集把握に努め、3月も引き続き、明るく元気なスタッフが、お子さまの来所をお待ちしております。
今後ともスパーク西京極をよろしくお願い致します。
スパーク西京極スタジオでは、Web上の予約アプリからご予約していただくことができます。
スタジオ閉館時間でもご予約ができる便利なアプリですので是非ご活用ください。
【ご利用の際の注意点】
・ご契約いただいた方のみご利用できます。
・Googleアカウントが必要になります。
・体験療育の場合はご利用いただけません。
【ご利用方法】
①公式HPの右上にあるメニューを開いてください。
②「ご予約」をタップしてください。
③Googleのサインイン画面が開きますので、お持ちのGoogleアカウントでログインしてください。
「Sign in with Google」をタップ
④この段階で仮登録完了となります。
*仮登録後にスタジオのほうで「認証作業」を行います。認証作業が完了したら本登録となり、アプリをご利用になれます。
認証作業はスタジオの状況により、数時間から数日かかることがありますのでご了承ください。
⑤本登録完了後、再度HPのメニューから「ご予約」をタップしていただくとアプリが起動します。
⑥仮登録時と同様にGoogleアカウントにログインしてください。
⑦カレンダーが表示されます。ご予約可能枠はこのように時間が表示されます。
⑨ご希望の時間枠をタップしていただくと、予約画面が表示されます。
⑩お子様のお名前を選択してください。
ご契約されているお子様が1人の場合、「子供の名前」の選択肢は表示されず、保護者様のお名前での登録になります。
⑪内容を確認後、「予約する」をタップして完了です。