年長児小集団療育 ~おにぎり作り~

こんにちは。花咲くみらいカプリスです。

先日の年長児さん対象の小集団療育では、初めての<クッキング>を行いました。


炊飯器を開けると、「わぁ~(*'▽'))と歓声があがります!

まずは、しゃもじを使ってお米を混ぜる作業。

0988b3013d18af1

子どもたち同士でじゃんけんをしたり、譲り合って順番を決めたりしていましたよ☺

自分の好きな量をよそって、さぁ!握るぞぉー!

「爆弾おにぎり作るぞ!」や「どんな形にしようかな?」と、やる気満々の子どもたち。

年長さんになり、少し大きくなった手で一生懸命にぎにぎ🍙


2つ目は、お母さんにご馳走するおにぎりを作り。

「ママはいっぱい食べるしー!」や「好きな形は何かなぁ?」と、お母さんへの気持ちを込めて、自分のおにぎりよりもたーくさん

にぎにぎしていた姿が印象的でした(^^)

最後は、海苔を巻いて完成です!!

自分用の少し小さめのおにぎりと、お母さん用の大きなおにぎり♪

子どもたちは早くお母さんに食べてもらいたくて、目をキラキラさせていました☆彡

5399fad25f0efd4

お母さんと一緒に、おにぎりを食べている子どもたちからは

「さいこー!」「めっちゃおいしい!」といった声がたくさん聞こえてきました。

1449a0204a698e9

お母さんにご馳走をしてあげた子どもたちは誇らしげで、いつもより頼もしい表情でしたlaughing


11月3日の文化の日には、放課後等デイサービスカプリスとの共同イベントとして、

日本の食文化に触れる楽しいイベントも企画しています!!

実際に鰹節を削ったり、豆乳から湯葉を作ったり、おにぎりとお味噌汁も頂く予定です。

是非みなさまのご参加をお待ちしております!

『いやいや期』と『4歳の壁』の違いって??


2歳頃の子どもの大きな特徴の一つに、第一次反抗期、いわゆる『いやいや期』があります。

この時期は自己主張が強くなってきます。「こうしたい」という気持ちを言葉でうまく表現することが難しく、「いやだ!」と大声で泣いたり、癇癪を起こしてしまったりします。「いやいや期」は決してダメなものではなく、多かれ少なかれ、成長過程でどのお子さんも経験する大切なプロセスです。

この時期は同時に、「じぶんで!!」も出てきます。まだまだ自分で出来ないことが多い2歳児さんですが、なんでも「じぶんでやる!」と言います。結果的に自分では出来ず、うまくできないことで癇癪を起こしてしまいます。


一方で、『4歳の壁』という言葉を聞いたことのある親御さまもいらっしゃるのではないでしょうか。

4歳頃の子どもは使える言葉も増えて、自己主張もはっきり言えるようになってきます。「いやいや期」とは異なり、「○○だからいや!」と、ある程度理由も含めた意思表示ができます。

この頃は基本的な生活習慣が身につき、先生やお友だちとの遊びの中で社会性も育ってきます。心も認知能力も大きく成長する時期が4歳児さんなのです。

その急激な成長に戸惑ったり、不安を感じたり。その苛立ちを自分でうまく言葉で伝えられないことから、第一次反抗期のような態度(大声で泣いたり、癇癪を起こしたりなど)を取ることも多くなります。

これを『4歳の壁』とも呼びます。

 

子どもは一人ひとり、性格も発達のスピードも違います。必ずしも2歳児で「いやいや期」、4歳児で「4歳の壁」、というわけではありませんが、どのような理由で癇癪を起しているのかを大人は理解することが大切です。

療育の中でも、まずは指導員が子どもの気持ちを受け止めます。

なぜ癇癪を起しているのか?その理由を知り、受け止めつつ、自分の意思を言葉にする取り組みや、癇癪以外の方法で自分の気持ちを伝えることが学べるよう、一人ひとりの子どもに寄り添った支援をおこなっています。


癇癪自体は、子どもが育つ中で珍しくないことですが、その激しさや、いつまで続くかわからないことで、親御さまは疲れを感じてしまうこともあると思います。辛いときやイライラしてしまうときなどお話を聞かせて頂き、一緒に考えていきましょう。

『4歳の壁』を乗り越えれば、きっと、ひとまわり成長した姿を見せてくれるはずですsmile

                

あずかり療育の様子~9月~

こんにちは。花咲くみらいカプリスです。

今月のあずかり療育の様子をご紹介します。


まだまだ日中は暑い日が続いていますが、午前中の少し涼しい時間にお散歩に出かけています。

24fb35eb7a2d927 

カエルにバッタ、ちょうちょや綺麗なお花を見つけては立ち止まり、ジーっと観察するこどもたちです。

小学校の前を通ると、ちょうど運動会の練習中でした。みんな興味津々surprised

小学生の様子を見たくて、「見せて~」と抱っこをもとめます(^^)

綱引きが始まると「がんばれ~!」と拍手をしていましたよ!

おみやげに、大きな石、小さくて可愛いお花を摘んで、大事そうに持っています♪

たくさん寄り道をして、たくさんお話しをしながら、お目当ての公園に到着!!


公園に到着すると、まずは水分補給です。

しっかりとお茶を飲むと一目散にすべり台の方へ走っていき、他のお友だちがいると並んで順番を待ちます(*^-^*)

帰り道は少し疲れた様子の子どもたちも、「カプリスに帰ったらお弁当だねー!」と言うと張り切って歩きます☆

「ママのお弁当楽しみだね!今日のおかずは何かなぁ!」とワクワクしながら歩きます。

事業所に到着すると「ただいま~!」と大きな声でご挨拶(*'▽')

手を洗って、みんな一緒に「いただきま~す!」

1924363c7917988

いっぱい歩いて、いっぱい遊んだ子どもたち。モリモリ食べて、あっという間にお弁当箱が空っぽに☆

お弁当を食べ終わったら、自分たちでお部屋のお掃除。ピッカピカにしてくれましたよ🤩

5679a7033bda5b4


花咲くみらいカプリスでは未満児さんと年少児さんを対象に、午前中3時間~4時間のあずかり療育を実施しています。

お子さまの特性傾向に応じてきめ細やかに対応し、あいさつ、手洗い、トイレ、食事、散歩など日常生活動作の獲得を図ったり、先生やお友だちとの交流をとおして社会性を育んだり、楽しみながら発達を促します。

現在、お子さま1名に保育士等の有資格者が1名つき、手厚い療育を実施しています。

気になられた方はお気軽にご連絡ください!お待ちしております。


9月は防災月間 ~避難訓練を行いました~

こんにちは。花咲くみらいカプリスです。

9月は防災月間です。

カプリスでは今年も、毎年恒例の災害時の避難訓練を行いました。

おさない。

はしらない。

しゃべらない。

もどらない。

48f039db70bd8cd    44021d170eae1bc

逃げる時のお約束は “お、は、し、も” です!

防災頭巾をかぶり、指導員から地震や火事の時に気をつけなければならないお話を聞きました。

真剣にお話を聞いて、慌てることなく、みんなとても上手に避難することができました。

051727e55200068      42f1de14aaee863

サイレン音にビックリして泣いてしまうお友だちや

「保育園でしたよ!」と地震の時、即座にダンゴ虫ポーズをとるお友だちもsurprised!!


『もしも』の時の万全の備えとして、今後も様々な状況を想定しながら万が一に備えていきたいと思います。


未満児~年少児対象「預かり療育」夏休みの様子

日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのが随分と早くなってきましたね。

先日、たくさん遊んだプールの片付けを子どもたちと一緒にしました!

せっせと、拭き掃除を手伝ってくれましたよ(^^♪

43b22123b622552

最後は、お世話になったプールに、また来年とバイバイしました(^^)/

54afd2a8bb0d1ba

朝の涼しい時間帯にお散歩へ!!

12b313163c6ade0

08b0c3d0e4ba463

お地蔵さんを見つけると、手をあわせて「おはようございます」のご挨拶も忘れません!!

14ff80b5ce65eea

車がくると「くるま、きたよー」と知らせてくれます。そして、ピタ―っと端に寄って止まっています。

観光バスやゴミ収集車、救急車などの、はたらくくるまが大好きな子どもたち♪

目をきらきらさせながら、手を振っていますよ!

振ってもらえると、照れくさそうに、にんまり笑顔。。。

最寄りのスーパーへお買い物にも行ってきました!

お目当ての商品は見つからなかったのですが、みんなでスーパーに入店する姿はなんとも可愛らしい姿でした♡

子どもたちも、すこーし緊張気味のようでした。

00992fb0710e186


散歩から帰ったあとは、まだまだ元気がありあまっているようで、子どもたちが音楽をリクエストしてくれます。

お気に入りは『はたらくくるま』『ゲゲゲの鬼太郎』『どんないろがすき』です。

振り付けまでしてくれ、まるでライブ会場のようですよ。


お家のようにリラックスモード中・・・

積み木を積み上げるのも倒すのも、だぁーい好き♡

34eb14d389dd465

381753a50ca579e

1627874ad54e51c

9月はどんな生き物やお花を発見できるか楽しみです!!


見学と体験は随時受付中です。

お気軽にお問い合わせください。

【イベントの様子】『カプリスDEプール』を開催しました!!

8月は子どもたちにとっても最高に楽しいイベントである「カプリスdeプール」を開催しました。

2週間という期間でたくさんの子どもたちがきてくれました!!

今年のプールは例年よりも一段とレベルアップしました!

巨大すべり台プールと円プールの2つで元気いっぱい遊びました。

準備体操をして屋上にあがると、大きなプールにみんなびっくり!目を輝かせていました。

恐る恐る水につかると・・・気持ちいい~!

50931684a04bf93   27507574503c726
最初は足だけ使っていた子もいつの間にか身体全身プールに入ってワニ歩きをしたり、

バタ足で水しぶきをあげたりと楽しんでいました。

0370ae58a10c21f


水鉄砲やバケツを使って、戦闘の気合い充分な子どもたちも!

00d9c900fe5c052   527819395beaa88

先生やお友だちとかけ合いをしたり、空に向かって水鉄砲を打って雨を降らしたり。

色んな角度から水が飛んできてビショビショになって楽しみました(^▽^)/

4800b992ff26516

普段は水に慣れない子も、自分のペースで少しずつ挑戦!!!🔥

桶で温泉のように入ってみたり、ジョウロで少し水をかけてみたり。

水に触れる楽しさ、身体にかかる気持ちよさを感じることができました。

18d717567e61b60


すべり台はスピードが速く、よーいどんで一気にぴゅ~ん!!

ポーズをとったり、お母さんに向かってピースをしたりと「たのしい!」という気持ちを全身で表現してくれていました。

089b44d14af68c5

滑り終わると、シャワーの道をくぐり抜けすぐに2回目に並びます。

プールでは水にかかって全身の感覚を刺激するだけでなく、

順番を守って並んだり、お友だちとおもちゃを共有したり、

社会性も育むことができる貴重な時間を過ごすことができました。



お天気が悪くなってしまった日は療育室で大型遊具で遊びました。

水遊びが出来ずにテンションが下がってしまうかと思いきや・・・

すべり台や吊り具をみてびっくり!

笑顔いっぱいでみんなと遊ぶことができました^^

16bf29e11f6eb75   10292c38a13fda3


たくさんのご参加ありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分気をつけて、素敵な夏休みをお過ごしください^^


少し先ではありますが、10月にはお外遊びの「フィールドスパーク」を予定しております。

気温も下がり、今は見れない植物や自然の中で元気いっぱい身体を動かして楽しみたいなと考えております。

是非、次回イベントへのご参加もお待ちしています!

未満児~年少児対象「あずかり療育」の様子

8月に入り夏も後半に入ってきましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。

外はセミの大合唱。

あずかり療育のお散歩中に、セミの抜け殻を発見😲

興味はあるけれど、どきどき。。。

勇気をだしてちょんちょんと触ってみることができました\(^_^)/

セミの抜け殻を覚えると、発見するのも早いです!!

セミの抜け殻見つけの名人が生まれました(^^♪

46ab53416e61ea4

さてさて、夏といえば水遊び🌞

水遊びでは、セミの鳴き声に負けないくらいの笑顔と笑い声が響いています。

ホースから出てくる水が不思議で覗いてみたり、バケツに水を汲んだり、水鉄砲にも挑戦していますよ🤩

指導員との水のかけあいでは、バケツいっぱいの水を指導員にかけ、倍返しする姿も・・・

顔に水しぶきがかかっても、少しずつ平気になってきましたよ!!

水を足でキックしたり、おしりに水をつけてパンパンとおしりを叩き水しぶきを飛ばしたり、子どもたちの水しぶきの出し方はユニークです😝

52415d01c9c4ba3

10b58f2baf9788f

49700fdc9f90f97


最近はお手伝いもしてくれます。

ほうきとちりとりを持ってお掃除お掃除♪

ほうきの順番交代も上手にできますよ!

401ba4fa0dfae73


また、お友だちが転ぶと「だいじょーぶ!?」と声をかけてあげたり、思いやりの心も育ってきたように感じます。

まだまだ暑い日が続きます。体調管理には十分注意して、子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。


【イベントの様子】 『カプリス夏祭り』を開催いたしました!

先日、西京極教室・四条段町教室にて『カプリスなつまつり』を開催いたしました(⌒∇⌒)


新型コロナウイルスの影響もあり、ここ数年は各地の大小さまざまなお祭りが中止となりました。

そのため、カプリスでも夏祭りを開催することが困難な状況でした。

しかし、新型コロナウイルスも少し収まり、今年は子どもたちが楽しみにしていた『カプリスなつまつり』を開催いたしました!!


季節を感じるイベントは、子どもの発達にも非常に大切です。


夏祭り療育の目的は大きく3つです。

1.親子やお友達、スパークでの夏の楽しい思い出作り

2.ブースで引換券を渡したり、順番を待ったりするなどの社会性を学ぶ

3.微細運動や体のコントロールを必要とするブースで運動療育(お面作りや、輪投げ)


本格的な「かき氷」「ポテト」ブース!!

2446afdd8f5eedf

2469716c2de8d5c


沢山わなげもいれるぞ~!!

04fdf68e58a4070

「あっ大きいスーパーボールあった!」「金魚もある!」

523989276ade0e8


「舌が青くなった!!」「アンパンマンも作ったよ!!」

554558988b93d70


お家の人から、「普段はかき氷たべないんですけど、今日は食べました!」

「お水嫌いで、スーパーボールすくいは無理かもって思ってたけど、水に自ら手を突っ込んで楽しそうでした!!」

などのお声も頂き、新たな発見をたくさん見ることが出来た夏祭りでした(^▽^)/


子どもたちに楽しんでもらえて、幸せで有意義な療育イベントになりました。

皆さまありがとうございました!

未満児~年少児対象 「あずかり療育」の様子

あずかり療育が始まり、1か月が過ぎました。

来所後、笑顔で「ばいばい!」ができるようになってきました。

トイレへ行き、手を洗う習慣も身についてきました。

とはいえ、お水が大好き!!手洗いのついでに、すこーしお水で遊んでいますが、、、笑

ズボンを自分で履くことにも挑戦中!!

「よいしょ」と頑張って履いたものの、同じところから足がでてきて、それでも歩こうとする姿に思わず笑ってしまいます!

子ども同士のかかわり、こっそり様子を見ていると、小さいながらにも、おもちゃの取り引きをする姿も!!

取り引きに成功した表情も、とても可愛いです。

 

戸外へお散歩、も大好き!!

手作りのお散歩バックを持って、帽子もかぶり準備万端!

出発前は、放課後デイの先生たちにも、「いってきまぁーす」のごあいさつ!!

ハイタッチまでしてもらい、とってもご機嫌で出発!

靴下、靴を履くこともまだまだ難しいけれど、やってみようとトライしている姿が見られます!

01a0e3fc821fc25

 

戸外では発見がいっぱい!!

指差しをしながら、いっぱい教えてくれます。

こどもの目線からの発見には大人も大喜び!

石や葉っぱが好きな子どもたちは、おうちの人へのプレゼントも忘れませんよ!

40e5f2e9a65e09c

01b56a298635c15

同じ石でも時間をかけてじっくり選別しています。

帰ってきたころには、散歩バックの中はお土産であふれています。

 

さて、お腹も空いてきました。待ちに待ったお弁当タイム♪

とっても幸せそうに食べていますね。

 13bedfa88e7bee7

51d1ecdc1829d3a

これから暑い日が続きますが、暑さに負けず、施設中に笑い声が響き渡るくらい

楽しい時間を過ごしたいと思います。

 244c6e8e464ecf5106ca0e9674336f

あずかり療育は現在、(火)(木)を中心に実施しています。

夏休み期間中は、幼稚園年少児さんのお預かりのご予約もいただいています。

幼稚園や保育所に入園したものの、

集団生活での困りごとが多い・・・食に興味がなく、お弁当を食べてくれない・・・

トイレトレーニングが進まない・・・園の先生は忙しそうで相談しにくい・・・

などなど、どんな小さなご不安でも親御さまと一緒に考えていければと思っています。

この1ヶ月で、おあずかりしているお子さまはグングン成長しています♪♪

ご相談、お申込みはお気軽にスタッフまでお声掛けください。

【イベントの様子】 かさdeアートを開催いたしました!!



先日、かさdeアートを開催いたしました!


 お部屋に入ると、大きな虹や鬼がいて、「わぁ~!」と嬉しそうに走り回る子どもたち。


さらに絵の具や透明の傘を見て、「これにかくの?」「なにかこっかなぁ」

「雨だからカエルにする!」「僕はドクターイエローにする!」など子どもたちのイメージは無限に広がります。

 

好きな色を決めて、いよいよ傘にデザインをしていきます。

普段は絵の具が手について嫌がる子も、筆を使うの手に付かず、楽しそうに黙々と取り組んでいます。

 46d546fc4566559  

17ed4143aedef03

プチプチスタンプを使ったり、手に絵の具を塗って手形にしたり、それぞれの傘が出来上がりました!

最後は記念に、大きな虹と、できたてほやほやの手作り傘で「ハイ、ピース✌」

 19d273b00645714

025481a6b8d9aeb

これで雨の日も、みんなが作った傘でお空もにっこり笑顔になりますね!

早速、雨の通所日に作った傘をさして来てくれたお友だちもいて、とても嬉しくなりました♪

 

7月は待ちに待った、みんな大好き夏祭り!!

ポテトや、かき氷、お面作りなどもあります。

弟さんや妹さんの参加も可能ですので、ご相談ください。

たくさんのご参加をお待ちしています!

シェア