【イベントの様子】『カプリス夏祭り』を開催しました!!(西京極)

日頃は花咲くみらいカプリスにご理解、ご協力ありがとうございます。


カプリス西京極では毎年恒例の「夏祭り」を開催しました!!

今回もたくさんの子どもたちが参加してくれました^^

入口でスタンプカードをもらい、4つのブースをまわっていきます。

今回、子どもたちが小集団や放課後等デイサービスでの活動内で作ってくれたものを部屋に飾りつけてお祭り仕様にしました✨

自分の作品を見つけて「あった!ママ見て!」「ここ僕が作ったよ」と保護者の方に話す姿が印象的でした。

570aa013eefe887

<かき氷>

毎年大人気!

いちご、メロン、レモン、ブルーハワイの4つから選びます。

中には「レインボー!」と注文し、全部の色を混ぜて色や味の変化を楽しんでいる子もいました!

30ade831475bd61  41d26bbfa373ca0

<ポップコーン>

今回は、味付けを塩、カレー、チョコの3種類で用意してみました!

ポップコーンの豆が温まって機械から弾けて出てくる様子を目をまんまるにして見ていましたよ👀!

466e0234bac63d8  09b5a7fb430b960

<うちわ作り>

パーツを使って動物の顔を作ったり、オリジナルで自由に絵を描いたりと色んなうちわが出来上がりました^^

「うちわ」から夏を連想させて、海やスイカなど季節に合った絵を描く小学生の姿も見られました☆

217b92474da9c5b  070817ac0b151f2

<射的>

射的ブースはみんな大興奮!

「これしたい!」とみんな手に取って的を狙って挑戦しました✨

意外と手を離すタイミングや力加減の調節が難しい様子でしたが、みんな決められた回数や線を守って楽しむことができ、倒れた時には「よっしゃ~!」と大喜びでした^^

196f9c44253d9b5  19e2e0c43cfcd54

夏祭りのイベントを通して、季節を感じたり、順番を守って楽しんだり、お友達と作品を見合ってお話ししたりと色んな子どもたちの姿を見ることが出来ました!!

卒業生や地域の方にもご参加いただき、とても楽しい素敵な夏祭りになりました♪

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

次回のイベントもお楽しみに^^

【7月の特性】7月の子どもたちの姿   ~安心が育つとき~

 7月に入り、気温や湿度の上昇とともに体調の変化が見られたり、疲れがでやすくなったりする時期ではありますが、子どもたちの姿に少しずつ変化も見えてきています。

それは「安心できるからこそ、自分を出し始めている」サインでもあります。

たとえば・・・

・「いや」「やりたくない」と言葉で気持ちを伝えようとする姿

・「ぼくがやる!「ぜったいこれ!」とこだわりが強く出る場面

・気になる活動には慎重に近づき、じーっと見つめたり遠くから見守ったりする行動


一見、困ったな・・・と思うような場面もありますが、それは「この場所なら自分を出しても大丈夫かも」と感じられてきたことでもあります。

言葉にして伝える、態度に出す、やってみたい気持ちを表すことは、成長の大切な過程でもあります。


【療育の中では・・・】

子どもたちの「出してきた気持ち」を大切にしながら、安心してやりとりができるよう、次のようなかかわりをしています。

🌼「いや」と言えたら、「そう思ったんだね」とまず受け止める。

🌼こだわりが強い場面では、「一緒に考えよう」と選択肢を見せる。

🌼距離をとる子には、「見てるだけでもいいよ」と安心できる場所を確保する。


【おうちでできること・・・】

🌻「いや」と言えたら、まず○○する

 →言い方やタイミングが気になっても、まずは「自分の気持ちを言葉にできたこと」を認めてあげると、自信につながります。


🌻「自分でやりたい」気持ちはチャンス!!

 →時間がかかったり手順が違ったりしても、「見てくれている大人がいる」安心感が、挑戦を応援してくれます。


🌻気持ちが高ぶったときは・・・

 →「いったんおしまい」「あとでしようね」と、区切りの言葉をつける。

   すべての言葉を受け入れなくても、「今は難しいけど、大事に思っているよ」というメッセージが伝わるよう意識すると良いです。


子どもたちの「育ちの芽」は、とても柔らかくて繊細です。

小さな「いや」や、「やってみたい」は、全部が「自分らしくなる途中」の大事なステップです。

今月もカプリスでは、安心できる関係の中で、ひとつずつ丁寧に寄り添っていきます。

カプリス夏祭りのご案内【カプリス四条段町】

日頃は花咲くみらいカプリスにご理解・ご協力ありがとうございます。


今年も楽しい「カプリス夏祭り」を開催します♪

わなげ、ヨーヨーつり、ボールとばしなど、楽しい遊びがいっぱい!!

つめた~いアイスもあるよ♡

みんなで一緒に踊って、夏の思い出を作ろうね(^^)/

日にち:7月21日

時 間:未満児・年中児 9:30~11:00

    年長児対象   13:00~14:30

3998d5fe21164e4

避難訓練の様子 ~年中・年長小集団療育~(カプリス西京極)

6月にカプリスでは火災を想定した避難訓練を実施しました。


今回は小集団の活動中に火災が発生したという想定でアラームがなりました。

「火事だ~!」という職員の声とアラームを聞いて、びっくりしながらもすぐに職員の声を聞いて姿勢を低く待機することができました。

ハンカチを持って来ている子はハンカチで口を押さえ、ハンカチがない子も手で煙が入らないように意識していました。

51d6fd765a530f6  0959552d38436ec

職員の指示を聞いて素早く避難を開始しました。

避難が終わるまで子どもたちは静かに慌てず落ち着いて行動することが出来ていました。


また、室内に戻ってから、火事の避難時に気をつけたい「おはしも」についてお話をしました。

イラストを見ながら、「どんな風に避難したら良いか」「〇〇をしてたらどうなるか」などみんなで一緒に考えることで、色んな意見を出し合うことが出来ました。

057558ceb7ecf30

日頃から訓練を行うことで、みんなに訓練の大切さや、避難時に注意しなくてはならないことを意識してもらえたらと思います。

お友だちと一緒に!!~お好み焼きクッキング~(四条段町教室)

日頃は花咲くみらいカプリスにご理解、ご協力ありがとうございます。

先日カプリス四条段町では、みんなでお好み焼き作りに挑戦しました。

活動の狙いは、「お友だちとクッキングを通して、食に興味を持つ!」ことです☆


まずは材料の準備からスタート♪

キャベツをちぎると「お山みたい!」と嬉しそうにお皿に盛りつけたり、キャベツの大きさを見せ合ったりと

自然におともだちとのやりとりが生まれていました。

05441dd99eec7c7  43228c04372c658  00eac55e2f4f74f

ウインナーは包丁を使って真剣な表情でカット。

コーンはスプーンで上手にすくってボウルに入れます。

そして生地をスプーンで混ぜる時には、自然と「おいしくな~れ!」の声が♪

49227cedd653e8e

子どもたちの気持ちがこもった生地ができあがりました。

ホットプレートで焼き始めると、焼けていく様子を見たくて一生懸命背伸びをする姿も。

「まだかな?」「いいにおいがしてきた~!」とわくわくが高まります。

焼きあがったお好み焼きは、もちろんペロリと完食!

49d30f8213d3b3b  36e3216afbc53d1

ソースを口のまわりにつけながら食べる姿からも「おいしい!」の気持ちが伝わってきました。

帰り際には「お家でもお手伝いできる!」と話してくれる子も。


今回のクッキングが、食への興味や自信につながったことを嬉しく感じています。

これからも、みんなが楽しみながら学べる活動をたくさん企画していきたいと思います!

【イベント告知】カプリス夏祭りを開催します!!(西京極)

日頃は花咲くみらいカプリスにご理解、ご協力ありがとうございます。

一気に気温が上がり、強い日差しの日が増えてきました。

梅雨が終わるといよいよ夏がやってきますね!!


カプリス西京極では、毎年恒例「カプリス夏祭り」を今年も開催いたします☆

飲食コーナーは、かき氷とポップコーン!

作る工程を間近で見ながら、子どもたちに好きな味を選んでもらいます^^

制作や遊びコーナーは、うちわ作りに射的!

親子で一緒に楽しめる内容になっております♡

また、日頃の小集団や放課後等デイサービスの療育時間を利用して、夏祭りに向けて子どもたちが一生懸命作品を作ってくれています。作品は夏祭りで掲示する予定です。

みんなの作品でお祭り感たっぷりになること間違いなし(^▽^)/


さらに、カプリス夏祭りは当事業所を利用されていない方でも参加できるイベントとなっております!!

「カプリス西京極ってどんなところ?」「楽しそうなイベントだから行ってみたい!」など、少しでも気になった方はぜひご参加ください!!

たくさんのご参加お待ちしております^^


【日程】

7月19日(土)

7月21日(月・祝)

【時間】

①9:30~11:00

②14:00~15:30

55ab059747be6dd



【6月の特性】急がなくても大丈夫。衣替えもその子のペースで

 6月になり、園や家庭でも「衣替え」が始まる時期です。

でも実はこの「衣替え」、子どもにとっては小さな変化ではなく、大きなストレスや不安になることがあります。

発達に特性のある子どもたちは、季節の変わり目で行動や気持ちが不安定になることも。

今回は、衣替えを通して見えてくる子どもたちの困りごとと、そのかかわり方について考えてみたいと思います。


◇衣替えで見られる「困りごと」の例

①感覚の敏感さ

 半袖になると「肌が出る感じが落ち着かない」。

 肌の素材が変わることで「ちくちく」「ぺたぺた」が気になる。

 →服を脱ぎたがらない・着替えを嫌がる・不機嫌になるなどの行動につながることもあります。

【サポートの工夫】

 ・事前に素材が似ている服に慣れておく

 ・感覚に配慮した、タグなし、柔らかい素材の服を提案

 ・無理に一気に変えず「お家だけ半袖」などステップにわける


②こだわりの強さ

 「いつも長袖じゃないとイヤ」「この服しか着たくない」

 服への強いこだわりは、安心のための行動でもあります。

【サポートの工夫】

 ・新しい服でも「見ためが似ている」「色が同じ」など、こだわりのポイントを満たす工夫

 ・選ばせることで主体性と納得感を育てる


③気持ちの切り替えが苦手

 季節が変わったこと、服が変わることを理解するのに時間がかかる子もいます。

 「昨日は長袖だったのに」「今日は半袖?どうして?」と混乱することも。

【サポートの工夫】

 ・「季節のうつりかわり」を絵本やカレンダーで伝える

 ・生活の中で「暑くなってきたね」「服も薄くなるね」と繰り返し話題にする


◇衣替えは子どもを知るチャンス

 衣替えで見られる「こだわり」「感覚の過敏」「不安定さ」は、子どもたちの特性を見るチャンスでもあります。

 大人が「なぜ?」と困るその行動の裏には、ちゃんと理由があるのかもしれません。


 困った行動に目を向けるだけでなく、

 「どうしたら、この子が心地よく過ごせるか?」

 「安心できるようにするには何が必要か?」

 そんな視点でかかわっていきたいですね。


◇焦らずゆっくり

 衣替えは、ただ服が変わるだけではありません。

 子どもにとっては、いろいろな「特性」が表れやすい時期です。

 だからこそ、焦らずゆっくり・・・

 「この子にはどんなサポートが合うかな?」と、大人が寄り添い、こどもが少しでも安心できる時間にしていきましょう。


田んぼプロジェクト始動!~京北町で田植え体験~(食育イベント )

日頃は、花咲くみらいカプリス四条段町・西京極/放課後等デイサービスカプリスの活動に、ご理解・ご協力ありがとうございます。

今年度も法人あげての企画、食育イベント【田んぼプロジェクト】がスタートしました!


第一弾は、京北町にお借りしている田んぼでの「田植え体験」です。

自然に囲まれた京北町は、空気も水もきれいで、のどかな風景が広がっています。

そんな自然豊かな環境の中で、子どもたちは裸足で田んぼに入り、苗をひとつひとつ手で植えるという

貴重な体験をしてきました。


四条段町教室の子どもたちの様子をお伝えします。


【泥に浸かりながら、田植え体験】

424f0b70a37f5f5

泥の感触に、最初は「ぬるぬるしてる!」と戸惑う様子もありました。

なかなか入れない子もいましたが、少しずつ慣れてくると笑顔が広がり、夢中で取り組んでいました!!


136763963c3a8cb


【足も心もすっきり☆用水路での足洗い体験!】

田植えが終ったあとは、近くのきれいな用水路で足を洗いました。

冷たい水に「気持ちいい~!」と歓声をあげる子どもたち。

田んぼの中が苦手であまり入れなかった子も、用水路では大はしゃぎ♪

泥で汚れた足がきれいになっていく様子をみながら、みんなで楽しく足を洗いました。

520b99fd62eb6d7

087941b2d51ca29


【年間を通じた“食育として”】

この田んぼプロジェクトは、田植え→稲刈り→脱穀体験→おにぎり作りと、1年を通して

お米作りに関わっていく取り組みです。

普段食べている「ごはん」がどうやってできているのか、自分たちの手で実際に体験することで

「食べることの大切さ」や「自然への感謝の気持ち」につながることを願っています。


今回の田植え体験は、五感をたっぷりと使うだけではなく

・感触あそび(泥の感覚)

・社会性の育ち(順番を守る、みんなで協力する)

・成功体験(植え終えた田んぼを見て達成感を感じる)

など、療育としても有意義な時間となりました。


秋にはみんなで、稲刈りに行く予定です。

収穫したお米を使って、自分たちで握っておにぎりを作り、みんなで食べる日が、今から楽しみですね☆

❁母の日イベントを開催しました❁

日頃は花咲くみらいカプリスにご理解・ご協力ありがとうございます。

先日5月の母の日にちなんで、感謝の気持ちを込めたイベントを行いました。

子どもたちで、世界にひとつだけの「手作りトートバック」を作りました!

絵の具の感触を楽しみながら、自分で色を選んだり、模様を考えたり・・・

思い思いの時間を楽しみました♪

お父さん、お母さん、きょうだいなど、たくさんのご家族にもご参加いただきました☆

お母さんだけでなく、「パパの分も!」「おばあちゃんの分も!」と、たくさんお家からティシャツやバックを持って来てくれました♪

57d57103af29a32  2945b4f6482f1d1

「むらさき色で描きたいけど、、色がない、、」と気付いた子は、お父さんやお母さんに教えてもらいながら、赤と青の絵の具を混ぜて

自分でむらさき色を作る姿も!!

発見する喜びや、工夫する力が自然と育まれているのを感じました。

自分で作ったむらさき色を使って、家族3人の手形をぺったん!ご家族の手形が1枚のてぬぐいに♡

55934fef4d6dee3

足の裏や手のひらに筆で絵の具を塗ってもらうと、「くすぐったい~!」と声をあげながら笑う子どもたちの姿が

たくさん見られました。

足の裏への刺激や、いつもとは違う感触は、感覚遊びとしても良い経験となりました。

家族と一緒に取り組む中で、安心感や嬉しさが表れ「これはママにあげる!」と誇らしげにお話しをする姿も印象的でした。


大好きな人と一緒に過ごし、感謝の気持ちを“かたち”にする時間が、子どもたちにとって心に残る体験になっていれば嬉しく思います。

ご家族の皆さま、ご参加・ご協力ありがとうございました。

【イベントの様子】カプリスランドを開催しました!!(四条段町)

 5月6日の祝日、子どもたちが楽しみにしていた『カプリスランド』を開催しました!

療育室いっぱいに広がった、すべり台、ボールプール、エアホイール、ブランコに子どもたちの目はキラキラ✨

いつもとはちょっとちがう、特別な空間に、わくわくが止まりません(*'▽')

はじめは遠くからじーーっと見ていた子も、少しずつお友だちの様子を見ながら近づいて・・・

「あれやってみたい!」「もっかいやりたい!」と自分から遊びを選び、全身で楽しむ姿が見られました❢❣

それぞれのペースで、夢中になって楽しんでいましたよ(^^♪


大型遊具は、ただ楽しいだけではありません。

療育的な視点からも、たくさんの育ちを感じられる活動です。

・体のバランス感覚(前庭感覚)

・全身を使った動き(粗大運動)

・怖さを乗り越えて挑戦する心

・お友だちと順番を待つ・譲る経験


何度も挑戦する姿や、「できた!」という誇らしげな表情から、一人ひとりの成長が感じられました。

そして、帰りにはがちゃがちゃタイム!

「なにがでるかなぁ」と、ドキドキしながら回す表情も真剣そのもの。

自分で回してでてきたカプセルに、目を輝かせる子どもたちでした!

5394d5ac7bf8b2e

30dcbf3ccc5cfb0

073925056746204

32046632d8e8af8


シェア