外出自粛と子ども達のストレス

新型コロナウイルスによる自粛で、子どもたちにとってもストレスフルな日々が続いています。


普段行っていた園や遊び場に行けない。

ずっと家にいるという単調で刺激の少ない毎日。


特に発達に不安のある子ども達はその影響を受けやすいと言われています。

ストレスがたまってくると、いわゆる問題行動として表れたり、情緒面に不調をきたすことがあります。

以前、全国各地のスパークの先生方とオンライン勉強会をした際にも、そういった事を心配する声が上がっていました。


ストレスによる問題のみならず、他者と関わる機会と外からの刺激の減少は子どもたちの発達スピードに影響が出ることも考えられます。


そうは言っても自粛期間中なので、どうして良いか分からない状況だと思います。

そんな時こそスパーク的な関わり方がおすすめです。

(*療育士たちほどハイテンションで大げさでなくても大丈夫です。)


いつもよりほんの少しだけ、可能な範囲で良いので、お子さまと一緒に遊ぶ時間を増やしてみるのはいかがでしょうか。

その中で褒めたり、認めたり、感情を共有したりするすることで子どもたちのストレスは下がりやすくなります。


外に行くことができず、思いっきり体を動かして遊ぶのは難しいと思います。

なのでストレスを完全になくすのは大変難しいことかもしれません。

ですが、少しでもお家での関わり方の意識が、ストレスを下げることにつながればなと思います。

動くと落ち着く?ADHDと遺伝子の話

特性として多動や衝動性を持っている子たちは、運動をしたほうが落ち着きやすいということが分かってきています。


ADHDと言われる子たち、もしくはその傾向がある子たちは脳内でドーパミンを処理する機能に特性があるようです。

ドーパミンは幸福感や快感、意欲の高まりに関わるホルモンです。

褒められることや、報酬をもらうこと、他者に認められること、発見をすること、刺激的な経験をすること、そして運動をすることによってドーパミンが分泌されるということが知られています。


ADHD傾向にある子たちはDRD4と呼ばれる、ドーパミン受容体の生成に関わる遺伝子変異が定型発達の子たちよりも多いと言われています。

そのため常に刺激に満たされにくい状態になりやすいということが示されつつあります。

DRD4は新奇性追求遺伝子とも呼ばれており、ADHDではなくともスカイダイビングやバンジージャンプなどの強烈な刺激、スリルを好む人にも多く発現しているそうです。


DRD4は人間が進化していくうえで、新しい場所や物を開拓していくときに必要だったと考えられています。

それもあって現代でも一定数DRD4を多く持った子たちが多様性として生まれてきます。


こういった背景もあり、多動性や衝動性といった特性を持った子どもたちは

刺激的な環境下で思いっきり体を動かした後の方が落ちつきやすいということが考えられています。

当スタジオでも基本的に療育の序盤は走り回ったり、激しく動いたりすることが多いです。

部屋もたくさんの刺激であふれています。


体を動かすことで血流が良くなって脳に酸素と栄養が回り、脳を広範囲に使いやすくなります。

それだけでなく、ADHD傾向にある子たちにとっては、動くことや療育室に来ること自体が刺激を満たして落ち着きをもたらす効果があると考えられます。


毎日体を動かしてばかりはいられないですが、療育に来て下さった時にはたくさん運動してもらえたらなと思います。

また、新型コロナウイルスによる自粛続きで子ども達にとってもストレスの溜まる日々が続いていますが、スパークに来て体を動かし、少しでもそれが緩和されたらなと思います。



参考文献

「脳の個性を才能に変える 子どもの発達障害との向き合い方」 トーマス・アームストロング 中尾ゆかり 訳 NHK出版 2013年

【療育の様子】 カッコイイショット

事前に許可を得て、子どもたちの遊んでいる様子を写真に残しています。


たまにカメラを持ったスタッフが撮影をしていますが、気にせず全力で遊んでくださいね!


今回は、「かっこよく撮ってくださいね!」というお母さまからのリクエストがありましたので、素人カメラマンなりに頑張ってみました!笑


「いくぜ!」

IMG_1540


強い!!!!

IMG_15261


「よく狙って、、、、」

IMG_15271


お片付けダッシュ!!!!

IMG_15371


ヨガ、、、?笑

IMG_15361


かっこよく撮れたんでしょうか、、、笑

もっと腕を磨きますね。

療育士の体の使いかた研修

療育の最中は子どもたちを持ち上げたり、重い物を引っ張ったりと体に負担がかかるシーンが沢山あります。

療育士達も上手に体を使えなければいけません。


というわけで、療育に役立つ体の使い方研修を実施。

皆様の普段の生活にも役立つ内容なので、シェアしておきます。


外出自粛が続き、お子様とお家で遊ぶ機会が増えていると思いますので、何かお役に立てれば幸いです。

IMG_1512


①重い物やお子さまを持ち上げるとき

手を伸ばすのではなく、(↓ダメ)

IMG_1513


腰を落として体の近くで持ちます。

IMG_1514

手で引き寄せようとするとしんどいので、自分が対象に近づきます。


持ち上げた後も、体から遠くにしてしまうとしんどいです(↓ダメ)

IMG_1515


体の近くで持てば、横へ振っても楽です。

IMG_1505


②重い物や、人をひっぱるとき

この時も基本は対象と自分の体を近づけることです。

軽く腰を落として、密着させたまま引っ張ります。

IMG_1507

すると、女性スタッフでも簡単に大人1人を動かすことが出来ます。

お子さまの場合はスッと持ち上げる事が出来ます。


お子さまと遊ぶとき、負担が来やすいのは腰です。

遊ぶにも体が資本になります!

ちょっとした工夫で痛めずに済むので、ぜひ気を付けてみてください。


療育士も腰に気を付けながら今日も元気に頑張ります!


最後にちょっと遊んだ様子です。


今日のベストショット!!笑

IMG_1510

SPARK全体でのオンライン勉強会!!

今日は全国のスパーク事業所の皆さまと初のオンライン勉強会でした!


IMG_14942

西京極の2人はどこでしょう?笑


新型コロナウイルスの影響で、全国のスパーク事業所の状況も様々です。

(西京極スタジオは普段通り元気にオープンしています)


そんな時だからこそ、今できる事をやろう。

横のつながりを大切にしながら、みんなでレベルアップしていこう。

そういった思いでオンライン勉強会がスタートしました!


この勉強会は新型コロナウイルスが終息しても継続される予定です。

西京極スタジオも(人員体制的に)可能な限り参加して、普段の療育につなげていけたらなと思っています。


オンライン会議の様子って写真に撮るとシュールですね(笑)

IMG_14952


【重要】4月のご予約と5月の休所日変更のご連絡

新型コロナウイルス感染拡大を受け、4月のご予約体制と5月の休所日を変更させていただくことになりました。

ご予約の際は下記変更点にご注意ください。


①4月15日(水)以降のご予約について

新型コロナウイルス感染拡大防止として、4月15日(水)以降の新規ご予約は1つの時間枠に対して2組までとさせていただきます。

既にご予約いただいている時間帯につきましては、3組の場合でも予定通り療育を行います。


可能な限りの密集、密接、密閉を避けて療育が行えるよう、基本的には療育室小と療育室大の扉を締め切り、二か所に分かれての療育になります。


②ゴールデンウィーク休所日の変更

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ゴールデンウィークの休所日を下記の通り変更させていただきます。


変更前:5/1(金)、5/2(土)、5/6(水)を開所。 5/3(日)~5/5(火)休所

変更後:5/1(金)~5/6(水)まで休所。 5/7(木)から通常どおり開所

なお、5/7(木)からは通常通り3組の療育を同時に行います。


なお、上記変更点につきましては新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて変更になることがございます。

変更になればホームページ等で随時アナウンスいたしますのでご確認ください。


感染拡大防止の為、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

療育後のアルコール消毒、次亜塩素酸希釈液での拭取り

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、療育の前後にはアルコール消毒と次亜塩素酸希釈液での拭取りを行なっています。


療育前後には職員の手洗いうがいとアルコール消毒。

IMG_14582


療育室全体へのアルコール噴霧で除菌。

IMG_1463


IMG_1462


使用した遊び道具やドア等の次亜塩素酸希釈液での拭取り。

IMG_1465


IMG_1469


スタジオで使用している次亜塩素酸希釈液の作り方です。

ご家庭でも手に入る製品から作れるので、感染予防にご活用下さい!

IMG_1468


q


長く不安な日々が続きますが、最大限の感染予防とスパークらしい笑顔の療育で頑張ります!

新型コロナウィルス感染拡大防止に関する取組み

 保護者の皆さまへ

 平素はスパーク西京極の運営に多大なご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。

 皆さまにおかれましては、テレワークへの移行、幼稚園・保育園の休園要請や政府からの外出自粛要請など生活に多大な影響が及んでいることと存じます。

 4月8日時点では、スパーク運動療育西京極スタジオが属する「児童発達支援事業」に於いては

 原則開所しますが各施設にて判断するものとします。

 との通達がなされております。(新型コロナウィルスに関する行政通知 4月8日時点参照)

 保護者の方々より

 ・感染リスクを避けたいので当面お休みさせて下さい。

 ・幼稚園や保育園が休みになり自宅で過ごす時間が増え、体を動かす機会が殆ど無いので子どものストレスが増しています。スパークが唯一体を動かせる機会なので、ぜひとも開所を継続してもらえると助かります。

 ・平時であれば休みの時はショッピングモールや遊園地などに行ったりするんですが、今の環境でそういった場所に行くのは怖いですし、それらの施設と比較してもスパークの方が人の密度等や感染リスクは圧倒的に低いので、開所を継続してほしいです。

 など、様々なご意見を頂いております。

 これら、皆さまのご意見や感染のリスク、行政からの要請などを踏まえ、当事業所は、

  可能な限りの感染防止策を講じながら、開所を継続する

 こととさせていただきました。


 ※感染防止の為、以下を再度お願い・お知らせさせて頂きます。


 ★ご利用されるお子さま、ご家族の皆さまへのお願い★

  ・通所前、ご自宅にて検温をお願いします。

   ※お子さま、ご家族のどなたかに発熱(37.5℃以上)がある場合は、通所をお控え下さい。

  ・通所時、当施設玄関にて来所者全員、検温をさせて頂きます。

   ※発熱(37.5℃以上)がある場合は、その日の療育はキャンセルとし、ご帰宅頂きます。

  ・来所時、帰所時に玄関にて、手指のアルコール消毒をお願いします。

  ・感染防止の観点からも、療育を受けるお子さま以外の兄弟姉妹さまにつきましては、極力お連れにならないよう、お願いいたします。


 ★当施設での取り組み★

  ・全職員が出社前および出勤時に検温

  ・療育前後のうがい手洗い

  ・スタジオ内の換気

    療育中は、安全確保の観点から20㎝程度窓を開け換気。

    療育と療育の間は、窓を全開にして換気。

  ・スタジオ及び療育道具の消毒

    アルコールのスプレー噴霧(壁、床面、ボール、布類等)

   次亜塩素酸希釈液での拭き取り(ドアノブ、手すり、マット、大きなボール、キッズステップ等)




                                 スパーク運動療育 西京極スタジオ

                                          管理者 熊谷 利衣子

 

新型コロナウィルスに関する行政通知

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に係る市内の子育て支援施設等の対応

4月8日現在

 

1 所管施設における対応

⑴ 保育園等(保育園,認定こども園,小規模保育事業所等)

 ア 通常保育に係る取扱い

保護者等に対し,可能な限り,家庭保育の協力を依頼したうえで,原則として開所します。

なお,家庭的保育の協力依頼は,一旦は5月6日までとし,以降は,状況を踏まえたうえで改めて判断します。

 イ 一時預かり事業

保護者等に対し,緊急性が乏しい場合は,利用を控えていただくよう依頼したうえで,受入れを行うこととします。

  病児・病後児保育事業

 保護者等に対し,児童の状況等により,新型コロナウイルス感染症の罹患が疑われる場合は,利用を控えていただくよう依頼したうえで,受入れを行うこととします。

⑵ 私立幼稚園

ア 通常教育期間に係る取扱い

市立学校園における対応を踏まえ,各園において判断するものとします。

イ 保育を必要とする園児の取扱い(預かり保育・2歳児接続保育)

保育を必要とする児童(預かり保育の定期利用や2歳児接続保育の対象児)が一定数在籍していることから,家庭保育の協力を依頼したうえで,保護者のニーズ等,各園の事情を踏まえ,可能な限り受入に努めていただくことを基本とします。

⑶ 児童館・学童保育所等

ア 学童クラブ

保護者等に対し,可能な限り,家庭保育の協力を依頼したうえで,原則として開所します。開所時間は,通常どおりとします。

なお,家庭保育の協力依頼は,一旦は5月6日までとし,以降は,状況を踏まえたうえで改めて判断します。

イ 自由来館事業,つどいの広場

不特定の児童間の接触があることから,休館・休所します。

ウ 放課後まなび教室

市立小学校における対応を踏まえ,休止します。

⑷ 障害児支援施設(児童発達支援・放課後等デイサービス)

原則開所しますが,各事業者において判断するものとします。

⑸ こどもみらい館

不特定の利用者の接触がある「元気ランド」は利用休止します。

会議室等の貸館については,感染拡大防止の観点から,主催者側に参加者の体調把握をしていただくとともに,密閉・密集・密接の3つの「密」を避け,不要不急の会議については控えていただくよう,主催者に依頼することとします。

 

 

⑹ こども体育館,青少年活動センター,ひとり親家庭支援センター「ゆめあす」など

休館・休所はしませんが,会議室等の貸館については,感染拡大防止の観点から,主催者側に参加者の体調把握をしていただくとともに,密閉・密集・密接の3つの「密」を避け,不要不急の会議については控えていただくよう,主催者に依頼することとします。

 

2 区役所・支所子どもはぐくみ室における対応

⑴ 事業を中止するもの

ア これまでから中止しているもの

以下事業は,近距離で会話等しながら実施,かつ,知識の提供や交流等を行うものであり,他の相談業務で代替可能であることから,5月6日まで中止します。

事業名

対象

事業概要

開催頻度

プレママ・パパ教室

妊婦及びその家族

妊娠中の過ごし方や歯科・栄養等に関する講話を実施

概ね月1回

親子すこやか

発達教室

幼児とその保護者

心理発達に課題がある幼児とその保護者に対するグループワークを実施

概ね月1回

親子で楽しむ

健康教室

(所内実施型)

乳幼児及びその保護者

乳幼児とその保護者との交流・育児や栄養等に関する講話を実施

不定期

乳幼児健康相談

乳幼児及びその保護者

乳幼児とその保護者の相談に応じる

予約制

絵本ふれあい事業

乳幼児及びその保護者

乳幼児とその保護者に絵本の読み聞かせを行う

乳幼児

健診時

イ 4月13日から中止するもの

4月13日から5月6日まで休止しますが,休止となった対象者全員に対しては,電話や訪問により,丁寧に対応します。

併せて,心理指導の経過観察が必要と判断される等,特に支援が必要な子どもについては,引き続き,個別相談を行います。

事業名

対象

事業概要

開催頻度

乳幼児健康診査

(4箇月・8箇月・

1歳半・3歳)

乳幼児及びその保護者

乳幼児の発達・発育の確認及び育児・歯科・栄養指導を実施

各健診

月1~4回

 

3 上記1,2の対応に係る期間の目途

5月6日まで

 

4 その他

上記「1」~「3」の取扱いについて,状況が変化した場合は,速やかに見直します。

 

スパークでの関わり方「共動・共感」

スパーク運動療育では「共動・共感」という言葉を子どもとの関わりの基本にしています。

「共感」は検索すれば出てきますが、「共動」は出てきません。


「共動」はスパーク独自の言葉です。

私も初めてスパークを知った時、「共動」ってなんだろうって検索したけど出てこなかったのを覚えています(笑)


共感は他者の気持ちを理解し共有することですが、スパークでは気持ちに加えて体の動きでも表現することを大切にしています。

人それぞれですが、嬉しい時に飛び跳ねたり、ガッツポーズが出たりします。

悲しい時は肩を落としたり。

人の感情には動きがつきものです。

なので、「共感」だけでなく「共動」という言葉を用いて、心と体を沢山使って表現するような子どもとの関わり方をしています。


具体的にどんな関わり方をするかですが、まずは褒めることです。

褒めると言っても、先生が生徒を褒めるような声掛け、身振り手振りではなく、子どもと同目線で関わることを大切にしています。


褒めるシーンは主に3つです。

1.ありのままを褒める

2.頑張っている過程を応援、励ます

3.達成を喜び合う


ありのままを褒めるのは、来所時に療育士達が子どもの服装を褒めたり、来てくれたことに感謝を示したりといった感じです。

他にも、子どもたちが見つけた遊びに対して「そんなん見つけたの!?すごい!」と反応するようなシーンです。


頑張っている過程を応援するのは、何か遊びにチャレンジしている時に「がんばれー!」という声掛け、身振り手振りをすることです。

チャレンジが成功すれば、「喜び合う」ように褒めます。

結果的に「すごいー!」とか言っているのですが、言い方が上からにならないようにしています。


共動についても、子どもの遊びを一緒になってやってみること、気持ちを体で表現することを大切にしています。


こういった共動・共感の関わりをすることで、子どもたちの感情にはたらきかけ、コミュニケーションにつながる信頼関係のベースを構築しています。

また、発達に特性のある子たちはストレスに曝される機会が多いため、ありのままを認める共感の声かけが重要になります。

信頼関係が構築され、ストレスが和らいだ状態でやり取りをすることで考える力、表現する力が身につきます。

他者に認められることや、やり取りができた経験は自己肯定感の高まりにつながります。


このサイクルの中で子どもたちは感情を発達させ、社会性を育んでいきます。


シェア