今回は、たとえゲームに負けても勝敗のある遊びを楽しめるにはどうすればいいか、考えていきたいと思います。
カプリスでは、ルールのある遊びや勝ち負けの付くゲームなどをたくさんしています。
ゲームに負けると大人でも多少は悔しさを感じるものですが、成長過程にある子ども、特に未就学児のお子さんは、自分が負けることや思い通りにならないことに対して、怒りを抑えきれないことがあります。
ゲーム中に泣き出したり、癇癪を起こしたり、負けると分かるとゲームを途中で投げ出してしまったり・・・
自分が勝てるようにゲームのルールを勝手に変えてしまうお子さんも、カプリスにはたくさんいます。
なぜそんなことをしてしまうのか?
自分の負の感情と向き合えず、感情のコントロールがうまく出来ないことが大きな理由です。
ゲームに負けて悔しいと思うことは、決して悪いことではありません。
悔しいと思う気持ちが、次へのステップややる気に繋がることも多いものです。
また、勝つためにどうすれば良いかを試行錯誤することで、考える力も育ちます。
カプリスでは、感情のコントロールが少しずつ出来るように、以下の4つの方法を療育中に実践しています。
1つ目は、勝っても負けても「楽しいこと」を伝える
競い合うこと自体の楽しさや、負けても学びや成長に繋がる楽しさがあることを、丁寧に伝えています。
年長児の小集団療育では、勝敗の場面を実際に体験し「勝っても負けても楽しさがある」ことに気付くきっかけを作ってい
ます。
2つ目は、勝った時、負けた時の振る舞い方を伝える
まずは、ゲームを始める前に「勝負ごとには勝ち負けがある」ことを認識してもらいます。
・自分が勝った時に、負けたお友だちをからかわない
・自分が負けた時は、勝った人を拍手する
など、勝っても負けてもお互いが気持ち良く楽しむための約束をします。
負けても約束が守れると、しっかりと褒めて「楽しくゲームに参加できた!」という自信が持てるように
サポートしています。
3つ目は、負けた時もたくさん褒める
たとえ負けてしまっても、
「ここがかっこよかったよ!」「ここの時、上手に出来ていたね!」「あと少しだったね」など、
具体的に褒めることで自己肯定感を高められるようにしています。
4つ目は、「勝たせてあげる」ことは控えめに
大人が手加減して子どもに勝たせてあげることはその場しのぎであり、本来身に付けなければならない、
「負けた時の振る舞い方」や、「感情のコントロール」を習得できるチャンスが減ってしまいます。
カプリスでは、勝つだけでなく、あえて負ける経験もたくさんしてもらいます。
勝敗のある遊びを繰り返すことで、泣いたりわめいたりしながらも、少しずつ感情のコントロールができるようになってもらいたいと思っています。
ゲームを通して学びやワクワク感を楽しめるよう、子どもたちと一緒にたくさん身体を動かして遊んでいきます!
こんちには!花咲くみらいカプリスです!
11月15日、17日、18日の3日間、西京極総合運動公園にて「秋のウォークラリー」イベントを開催しました✴
3日とも寒い日が続きましたが、寒さを忘れるほど楽しいイベントとなりました
ウォークラリーは、4つのブースを設置して行いました。
1つ目のブースは ”きのこ運び’’です。
不安定なプールスティックでどうすれば落とさないように運ぶことができるか?
工夫しながら楽しんでくれました!
2つ目のブースでは、‘‘宝探し’’を行いました!
落ち葉の入ったダンボールの中から、色のついたどんぐり5つを見つけるゲームです。
みんな楽しんで探し出していました。中には目を瞑って探す子もいました
3つ目のブースでは、‘‘どんぐり玉入れ’’を行いました!
大きな手作りのどんぐりをフープ目がけて一生懸命に投げていました。
すべてのどんぐりを入れられると、子どもたちは笑顔でとっても喜んでいました
最後のブースは、今までのブースのゲームをクリアすることで手に入れられる
‘‘パーツ’’と、道中で拾った‘‘落ち葉’’を使って「フクロウ」の制作です!!
‘‘ワインコルク’’を使って「フクロウ」のキーホルダーを制作をしました☆
こどもたち自ら一生懸命に集めた落ち葉やパーツで作るため、とても楽しそうに取り組んでくれました。
キーホルダーを「帰ったら鞄に付ける」と言ってくれる子もいて、職員も嬉しい気持ちになりました♪
寒い中、たくさんのご参加をありがとうございました。
来月は、素敵なクリスマスのイベントを考えていますので、お楽しみに☆
こんにちは。
今回は、多くの保護者が悩んでいる子どもの偏食について、お伝えします。
工夫して作った食事を食べてもらえなかったり、早く片付けたいのに食事に時間がかかったり・・・
親からするとストレスばかりがたまると思います。
偏食の原因はさまざまですが、一例として
①味覚の発達 ②口腔機能の未発達 ③スプーン・お箸などがうまく使えない ④感覚過敏 ⑤強いこだわり
などが挙げられます。それぞれを簡単に説明すると・・・
①味覚の発達
離乳食はどんな味でも受け入れられる時期ですが、幼児期になると五味をしっかり区別できるようになり、味の好みが出てきます。また、自我も育つため、気分によって食べたり食べなかったりも多くなります。
②口腔機能の未発達
咀嚼など口をうまく動かす機能が未発達の為、どうしても丸飲みになったり、噛みやすいものばかり食べたり。
同じ食感の食材を安心して食べる傾向があります。
③スプーン・お箸などがうまく使えない
ヨーグルトや汁物をスプーンですくって口に運んだり、お箸で小さなものをつまんだり、が苦手なので、手でつかんで食べられるような食べ物に偏ってしまいがちです。
④感覚過敏
症状の中には「感覚過敏」「嗅覚過敏」「触覚過敏」があります。
咀嚼音が不快、揚げ物の衣が口の中を刺すように感じる、ケチャップの匂いが苦手、などで食べられない場合もあります。
⑤強いこだわり
同じ食品を食べ続け他の食品に興味がない、初めて食べたものに違和感を覚えると、その後一切同じ食品を口にしない、など、特性傾向から来る強いこだわりも考えられます。
このように、偏食の原因はさまざま考えられますが、食事の時間が親子とも苦痛に感じる場合は、”食べてもらいたい気持ちを休憩する”ことも一つです。
偏食の克服には、ある程度の時間がかかります。
「苦手な食べ物の匂いをかげただけでもOK!」などスモールステップを大切にしながら、子どもの達成感を感じられると良いですね。
✨「あずかり療育(未満児・年少児)」では、毎回一緒にお昼ごはんを食べます。
✨「小集団療育(年長児)」では、定期的にクッキングの活動があります。
✨「毎月のイベント」でも、おにぎりを作ったり、お菓子を作ったりします。
親子の楽しい食卓になるよう、療育をとおして指導員もお手伝いさせていただきます!!
こんにちは。花咲くみらいカプリスです。
先日の年長児小集団療育の制作は、クッキングを実施しました。
今回のクッキングは、みんな大好き “フルーツポンチ” です。
まずは、白玉粉をギュッギュッとこねて、丸める作業に挑戦!!
「粘土みたーい!」と言いながら、力いっぱいこねていました。
次は、丸める作業です。
大きいお団子や平べったいお団子など、個性豊かなお団子を作っていた子どもたち☆
「ママ、喉つめたらあかんし!」と、ミニサイズのお団子を作っているお友だちもいましたよ♡
茹で上がった白玉団子は、ご覧のとおりとっても個性的♪
仕上げにフルーツを盛り付けて完成です!!
みんな一生懸命に、上手に作れました!
ママと一緒に食べるフルーツポンチは、とっても美味しかったね(^o^)
「次は何を作るの~?」とクッキングの時間を楽しみにしてくれている子どもたちでした♪♪
先日、放課後等デイサービスカプリスとの合同イベントとして、『ビバ!和食!』を開催しました。
材料は放課後等デイサービスの子どもたちが、初夏から漬けていた梅干しとお芋掘りで掘ったさつまいも!!
そして、鰹!!
カプリスの子どもたちは小さな料理人になり、3つの作業をしてもらいました。
一つ目は、梅干しをゴリゴリとすって、ゆかりにする作業。
二つ目は、鰹を削り器で削り鰹節にする作業。
ほとんどの子どもたちが、初めての経験で緊張しながらゆっくりと削っています。
出来上がった鰹節に、「いいにおーい」「みたことあるー」「早く食べたいなぁ」と感動していました(^_-)-☆
鰹と鰹節を見比べて、不思議そうにする姿も見られましたよ!
三つ目は、白米をおにぎりにする作業。
力いっぱい握る子、手のひらからおにぎりが転がりそうになる子、お母さん、お父さんと順番交代で握る子・・・
「いただきます」の時間を待ちわびながら、一生懸命握っていました。
放課後等デイサービスの子どもたちが芋ほりで掘ったさつまいもを使って、作ってくれた味噌汁が配膳され、いよいよ「いただきます!」
自分で握ったおにぎりに、鰹節をつけ、大きな口でぱくっ!!
思わずぐーポーズがでました👍✨
お部屋中に「おいしー」「さいこー」という声が響きましたよ!
鰹節削りの次に初体験が多かったのは、梅干しです。
おそるおそる食べ、すっぱい顔をする子、梅干しが気に入り何度もおかわりをする子、、、
異年齢同士の中で食べる食事、親子で食べる食事をとおして生まれる会話、放課後等デイサービスの小学生に感謝する気持ちなど、『食』を通して初体験の経験をいっぱいしながら、さまざまな食文化に触れられました。
来月のクリスマスイベントもお楽しみに!!
こんにちは。花咲くみらいカプリスです。
先日、放課後等デイサービスカプリスとの合同イベントとして、ハロウィンパーティーを開催しました!!
小学生のお兄さん、お姉さんが主体となって、企画や運営をしてくれました。
そのため、各ブースの担当は小学生のお友だちです🤩
●おばけつり●
2分間集中して、たくさんのおばけが釣れたね!
●福笑い●
見本とにらめっこをして完成させたり、アイマスクをつけて挑戦したりする子もいました。
●ハロウィンランタン●
のり貼りをして、細かい作業も頑張りました!可愛いランタンの完成♡
●蜘蛛の巣の的当て●
お兄さん、お姉さんの説明をしっかり聞いて、全力投球です!!
●ハロウィンサーキット●
普段は小学生のお兄さん、お姉さんが使っている運動専用の療育室で、サーキットも楽しみました!
全てのコーナーで「トリックオアトリート!」と伝えると、おやつをもらえます。
みんな、貰ったおやつを大切に握りしめていました。
小さいお友だちは「トリックオアトリート!」が難しかったけれど、頑張って伝えることができたね。
おやつをもらって満面の笑み♡
お兄さん、お姉さんのかっこいい姿をみて真似をする子も・・・
思い思いの仮装も、とても可愛らしかったです(^o^)
楽しい一日となりました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
秋晴れの中、梅の宮大社までお散歩へ行ってきました。
到着してまず、手水舎で手を清めます。
「きょうりゅう・・・」と、さっそく可愛い一言に癒されます
柄杓を慎重に持って、お水をすくっています♡
お水の感触に触れて、こんなに良い笑顔
次は、お賽銭に挑戦。
1円玉を握りしめ、小さい体を前のめりにして、賽銭箱にめがけて入れます!!
チャリン!とお金の音を確認したあとは、からんからんと綱を揺らします。
上の鈴を確かめながら・・・
2人で協力して鳴らす姿も・・・
みんな、どんなお願いごとをしたのかな??
そのあとは、境内でお茶タイムをとったり、散策を楽しんだりしました。
帰る前にはやっぱりお気に入りの場所、手水舎へ!!
しっかり、手を清めてカプリスへ戻ります。
帰り道、農家さんから美味しそうなお土産を頂きました(^^)/
お天気の良い日は、戸外でたくさんの刺激を受けながら散歩や公園に出かけることが多いです。
抱っこ抱っこ!!だった子どもたちも、散歩の楽しさに気付き、お散歩が大好きになりました。
子どもたちと季節を感じ、今の季節ならではの動植物に出会うことも、散歩の楽しみの一つです。
今では体力もついてきて、少し足をのばして出かけられる日も多くなってきましたよ。
これからどんどん寒くなりますが、寒さに負けない強い体づくりをしていきましょう。
朝晩の冷え込みに晩秋の気配が深まってきました。
日中はぽかぽかとしたお日さまが暖かく、カプリスの子どもたちは元気に走り回り、思いきり好きな遊びを楽しんでいます。
花咲くみらいカプリスでは、1歳~年少児さんを対象に、”あずかり療育”を実施しています。
場所:花咲くみらいカプリス四条段町
曜日:(火)(水)(木)
時間:9:30~12:30、9:30~14:00 (曜日や内容によって異なります)
人数:お子さま2~6名に対して、保育士2~5名が付きます
療育内容:ごあいさつ、お着替え、トイレ(トレーニング)、運動、お散歩、制作活動、昼食、お昼寝、など
既に幼稚園や保育園に通われているお子さまは、集団生活での遅れや心配ごとに対して、
療育の側面から丁寧にかかわることで、「できた!」を増やして自信を育みます。
まだ園などに通われていないお子さまは、集団生活に少しでもスムーズに入れるように、
いわゆる慣らし保育のような少人数での手厚いサポート+個々の特性傾向に合ったかかわりにより、楽しみながら日常生活のリズムを整えていきましょう。
<10月のあずかり療育、お散歩の様子>
子どもたちはお散歩に行くとわかると、嬉しそうにリュックを背負って「レッツゴー!」と準備をします。
河川敷や公園、梅の宮大社にスーパーでのお買い物(*^^*)
子どもたちはたくさん歩いて、さまざまな場所へお散歩に出かけます。
たーくさんの鳩をみつけて、追いかけます(^^)/
子どもたちにとっては、どんなことも大発見です!!
お散歩バックには、たくさんのどんぐりのお土産♡
最近はバッタを捕まえるのが上手になり、バッタと一緒にピョンピョン跳ねながら追いかけています。
工事現場に興味津々!!
河川敷では阪急電車に向かって「ばいば~い!!」と手を振っていましたよ♪
たっぷり1時間~1時間半くらいは戸外で活動します。
カプリスに戻ったら、楽しいお弁当の時間が待っています♪
※あずかり療育にご興味のある方は、ぜひご連絡お待ちしております。
見学と体験は、随時受付中です。(曜日によってはご相談させて頂くこともございます)
10月は大人気のお外イベント『ちいさい秋みつけた』を開催しました。
3日間ともお天気に恵まれて、お外で元気いっぱい遊ぶことができました!!
京都アクアリーナの広場はとても広く、坂の上からは京都の景色が一望できる素敵な所です。
5月にも同じ場所でイベントを開催しましたが、景色や葉っぱの色、出会う虫に多くの変化が見られました。
まずは、坂を一気に駆け上がって元気いっぱい走り回ります!
少し冷たい空気とぽかぽか太陽で全身で秋を感じられました
この季節の虫と言えば…バッタ!!
芝生でぴょんぴょん跳ねているバッタを上手に両手で捕まえています。
虫取り網と虫かごを持った虫探偵たちが、
バッタやてんとう虫など、たくさん捕まえて観察していました。かっこよかったです✨
虫が苦手な子は、どんぐり拾いや泥遊びに挑戦!!
水で濡らした土や、さらさらの土、葉っぱが混ざった土などを触ったり握ったりして、さまざまな感触を楽しみました。
お友だちと一緒にケーキやお山を作っている子どもたちもいました。
走るのが大好きな子どもたちは、警察ごっこに夢中🚨
警察役と泥棒役を決めたり、ろうやを作ってルールを決めたりと、子どもたちが主体となって遊びを作ります。
広いうえに、坂道や草むらがあるので、警察役はぐるりと見渡しながら探します。
泥棒役は草むらに隠れたりしながら、警察に捕まらないように上手に逃げていました。
時折、冷たい風が吹いたり、地面が芝生や砂利だったり、
室内の療育室とは違った雰囲気の中、たくさんの感覚刺激を受けながら楽しむことができました🌟
11月にも、お外でのイベントを考えています!
10月とは違った内容になりますので、今回ご参加いただいた方も、ご参加出来なかった方も、次回お待ちしております(^▽^)/
イベントに参加して下さった保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
10と10を横向きにすると、人の顔の目と眉に見えることから、10月10日が『目の愛護デー』として制定されました。
目は、人間の生活にとって欠かせない身体の一部です。
目の感覚である『視覚』は、『五感』の1つです。
『触覚』や『聴覚』などの他の感覚と統合されることによって、我々人間は外界からの情報を『認知』することができます。
これを『感覚統合』といいます。
『五感』の他にも大切な感覚として『固有受容覚』と『前庭覚』があります。
これらの感覚の統合が上手く行われていないと、感覚の受け取り方に偏りが出ます。自分を取り巻く状況を把握して、適切な行動を取るのが難しくなります。
例えば、
・落ち着きがない
・体の動かし方にぎこちなさがある
・言語の発達がゆっくりである
・細かい作業が苦手
などが特徴としてあげられます。
療育の中ではさまざまな感覚を体感し、発達の基礎となる『感覚』の統合を促す活動を行っています。
『視覚』の発達には、特に『眼球運動』が欠かせません。
6歳までの期間は視力だけでなく、近くのものや遠くのものにピントを合わせることや、見たいものへ視線を向ける、『眼球運動』の能力が育つ時期といわれています。
近年、スマホを見る時間が長くなっている子どもが増えています。
スマホは身体を動かすことなく、眼球運動も狭い画面の範囲だけになってしまうため、眼球運動の発達が遅れたり、悪くなったりする可能性が指摘されています。
一方、外や広い場所で身体を動かして遊ぶ際は、身体を大きく動かすことができるだけでなく、遠くを見たり近くを見たり、身体の動きに合わせて目を使うので、自然とピントを合わせることで眼球運動の練習ができます。
さらに、外は自然の風や移り変わる景色、聞こえる音にも多様な変化があるため、視覚以外の多くの感覚を刺激することができます。
『運動の秋!』と言われるこの季節に、広い場所や外で身体をたくさん動かして、いろいろな『感覚』を体感してみましょう!!
最後に、
『目の愛護デー』という日をきっかけに、『目』のことについてお子さまとお話ししてみてはいかがでしょうか?
「目がいつもしてくれていることって何だろう?」
「目が見えなくなったらどうなるだろう?」
などやりとりを楽しむ中で、子どもたちも『目』について考えることができそうですね^^
花咲くみらいカプリスでは、
🌸未満児さん、年少児さん対象の「あずかり療育」
🌸身体を動かしながらソーシャルスキルトレーニングを行う「個別療育」
🌸同じ時間帯のお友だちと楽しく遊ぶ「グループ療育」
🌸年中児さん、年長児さん対象の「集団療育」
などを総合的に提供しております。
見学や体験は随時受付中です!
お気軽にお問い合わせください。