発達障害児へのホルモン分泌のメリットと普段気を付けたいこと

スパーク運動療育では、脳科学に基づいたアプローチで子ども達の発達を促しています。


その1つに体から分泌される「ホルモン」への働きかけがあります。

ホルモンは感情のコントロールや脳神経の成長に関わっています。


自閉症スペクトラム(アスペルガーを含む)やADHDなど、発達障害と言われる子たちはホルモンの分泌や受け取りに苦手がある場合も少なくありません。


スパーク運動療育では、療育士と一緒に積極的に体を動かし、言語、非言語のやりとりを沢山することで以下のようなホルモンの分泌を促しています。


・ドーパミン

・セロトニン

・オキシトシン


今回はこれらのホルモンについての紹介と、運動・やりとりによる効果、普段の生活で気を付けたい習慣についてご紹介します。


ドーパミンのメリット

ドーパミン意欲や快楽のホルモンです。

褒めてもらえた、達成した、できるようになった、肯定してもらえたといった体験を積んだ時に分泌されます。

そして、「もっと頑張ろう!」「もう一回やろう!」といった意欲につながります。


ADHDの子たちはドーパミンの受容体(受け皿)に弱さがあり、ドーパミンによる恩恵を受け取りにくい(かなり強い刺激が必要)という見解もあります。

(受容体や分泌の機能は、繰り返し使うことで発達していきます)


発達障害を持つ子たちにとって、日常生活や集団生活において「難しいこと」は沢山あるかもしれません。

それでも「できないこと」ばかりに目を向けるのではなく、「チャレンジした気持ち」や「少しでも進歩したこと」を認め、たくさん褒めてあげることでドーパミンが分泌され、「がんばる気持ち」が育まれていきます。


スパーク運動療育では、子ども達を認め(肯定し、子どもと同じことをする)、たくさん褒めることでドーパミンの分泌を促しています。


ドーパミンで気を付けたいこと

ドーパミンは褒められたり、達成したとき以外にも分泌されます。

代表例はゲーム、スマホや甘いお菓子(お砂糖)などです。


これらは非常に刺激が強く、ドーパミン分泌をかなり強く刺激してしまいます。

ゲームやスマホから離れることが出来ない、お菓子を食べすぎてしまうといったことに陥ります。


これらの強い刺激は、「もっともっと」といった気持ちを呼びます。

それが無いと落ち着かなかったり、更に量や刺激を求めたりします(満足できなくなる)。


ゲームやお菓子が必ずしも悪いというわけではありませんが、過度な場合はドーパミン以外のホルモンや健康に影響を及ぼしてしまうことがありますので、時間や量を決める関わり方が必要になります。


セロトニンのメリット

運動をする、リラックスできる音楽を聴く、ゆっくりと呼吸をするなどでセロトニンが分泌されます。

セロトニンは落ち着きのホルモンで、情緒を安定させてくれます。

不足していると、イライラや極度の不安、情緒の不安定さに繋がります。


また、睡眠の質にも関係しているので発達段階の子ども達にとっても非常に大切です。


運動をしているときは、セロトニンとアドレナリンのバランスが整い、情緒や思考が安定しやすくなります。

特に軽めの有酸素運動が効果的です。

追いかけっこ、遊具で遊ぶ、ジャンプをする、踊る、など子ども達が日常的に遊んでいる内容で構いません。

血流とも相まって、10~20分程度で落ち着きの効果が期待できます。


セロトニンで気を付けたいこと

セロトニンは普段の生活習慣に大きく関わっています。

食事、睡眠、運動とは特に関わりが深いです。


運動に関しては述べたので、食事と睡眠に触れておきます。


セロトニンに関わらず、ホルモンを作るには「材料」が必要です。

まずは、まんべんなく色々な食品を食べることが大切になります。


また、セロトニンの8~9割は脳ではなく腸から分泌されています。

発達障害を持つ子たちは胃腸に不安を抱えている場合が多いですので、セロトニン分泌にも不安を抱えやすいです

揚げ物やスナック菓子、清涼飲料水、お惣菜などは胃腸を乱しやすいので、量を決めて控えめにしてみるのも効果的です。


発達段階の子たちにとって睡眠はすごく重要です。

寝る直前までテレビやスマホの光を見てしまうと、セロトニン分泌が阻害され、睡眠の質が低下し、日中にイライラしやすくなってしまいます。

日中も画面を見る時間が長すぎると、心身の不調が出やすくなります。

先程のドーパミンと合わせて気を付けたいところです。


オキシトシンのメリット・気を付けたいこと

オキシトシンは愛情ホルモンです。

子ども達は親をはじめとした周囲の大人たちに優しく声を掛けられ、抱きしめられることでオキシトシンを分泌させます。

オキシトシンはストレスの緩和や愛着形成に関係しています。


オキシトシンはハグなどで接触している時間や関わりの時間の長さに比例してたくさん分泌されます。

オキシトシンをしっかり分泌して成長した子は、将来的に他者との関係性(恋愛や家族、友人)を維持しやすくなります。

一方、幼少期のオキシトシン分泌に不足があると将来的に愛着障害を引き起こしやすくなるとも言われています。

発達障害と愛着障害の両方を持つと、症状が重くなりやすいという説もあります。


抱きしめる、優しく関わるという時間を可能な限り増やしていただければなと思います。


スパーク西京極でも、療育士たちはたくさん子どもたちを沢山抱きしめ、オキシトシン分泌を促しています。


【発達に欠かせない”目の力”】姿勢や運動機能を良くする眼球運動遊び

発達に不安がある子たちは自らの体をコントロールすることが苦手な場合が多く、目の運動も例外ではありません。

目の運動に苦手があると、姿勢やバランスの保持のみならず、記憶力、空間認識能力、周辺視野など様々な所につまずきが出てきます。


今回はスパークでも大切にしている「眼球運動」について詳しく書いていこうと思います。


視力とは違う、「目の力」

発達障害と言われる子たちは、筋肉の緊張が低かったり、筋力発揮のコントロールが難しかったりします。

それは手足や体幹の筋肉に限った話ではありません。

目や口といった顔のパーツを動かす筋肉にも当てはまります。


今回のテーマである、

視力とはまた違った「目の力」とは「目の筋肉による眼球の運動(以下:眼球運動)」によって獲得されます。

つまり、筋肉のコントロールが苦手だと眼球運動にも支障が出ます。


視力は眼球そのものが持つ能力を評価しています。

眼球運動の能力は、目を動かす筋肉の機能に左右されます。


首を動かす筋肉と目を動かす筋肉は別々に動くことができる

私たちが対象物を見る時、主に3パターンあります。


1.首をひねったり曲げたりして、顔も目も目的の方向に向ける。


2.顔は固定したまま、目だけで目的の方向を見る。


3.目を正面に向けたまま、首だけをひねって顔は別の方向を向く。

(正面を見たまま、顔を左に向けるなど)


1の場合は、首の筋肉、目の筋肉の両方を同時に使っています。

2の場合は首の筋肉は動かさず(固定するという使い方)、目の筋肉だけを動かしています。

3の場合は、目の筋肉と首の筋肉の両方を使っていますが、方向は反対です。


これが難しい子たちがいます。

首の筋肉と目の筋肉の共同と分離が苦手です。


療育中も鬼ごっごをしているとすごくわかりやすいです。

鬼を横目で追うということができません。

顔ごとその方向を向きます。

逃げる時は逃げる方、追いかける時は追いかける方向だけに顔も目も、子どもによっては体も向いています。


眼球運動には以下のような種類があります。


①VOR(前庭動眼反射)

頭部が動いた場合、それとは反対方向に眼球運動が生じることです。

そうすることで空間に対する眼球の向きを一定に保つことができます。

今このブログをご覧になっている画面を見たまま、顔を上下左右に動かしてみて下さい。

この時の眼球運動です。

VORには前庭感覚の発達も関係しています。

前庭感覚については、こちらから


②PEM(追従性眼球運動)

頭部が動かないように固定して、動く物体を目だけで追う運動です。

パソコンで見ていらっしゃる方なら、マウスをランダムに動かしてみてください。

頭を動かさずとも、マウスのカーソルを目だけで追うことができます。

この時の眼球運動です。


③SEM(サッケード)

見たい対象に高速で眼球を動かす運動です。

今読んでいるこの文章で

改行をするたびに

次の

段落に素早く視点を

移しています。

この時の

眼球運動を

サッケードと呼びます。

あえて、

改行を多めに書いてみました。


いずれの眼球運動も生きていくうえで必要な能力で、これが出来ないために様々な悩みに繋がります。


眼球運動の能力が未熟なために起こる可能性のある困りごと

・周辺視野の狭さや空間認識能力の低下で物にぶつかりやすくなる

・正中位の認識が難しく、真っ直ぐ座ることやバランスを取ることが難しい(真っ直ぐが分かりにくい)

・字や絵の認識が苦手

・黒板の字を書き写すのが苦手

・集中力や記憶力に影響が出る

・目と体の運動の協調が難しい

・視界から外れたボールのキャッチなどが難しい(目で追えなかったり、頭部が傾きすぎてこけたり)


スパーク西京極でも取り入れている目の力を育てる遊び!

スパーク運動療育®においても「眼球運動」は重要な運動として位置づけられています。

スパーク西京極では以下のような眼球運動遊びを取り入れています。


風船遊び

発達年齢に応じた内容で行います。

風船を飛ばしてキャッチしたり、お互いにポンポンと弾いてラリーをしたり。

ルール遊びができる時は、風船バレー対決をしたり。

子ども達に人気なのは、ジョイントマットで大きな風を起こして、不規則に動く風船を追いかける遊びです。


遊びのコツは、正面からくる風船に慣れてきたら、様々な方向に風船を飛ばしてあげることです。

視界の中だけでなく、視界の外にも飛ばします。


ボール遊び

シンプルなキャッチボール、転がしあいっこ、ボール避けなど。

子どもが投げる運動も別の意味で大切ですが、向かってくるボールを目で追う遊びで目の力が鍛えられます。

遊びのコツは風船と同じで正面からくるボールに慣れてきたら、上下左右様々な方向、軌道でボールを投げてあげます。

キャッチや避けることが難しい場合は、スピードを落としてあげたり、軌道を教えてあげると良いです。


ラミネートタッチ

手に持ったラミネート(好きなキャラクターのぬいぐるみなどでも可能)を様々な方向に振って、子どもにそれをタッチしてもらう遊びです。

コツは前後左右斜め上下、様々なスピード、近さ、奥行きで行います。


おまけ:赤ちゃんの頃から出来る遊び

赤ちゃんのころからおもちゃや大人の指を目で追わせるのは効果的です。

この時も前後左右斜め上下、様々な方向にまんべんなく行います。


最後に

姿勢が悪い、運動が不器用など様々なお悩みを聞くことがあります。

必ずしも一つの機能の改善だけで解決する問題ではなく、複数の要素が絡み合っています。

眼球運動もその要素の1つです。


子ども達は遊びを通じて様々な方法で体を使い、生きていくうえで必要な機能を1つ1つ獲得していきます。

眼球運動を含め子ども達の発達をサポートすべく、スパーク西京極でも遊び(運動とやりとり)をメインにした療育を行っています。


ぜひご家庭でも眼球運動遊びを取り入れてみてください!


遊びで筋感覚を刺激しよう

筋感覚という言葉を聞いたことがありますか?


筋感覚とは「自分の体のどこがどのように動いているか」を感じる能力です。

筋感覚は視覚や聴覚などの五感と同じくらい脳で精密にコントロールされています。


正しい姿勢を保ったり、自分の腕や脚、頭がどの位置にあるのかを感じたりするときに筋感覚が重要になります。

発達に特性や遅れのある子どもたちは、人や物にぶつかりやすかったり、良い姿勢を保てなかったり、運動にぎこちなさがあることも少なくありません。


こういった難しさを生む理由の1つに筋感覚の弱さが考えられます。


ではどうすれば子どもたちの筋感覚を鍛えることができるのでしょうか。


筋感覚も他の感覚同様に体(筋肉)からの脳への刺激と、脳からの指令で成り立っています。

筋肉をたくさん使う、すなわち運動をするなかで筋感覚が刺激され、鍛えられていきます。


ところが、子どもたちに運動を強制しても、自ら集中して体に意識を向けることはありません。

そこで必要なのが、楽しく遊ぶ中で体をたくさん使うということ。

「楽しい」という感情から積極的に遊びを展開し、体を意識すること、たくさん刺激が入ることで筋感覚が鍛えられて行きます。


特に筋肉に強い刺激が入る運動や、バランスを取る運動、くぐったりまたいだりといった物を避ける遊びが効果的です。

押したり引いたり、走ったり、跳んだり、ぐらぐらする場所を歩いたり。

お家や公園で可能な遊びはもちろん筋感覚を鍛えることに繋がってきます。


強制的に運動をさせるのではなく、機会をたくさん与えてあげることが大切です。

できるだけ外に出て遊ぶ機会、親と体を使って遊ぶ機会(登る、抱っこで回すetc)を可能な範囲でたくさん作ってあげて下さい。

強制はせず、体を動かすことが嫌いにならないように気をつけてあげて下さい。


スパーク西京極では、子どもたちにとって体を動かす良い機会になれるよう、スタッフたちが楽しく関わって遊びを展開しています。


「姿勢が悪い=体幹を鍛える」というだけでもなく、、、。

「体幹が弱く、姿勢が維持できない」というお悩みがある場合、どういった遊びをしていけば良いのでしょうか。

姿勢を維持することは、どんな運動をする時にも大切です。


じっと座っているだけでなく、ふらつかずに歩く、走る、こけないようにする、遊ぶ。

姿勢を保つことは日常生活では欠かせません。


自分の体の状態を知る

「姿勢が維持するのが苦手」という子に対して「体幹を強くすること」だけをすれば良いというものでもありません。

もちろん体幹を強くすることは大切ですが、

それとプラスして感覚を刺激する遊びも取り入れたいところです。


というのも、姿勢を維持するには今の自分の状態を感じる力が必要だからです。

「今自分の姿勢が崩れている」

「腰が曲がっている」

「首が前に出ている」

「膝に力が入っている」

「立っている地面は柔らかい、硬い」など


こういったことを感じてから、それに応じて体をコントロールしていきます。

「これくらい力を入れると体が真っ直ぐになる」

「ここに力を入れると真っ直ぐになる」


ところが、体幹が弱いと、思った通りに姿勢を維持することができません。

このときに「体幹の強さ」が必要になります。


また、もし体幹が強くても、感じる力が未熟であれば体のコントロールは出来ません。

今の自分の状態を感じることができなければ、どこにどれだけ力を入れて良いのか、どんな状態にすれば良いのかわからないからです。


感覚を刺激する遊び

子どもたちの体にたくさんの感覚刺激を入れていくことで、感じる力は強くなっていきます。


【必要な感覚】

体性感覚・・皮膚や筋肉、関節の動きを感じ取り、触れているもの、触れられているものと自分の状態を知ります。

前庭感覚・・バランスを取るときに必要な感覚。

視覚・・物との距離感や視野の広さ。

筋感覚・・筋肉の収縮や緊張の具合を知る感覚。


【遊びの種類】

強い力を出す遊び・・走る、ジャンプ、ボールを投げる蹴る、ぶら下がる、手押し車など。

バランスを取る遊び・・不安定な遊具に乗る、大人の背中に乗る、バランスボールなど。

目で追う遊び・・ボール遊び、追いかけっこなど。

触れる遊び・・粘土やスライム遊び、抱っこ、水遊び、くすぐり遊びなど。

様々な地面を体験・・砂場や芝生、川、ビーチなど。可能な場合は裸足で。


まとめてしまうと、「たくさんの種類の遊びをやりこむ」ということです。

特に強い力を出す遊びやバランスを取る遊びはそれ自体が体幹を強化する遊びでもあります。


体幹が弱いと言われる子たちには、体幹を強化する遊びだけでなく、感覚を刺激する遊びもたくさん経験させてあげて下さい。


「真っ直ぐしなさい!」、、でも「真っ直ぐが分からない」。

「体を真っ直ぐにしなさい!」と言われても、


今自分の体がどれだけ曲がっているのか、

どの程度力を入れれば真っ直ぐを保てるのか、

そもそも真っ直ぐってどんな状態?


それが分からないことには、姿勢を真っ直ぐにできません。

それを知るための土台が感覚です。

強制はせずに、楽しいと思える遊びで感覚をたくさん刺激してあげて下さい。

集中力が無い?集中しすぎてしまう?

「集中力が全くない」「集中して話を聞くことが出来ない」と言ったお悩みを聞くことがよくあります。

その一方で、普段は集中できないけれど、ある特定の物事には集中しすぎてしまうというお悩みを聞くこともあります。


こういった特性はADHDや自閉症スペクトラムと言われる子たちによく見られるようで、療育でもその姿を垣間見ることができます。

スパーク運動療育では主に子どもたちの感情へ働きかけるアプローチで発達の支援をしています。

集中力も「感情」と非常に関係が深く、遊びを通じた様々な経験から鍛えることができます。


集中力が続かない

集中力が続かない原因は様々です。

ストレスが高い、気持ちのコントロールが苦手、気が散りやすい、感覚特性があって視覚や聴覚に過敏がある等です。

いずれの場合も、スパークでは「感情」を発達させてあげることで集中力も少しずつついてくると考えています。

例えば集中して何かに取り組むには、「集中しよう!」と言う気持ちが必要です。


「楽しい」「嬉しい」といった感情が高まれば、「集中しよう」という気持ちも起こりやすくなります。

スパークでは遊びを通じて、療育士達がそういった感情に働きかけ、遊びに集中するといった経験を子どもたちに沢山積んでもらっています。


・遊びを通じて集中する経験を積む

・集中しているときは感覚特性が緩和される

・知らず知らずのうちに気持ちをコントロールする練習になっている


こういった積み重ねで少しずつ集中する力がついてきます。


集中しすぎてしまう

普段は集中力がなかなか発揮されないけれど、ある特定の物事に集中すると、集中しすぎてしまうという場合があります。

これは、ADHDやアスペルガーの人によく見られる過集中という状態です。

例えば、ブロックで遊び始めると、すごい集中力で何時間も休まず、ご飯もトイレも忘れて取り組んでしまうなど。


過集中は「高い集中力が発揮できる」という点では長所になりますが、食事やトイレまで忘れてしまったり、体調が悪くなるまで取り組んでしまったりと、コントロールが効かないと日常生活に支障が出ることもあるそうです。


集中力のコントロールが難しい状態なので、例えば1時間おきに「お茶を飲もう」「トイレに行こう」等など定期的に気づきを促す声掛けや区切りの声掛けをしてあげると良いようです。

スパークでも、定期的に「休憩しよう」「お茶飲もう」など、一息つく声掛けを行っています。

遊びの中で一息つくことも経験の中で学んでいきます。


コントロールする術を学びながら、長所を伸ばしていってあげたいですね。

抱っこ遊びで心と体を育てる

特性にもよりますが、抱っこが好きな子は多いです。

実は「抱っこ」は乳幼児期の子どもの心と体に非常に大切なことです。


1.心を落ち着け、愛着を形成する

2.前庭感覚、体性感覚、視覚を刺激して運動機能向上に関連


抱っこの心への効果

悲しい時、痛いとき、子どもたちはよく抱っこを求めます。

そして抱っこをすることで落ち着きを取り戻します。

これは、抱っこをすることで分泌されるホルモンが関係していると言われています。


幸せホルモンのセロトニン、愛情ホルモンのオキシトシンが分泌されることで気分を落ち着ける効果があります。

子どもたちは様々な困難に直面しても、抱っこで心を落ち着け、乗り越えていきます。


また、発育発達は親子の愛着形成をベースとしています。

抱っこを通じたオキシトシン分泌は発育発達の根っこになります。


抱っこの体への効果

抱っこをすることは体にも良い影響を及ぼします。

いわゆる「運動神経」「ボディイメージ」といった運動能力に関係する機能に「体性感覚」「前庭感覚」「視覚」があります。


体性感覚は「自分の体を触れられている」「物が体に触れている」「触っている」といった感覚です。

抱っこでギューっとしてあげることで、強い刺激が入り、体性感覚が鍛えられていきます。


前庭感覚は「体が左右に動いている」「上下に動いている」「スピードが速い、遅い」「バランスを取る」といった機能です。

抱っこで子どもを振る向きやスピードに関係します。


もう一つ、視覚も鍛えることができます。

ここでいう視覚は視力のことではなく、物との距離感や視野の広さのことです。

抱っこをしている時の視線をどれだけ動かしてあげられるかが関係します。


発達に不安のある子たちは

・ボディイメージが弱く、よく人や物にぶつかる

・運動がぎこちない

といった特徴があります。


こういった運動機能の根底にあるのが、体性感覚、前庭感覚、視覚です。

それぞれの感覚を刺激していくことで、脳の新しい神経回路が作られて発達が進みます。


抱っこをすることがこれらを鍛えることができるのですが、、、、

ちょっとしたコツがあります。


それが抱っこ遊びです。


運動機能を高める抱っこ遊びのコツ

ただ抱っこをするだけでなく、そこから遊びに繋げます。

運動機能を高くするための抱っこ遊びのコツは、4つ。


1.いろんな強さで体性感覚を刺激(優しいギューから強いギューまで)

2.子どもをいろんな方向へ持ち上げて前庭感覚と視覚を刺激(上下左右、斜め上、斜め下、左右回転)

3.子どもの向きを変えて前庭感覚と視覚を刺激(親の方を向く、親と反対を向く)

4.組み合わせる


*いずれも安全を考慮したうえで実施してください

*首の座っていない乳児には大きな刺激を与えない様に注意してください。


抱っこ遊びでこれらの感覚を刺激してあげることで、新しく脳の神経回路を作ることに繋がります。


泣いている時などに無理して行う必要はありません。

泣きたいとき、つらいときは落ち着くまで優しく抱っこしてあげて下さい。


愛着形成をしながら、運動機能にも必要な刺激の入る抱っこ遊び、ぜひやってみて下さい。


スパーク西京極では、、、

スパーク西京極でも抱っこはたくさん行っています。

子どもたちを褒める時、共感して寄り添う時はもちろん、抱っこ遊びもしています。

スタッフとの関係性構築や、感覚を刺激する遊びとして抱っこは大変効果的だと感じています。


遊びを繰り返す大切さ

勉強やスポーツでは「繰り返すこと」がとても大切にされています。

それは遊びでも同じで「繰り返すこと」には、心にも体にも重要な意味があります。

遊びは子どもたちにとって他者とのかかわりや感情の調整を学ぶ場であり、脳と体の機能を育む場です。


一度しただけでは不十分で、繰り返し取り組むことで心と体に定着していきます。


運動は脳の神経の繋がりを強くする

スパークは「運動」を基本とした遊びを行っています。

運動には様々な種類があります。


有酸素運動(血流を増加させて頭がよく働く。ホルモンが出て気分が落ち着く。神経細胞を増やす物質も出る)

粗大運動(ジャンプやかけっこ等、筋力や感覚の基礎を養う)

協調運動(2つ以上の動作を同時に行い、動きを協調させる:縄跳びなど)

コントロールの運動(ボール投げ等、体の動きを調整する運動)

微細運動(字を書いたり、お箸をもったりすることに繋がる細かい指先の運動)


こういった運動をすることで脳の神経細胞が発達し、情動や体をコントロールする力がついていきます。

加えて筋力や心肺機能も向上していきます。


ところが、こういった運動(遊び)は1回だけでは効果が無く、何度も、何日も繰り返していくことで効果を発揮します。

勉強やスポーツも繰り返すことで上達したり覚えたりします。

これも、脳の神経細胞が発達していくからこそです。

遊びも同じで、遊びの中で何度も繰り返して体を使うことで脳が発達していきます。


他者との関わりを学ぶ

遊びは体を動かすことだけが目的ではなく、遊びの中で他者と関わり、コミュニケーションを取る能力を身に付けるという目的もあります。


コミュニケーションも練習です。

1回だけではなかなか身に付きません。

繰り返すこと、すなわち遊んでたくさん他者と関わることで養われます。


発達に特性のある子たちは、特性ゆえにその機会が少なくなってしまったり、関わり方を学ぶことが難しかったりします。

そこで、スパーク西京極では必ずお子様1人に対して1人の療育スタッフが担当して、何度も何度も関わって、コミュニケーションの練習を促しています。


遊びに意味を見出す

遊びに対して意味を見出すためにも繰り返しが重要です。

子どもが行った何気ない行動も、大人が「それ面白いね」と言って拾ってあげることで

何気ない行動に意味が生まれます。


行動に意味が生まれると遊びになります。

遊びになるとコミュニケーションへとつながっていきます。

繰り返して遊ぶうちに意味が定着し、「こうやって遊ぶんだ」と子どもたちがは学び、他者と関われる機会を増やしていきます。


時々余裕がある時だけで良いので、

お子様が何気なく投げたボール、何気なくジャンプした、走った

いろいろな行動にアンテナを張ってみてください。

遊びは身近にあふれています。


子どもの遊びを深めてあげよう

スパーク西京極の療育スタッフたちは、日々子どもたちの遊びの内容を複数の要素に分けて観察しています。


遊びの内容はある程度発達の段階とリンクしており、遊びを発展させていくことが発達にも繋がっていくと考えています。


ご家庭でお子様と遊ぶ時に今回ご紹介するような視点を持っていただけると、お子様との関わり方が少しわかりやすくなるかと思います。


遊びにおける興味の数、時間、深さ

【数】どれほど多くの種類の遊びに興味を持つか

【時間】1つの遊びに対する時間はどの程度か

【深さ】遊びは深まっていくか


こういったことをスタッフたちは見ています。

いずれも、多ければ良くて、少ないから悪いという意味ではありません。


例1)数は多いけれど、、、

例えば、ADHDと診断されていて、集中力や落ち着きが無い子。

遊びの数は多いけれど、1つ1つの時間は短く、深さもないという場合。


そういった場合、スタッフたちは1つ1つの遊びに様々なバリエーションを付けたり、興味が長続きするように面白おかしく関わったりして、時間と深さを伸ばすようなかかわりをしています。


面白おかしく関わることはなかなか難しいかもしれませんが、バリエーションを増やしてあげることは比較的しやすいかと思います。

例えばお家でよく子どもがしがちな、ソファーから跳ぶという遊びだと、以下のようなバリエーションがあります。

(ソファーから跳ぶことをお勧めしているわけではないので、禁止されているご家庭では他の遊びで考えてみて下さい。あくまでも例です。)


・跳ぶ目的地を決めてみる(クッションを飛び越える、クッションの上に立つ など)

・目的地の場所を変える(遠くしたり、近くしたり、右にしたり左にしたり)

・跳び方を変える(後ろ向き、片足、バンザイ、動物やヒーローのポーズ など)

・高さを変える(ジャンプで大人の手をタッチなど)


これだけでも跳ぶという遊びの中でバリエーションが10個近くに増えました。

この様に、遊びの刺激を変えてバリエーションを増やすことで、1つの遊びへの集中力を養ったり、「次はどうしようか」と考え、遊びを深めていく力を養っていくことができます。

また、大人から「こうやって深めるんだよ」という提示にもなり、子どもたちはそれを学んでいきます。


例2)遊びの時間は長いけど

遊びの時間は長いけれど、興味の数が極端に少なく同じ遊び、動きばかりしている場合。

数と深さが少ないと判断できます。


そういった場合は、興味を持ってもらえるかどうかは分からないけれど、たくさんの遊びをこちらが提示してあげるという関わり方をしています。

空振りを恐れず、いろいろと提示しています。

その中で1つでも興味を持ってもらえれば、世界は広がります。


また、同じ遊びの中でも例1)のように、バリエーションをたくさん示してあげることも効果的です。


何に興味を持つかということについては、ある程度「数うちゃ当たる」という割り切る気持ちも大切です。

興味の数が少ない子には大人が楽しく遊んでいる姿をたくさん見せて、刺激をたくさん与えてあげてください。


遊びが深まればコミュニケーションも高度に

遊びが深まると、コミュニケーションの内容も高度になっていきます。

ルールを決めたり相談をしたり。

相手と折り合いをつける機会が生まれたり、もめごとも生まれたり。


こういった機会はすべて発達に必要なハードルです。

そういった意味では、遊びの深さは3つの要素の中でも特に重要になってきます。


スパーク西京極では、1人のお子様に療育スタッフが1人以上付き、遊びを通じてコミュニケーションの力を育んでいきます。

1人では乗り越えられないハードルも、信頼できるスタッフと一緒ならきっと乗り越えられます。


遊びを通じて感覚を鍛えよう

発達に特性のある子どもたちには、「感覚特性」がある場合も少なくありません。

感覚特性とは、音や目から入る情報、触覚などに過剰な反応を示したり、鈍感だったりすることです。


例えば…

・車の音やドライヤーの音など特定の音が苦手

・人混みでパニックになりやすい

・痛みに対して鈍感

・触られることを非常に嫌がる

・繰り返しのジャンプや頭を振る行動

・姿勢を保っていられない など


感覚特性についてはまだ理解されていないことも多いそうですが、体が感じ取る様々な感覚を整理してまとめる「感覚統合」と深く関係していると考えられています。


今回は感覚について、

そして、感覚を統合していくにはどんな遊びをしていけば良いかを考えていきます。


人は様々な感覚を整理して生きている

私たち人間は、外からの刺激に対して複数の感覚情報を得て、脳で必要な情報を整理をして生きています。

ところが、この整理が上手くいかないと上述したようなトラブルにつながることがあります。


【感覚の種類】

①五感(触覚、聴覚、視覚、嗅覚、味覚)

②固有受容感覚(筋肉や関節の動きを感じとる感覚)

③前庭感覚(バランスを取る、スピードを感じる等)


絶えず入ってくるこれらの情報の整理や取捨選択をしているのが感覚統合です。

感覚が統合されることで、自分の体を適切に使いこなすことができたり、他者とのコミュニケーションを上手くとれたり、目の前の作業に集中することができたりします。


今このブログを読んでくださっている皆さんは、画面から入ってくる視覚に集中しているはず。

しかも、画面にある余計な場所(時間の表示や充電の表示)ではなく、文字に対して注意を向けています。

余計なものも視覚として入ってきていますが、そちらに注意を向けていません。

外から音が聞こえてきますが、BGM程度のもので、今は文字に集中しているので気になりません。


人と話すときも、その人を見るという視覚、声を聴くという聴覚に集中しています。

ところが、感覚が統合されていないと目に入るものすべてが同じくらいの重要度で見えたり、

聞こえる音がすべて同じ大きさで聞こえたり、

会話中に視覚や聴覚以外の他の感覚も同じくらい働いてしまって、コミュニケーションに集中できなくなったりします。


他にも、感覚統合が上手くいかないと、カクテルパーティー効果と言われる「騒がしい場所でも必要な情報だけを聞き取れる能力」が未熟だったりします。

人混みを歩いていて、全部同じ音量で音が入ってくると「うるさーーい!ムリー!」ってなりますよね。


運動面では、視覚と固有受容感覚、前庭感覚が上手く合わないと、動きがぎこちなかったり、よくこけたりします。


子どもは様々な感覚を統合しながら発達していく

感覚は最初から完璧に統合されているわけではありません。

様々な経験を積む中で感覚刺激をたくさん受けて少しずつ統合されていきます。

発達に特性がある子たちは、このスピードがゆっくりだったり、特定の刺激への反応が強すぎて統合が上手くいかなかったりします。


感覚統合を進めるには、作業療法士(OT)さんによる感覚統合療法を受けてたり医療機関に相談するといった支援が効果的です。


それだけでなく、遊びを通じてたくさんの感覚刺激に触れる機会を作るということも効果的です。


たくさん遊んで感覚を刺激しよう(ご家庭でも出来る遊び)

感覚を統合していくうえで、まず基礎となるのは

触覚、固有受容感覚、前庭感覚、視覚と聴覚です。


遊びはこれらの感覚を自然と刺激してくれます。


◇ボールの投げあいっこ

目でボールを追いかけることで視覚を刺激し、コントロールしようとすることで固有受容感覚を刺激できます。

ボール投げでは重心の移動や全身の連鎖も学んでいくことが出来ます。


◇不安定な場所へ乗る

手を繋いでバランスボールやバランスディスク、くるくると回る勉強イスに座ったり乗ったりして回してあげる、様々なポーズを取ってみるなどは前庭感覚や固有受容感覚、視覚に刺激を与えることが出来ます。

四つ這いやうつぶせになったお父さんやお母さんの上に乗ってみることなども効果的。

他にも公園のグラグラする遊具(ブランコやシーソー)で遊んでみることもおすすめです。


◇ジャンプ

目的を持ったジャンプは固有受容感覚の刺激に効果的です。

線まで幅跳びをしてみたり、縄を飛び越えてみたり、高い所をジャンプでタッチしてみたり。


◇転がる

バンザイの状態で転がったり、膝を抱えてころがったりといった遊びは前庭感覚や固有受容感覚に効果的です。

軸を感じることもできるので、体幹が弱い子にも効果的。


◇感触遊び

粘土やスライム、手に絵の具を付けて絵を描く、手形を付けるなどの遊びは触覚を刺激します。

また、微細な運動のコントロールにも効果的です。


強制はしないで、楽しんで行う

こういった遊びは効果的ですが、強制する必要はありません。

お子様自身が「楽しい」と感じて、継続できることが大切です。


スパーク運動療育西京極スタジオでも、「楽しい」という感情を大切にしながら様々な遊びを療育スタッフと一緒に行います。

子どもたちの感情を育む中で、感覚統合につながる遊びにもたくさん取り組んでもらえればなと考えています。


【療育の様子】仮面ライダーでお友達とのやりとりを学ぶ

スパーク西京極では、他者とのやりとりをする練習も大切にしています。

子ども同士の遊びのシーンでよくあるやりとりを療育士が再現することがあります。


「これはどうやるのかなぁ?」

「僕もやりたい!」

「私もほしい!」

「こっちがいい!」

「ずるいよー!」


そんなやりとりを信頼できる療育士と繰り返すことで、子どもたちは他者と関わり、遊ぶ術を学んでいきます。


この日は仮面ライダーと戦隊ヒーローのラミネートをどう分け合うか相談中…

IMG_2032

まずはじゃんけんで分け合ってみたけど…


そっちの方が強いー!

私2枚しかないー!

変えようよー!

IMG_2038


どうしたらいいんだろう


そうだ、交換しよう!同じ数にしてみよう!

IMG_2040


このような感じのやり取りが繰り広げられておりました。


遊びとして綺麗にまとまることも大切かもしれませんが、

「どうしたらいいんだろう」

「こうしてみよう」

「僕もこうしたいけど、お友達もしたいみたい」


そういったやり取りをたくさんすることは、もっと大切。

繰り返していくうちに、コミュニケーションを取って遊ぶ楽しさや、他者と分けあう良さなどを知っていきます。


最後は壁に集結させておしまい!

IMG_2052